
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
毎月分配型、通貨選択型の大半は資産の取り崩しだと知っていますか?
【毎月分配型投資信託、通貨選択型投資信託では信託報酬が年1%を超えるボッタクり商品】がたくさんあるのです。
為替の基本常識「高金利通貨は長期的に下落していく」って言う当たり前の事は理解しておきましょう。
外国債券は高金利ですが、高金利=インフレ率が高いの裏返しだから為替レートが長期的に下落して基準価額が長期的に下落していく。
信託報酬の安いファンドだったらETFを使った方が確実に信託報酬を削減できるので、その分だけ基準価額の下落を防げます。
例えば、海外ETFの場合ならばDIA、HYG、PFFなど、毎月分配型のETFもあります。
こちらは手数料が安いので、その分だけ投資家の取り分が増えます。
海外ETFのネックは二重課税される点ですが、信託報酬が安いので結局はこちらの方が良いと思います。
DIAはNYダウ30に連動するETFで毎月分配の株式ETFです、長期的には株価の上昇も狙えます。
配当利回りは現在は年2.3%程度です。
http://finance.yahoo.com/q?s=DIA&ql=1
HYGはハイイールド社債のインデックスに連動させる成果を目指すインデックスファンドでして毎月分配です。
ただし景気悪化局面では企業倒産が増える為、ハイイールド社債の価格が下落したり、実際に債務不履行に陥る企業もでてきますが、分散投資をする事でリスクを抑えているのが特徴です。
ハイイールド社債はジャンク債(紙屑債)とも言われる格付けがBB以下の信用リスクの高い社債の事です。
配当利回りは現在は年6.5%程度です。
http://finance.yahoo.com/q?s=HYG&ql=1
PFFは優先出資証券と呼ばれる証券に分散投資をするETFです。
優先出資証券は支払いの優先順位が低い為、利払い原資がない場合は債権者よりも先に配当の支払いがストップします。
企業倒産の場合は、まずは1円も戻ってこないでしょう。
つまり、配当、元本の支払い優先順位が債券に比べて低いので、元本の全額毀損のリスクがある代わりに高い金利が貰えます。
PFFの場合は200社以上に分散投資をする事でリスクを抑えています。
なお、景気悪化局面では企業倒産が増える為、債務不履行や価格下落のリスクには注意が必要です。
配当利回りは現在は年5.8%程度です。
http://finance.yahoo.com/q?s=PFF&ql=1
HYG、PFFはリスクが高い代わりに高い金利が貰えます。
DIAは株式インデックスなので、リスクが高いですが、高いリスクプレミアムも期待できます。
要は、現実の投資の世界では高い配当が欲しければより高いリスクを取る必要があります。
なお、現在売られている毎月分配型、通貨選択型は分配金利回りが10%を超える物が多くありますが、ほとんどの物は資産の取り崩しですから高い信託報酬を払うだけ馬鹿らしい商品だと考えてください。
この本を読んでみてください、海外投資の基本を解説してあります。
★「海外投資」7つの方法(玉川陽介著作)
注意点は、DIA、HYG、PFFは海外ETFですから、売却する場合はご自身で確定申告をする必要があります。
配当については二重課税されますが、その分、信託報酬が安いので長期では使い勝手が良いと思います。
特に毎月分配としてはDIAの信託報酬の安さが光ります。
その他にも毎月分配型ETFはあります、例えばiSharesの債券ETFシリーズなどは毎月分配です、ただし、【高金利通貨は長期的に下落していくので期待リターンは円金利と同じ】と考えてください。
最終的な判断は自己責任です、質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。
No.4
- 回答日時:
時期が悪いです。
2011から2012なら1ドル80円でどの外貨ファンドも儲かってます。
今、先進国で利息がつくのはオーストラリアとニュジーランドぐらいです。
進行国なら5%ぐらいです。
世界のリートも候補に入れて下さい。
家賃は利息とちがい変動しないからです。
ファンドはモーニングスターで検索下さい。
保険として外国ファンドを持つ事は賛成です。
後は今後の為替ですが1度でも1ドル100円をつければ円安傾向でしょう。
ノーロイドはSBI等のインターネット系がいいと思います。
No.1
- 回答日時:
毎月分配型の投資信託・・・分配金と言う名前ですが、実体は投資信託を購入した資金の取り崩しですよ。
預金と違い、運用手数料を取られるので運用成績の良い所に当たらないと元本割れになります。
さらにファンドを分散すると、リスクを低減できますが同時に利益も分散する事になりますよ。
生活に必要な金は預金が一番
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東欧株が、なんで上がっている...
-
口座貸し売買とはどのようなも...
-
どうして世界の成長を信じない...
-
【三菱UFJ銀行のオルカンとS&P5...
-
資産形成の方法
-
積み立てNISAして1年経ちますが...
-
オルカンだけで、世界株式の成...
-
米国株の投資信託
-
moomoo証券
-
楽天証券で外国株取引ができな...
-
テスラ株を購入しようぜ
-
ベテランの親切で優しい投資家...
-
上場前のアメリカ株 PsiQuantum...
-
エヌビデアが今回の下落で値頃...
-
中国人が海外株を購入したい場...
-
つみたてNISAについて
-
ニーサの仕組み
-
アップルの株、85%が買いたいに...
-
相互関税の政策を開始したから...
-
下がった株を持ち続ける場合、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルカンだけで、世界株式の成...
-
上場前のアメリカ株 PsiQuantum...
-
【三菱UFJ銀行のオルカンとS&P5...
-
東欧株が、なんで上がっている...
-
口座貸し売買とはどのようなも...
-
楽天証券で外国株取引ができな...
-
つみたてNISAについて
-
積み立てNISAして1年経ちますが...
-
どうして世界の成長を信じない...
-
eMAXIS Slim オルカン
-
楽天証券にて現物取引しかして...
-
ニーサの仕組み
-
S&P500をひたすら積み立ててい...
-
moomoo証券
-
米国株のウォルマートを買おう...
-
今、GAFA銘柄の株を買うのは損...
-
失業率0.1%改善し米国株上昇し...
-
楽天証券にて投資信託の分配金...
-
NVIDIAの決算が悪かったらNASDA...
-
トランプが勝利すれば米株高は...
おすすめ情報