
CentOS6.2にMySQL5.0.37をインストールをしたいのですが、
インストール後の動作確認で失敗してしまいます。
以下のように動作確認を行ったのですが、うまくいきません。
ご経験のある方何かアドバイスを頂けますか?
<経過>
[root@TARO ~]# /usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root ping
/usr/local/mysql/bin/mysqladmin: connect to server at 'localhost' failed
error: 'Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)'
Check that mysqld is running and that the socket: '/tmp/mysql.sock' exists!
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
理由はメッセージに出ているそのままです。
・mysqldが動いていない
・ソケットファイル、/tmp/mysql.sockを通じて
クライアント(mysqladmin)とサーバー(mysqld)が通信出来ない
⇒ソケットファイルが存在していない(消した?)
⇒サーバー指定のソケットファイルとクライアント指定のソケットファイルが異なる
まず、mysqldのプロセスが動いているかを確認してください。
ps -ef |grep mysqld
プロセスが存在しているのであれば、/tmp/mysql.sockが存在するかを確認してください。
存在する場合は
/etc/my.cnf のソケットの指定がどうなっているかを確認してください。
ソースからのコンパイルの場合、ソケットファイルの問題の可能性が高い気がします
No.5
- 回答日時:
>インストール後の動作確認で失敗してしまいます。
インストール手順に問題が無ければこんなエラーはでません。
>ご経験のある方何かアドバイスを頂けますか?
もっと参考にしている内容や皆さんの回答内容を理解してください。
No.4
- 回答日時:
MySQLもPHPも使った事ありませんが……。
概ね、#3の意見に賛成です。
参考にしている書籍にしても5年前のものですよね?
http://www.amazon.co.jp/dp/4798114383
レビューがいまいち好意的ではなさげ……ですし。
# まぁ、悪い意見の方が目立つ。というのはありますが……。
私がMySQLやPHPを勉強しようと思ったらレビューは参考にしますかね。
あとは、ネット上の入門サイトとかでしょうか。
# それぞれ著者の思い込みなんかが入る可能性があるので、複数のサイトや書籍を…ということになるでしょうが。
まぁ、「ノン・プログラマ」ではないので、その辺りに関しては質問者さんと同列ではないでしょうけどね。
ディストリビューションのパッケージを使わない。という選択をする場合には、そのリスクなどについても意識しておく必要があるでしょう。
# ちなみに自宅サーバではopensshとsubversionが野良ビルドしたrpm使ってます。
エラーに関しては起動スクリプトが無い(あるいは修正が必要)為、MySQLのデーモンが起動していないのでしょう。
既に指摘されていますが。
んで……make~make installでインストールした場合、Makefileによってはアンインストールが面倒なことになりかねないのでご注意を。
# make uninstallが動けばいいですが…。
No.3
- 回答日時:
> WEBアプリケーションを組みたいため、できるだけバージョンを
> 本とあわせたいため、古いバージョンをインストールしました。
たったこれだけの理由にしては、リスクが大きすぎます。
自分でコンパイルした場合は、起動スクリプトも無いし、CentOS 6とMySQL 5.0では時代も違いますし、本のとおりにやったところで勉強にはなりません。
っていうより、本もそんなに古いもので大丈夫ですか?
今はMySQL 5.5や5.6の時代です。
5.0って何年前でしょう…
CentOS 6の標準でありMySQL 5.1を動かす方が遥かに簡単で楽だし時代にマッチしています。
しかも、あと2,3年でMySQLが見向きもされなくなり、MariaDBの時代が来ます。(使い方同じ)
今出ているエラーメッセージも、MySQLが動いているかも怪しいメッセージ出てます。
ちゃんと動かせてるのでしょうか?
標準のバージョンなら、簡単に動かせるのに…
No.1
- 回答日時:
まずは
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8064154.html
こちらの質問に対して返信し、締め切って下さい。
何も問いかけに答えないで、質問だけ繰り返すって失礼じゃないですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
makeのエラーメッセージが理解...
-
newlibのmakeについて
-
apachectlが使えない
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
yumで実現するには
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
Apacheとtomcatの削除
-
Windows 98 Second Edition の...
-
virtual boxにインストールした...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
マザーボード用ドライバ
-
mac OSは、何のプログラミング...
-
XPのOS再インストール時にフ...
-
cygwinでpatch コマンドが使え...
-
バッファロー無線LAN、WHR-G301...
-
rpmlibのあるところ
-
外部レポジトリとは
-
Wijn32APIの定数の調べ方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
gccのインクルードパスの確認
-
perlのダウングレード方法
-
make でエラー
-
makeコマンドができない
-
*** ターゲット `all' を make ...
-
apachectlが使えない
-
Linuxのgccのインクルードパス?
-
C言語ファイルのコンパイルがで...
-
Apacheで「 magicの」 PATH
-
solarisにphpが入りません な...
-
newlibのmakeについて
-
LinuxにPHPをソースからインス...
-
ApacheにおけるSSLモジュールの...
-
Mac上でPythonのtkinterを使っ...
-
mod_limitipconnのインストール...
-
macos での /usr/local/lib と...
-
configure error
-
Solaris10でCコンパイラが見...
-
ubuntuにxspimをインストールで...
おすすめ情報