重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今私が置かれている状況は過去の質問のとおりです。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8050873.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8063743.html

会社の対応を何とかする方法はないでしょうか?
転職するリスクを考える反面、何とかしたい思いもあります。

この状況では
きちんと対決して何とか居座る、退職する、などどの方法がベストですか?

A 回答 (2件)

法律の専門家ではないですが、同じく鬱病通院中、休職経験ありの者です。


休職は社内規定で最長いつまで、というのが決まっているはずです。うちは最長1年、それで復帰出来ない場合は会社は社員を解雇できることになっています。私は半年で復帰しましたが、やはり第一線からは外され、他の部署に異動になりました。周りには鬱病のカミングアウトはしてありますが、それでもかなりキツイ言葉を使われることもあります。仕方ありません、会社ですから…
お金をもらってるんだから、我慢しないと、と思って、頓服の安定剤飲んで仕事しています。
あなたの会社には産業医の先生は来ていますか?仕事と体調の兼ね合い、どこまで業務出来るくらい回復しているか、は産業医が判断します。もし分からなければ、人事に産業医面談を受けたいのですが、と問い合わせてみるといいと思います。
ただ、鬱病だからと言って、周りから仕方ないと思ってもらおう、容赦してもらおう、優しくしてもらおう、というのは期待しない方がいいです。体調が万全でなく、100パーセントの力が出せない社員と分かっていても雇用してくれているだけでも感謝です。そして、出来る時には精一杯仕事をしましょう。今は頑張れる、という時に頑張っておくと、具合が悪い時があっても、そこまでひどくは思われないと思います。
病気に甘えず、でも悪化させないようにバランスを取る。難しいですが、これが大事だと思って私は仕事しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
体験談非常に参考になりました。

お礼日時:2013/04/29 17:40

 


休職を認め、貴方が治療に専念する機会を与えてるだけでも合格の企業ではないですか?

休職とは法的な権利でなく、企業の善意ですよ。

>社員も業績等にピリピリしたり、イライラしたりして、基本的には余裕なんてないでしょう
これは当然です、ノンビリ楽しく和気藹々と日々をこなす様な会社は潰れます。
職場は仲良しサークルではありません、戦場です。

同僚、上司の言葉がきついといわれますが、メンタル疾患の人は普通の言葉に対して過剰に反応する傾向があります。
貴方は、まだ完治してないのではないですか?
もう一度通院し、必要なら休職して治療に専念するべきでしょうね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに過剰反応している面はありますね。

お礼日時:2013/04/29 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!