
中国の挑発行為がだんだん大きくなってます。
読売が社説で警戒を呼びかけてます。
↓
尖閣諸島 海も空も中国への警戒強めよ
(4月25日付・読売社説)
中国の危険な挑発に対し、海空両面での警戒監視活動を強化する必要性が一段と高まった。
沖縄県・尖閣諸島沖の領海に23日、中国の海洋監視船8隻が相次いで侵入し、約12時間も航行を続けた。昨年9月の尖閣諸島国有化以来、中国公船の領海侵犯は40件、延べ約130隻に上る。8隻同時は最多だ。
中国は、現場海域にいた日本漁船の「侵害行為」に対する「法執行だ」と領海侵犯の正当化を図ったが、到底容認できない。
安倍首相は「絶対に上陸させないという強い決意で、物理的に対応していくことが正しい対応だ」と強く牽制(けんせい)した。領海侵犯が続く場合は公務員駐在などの対抗措置をとる可能性も示唆している。
中国政府は3月、農業、公安両省など複数機関による海上取り締まり任務を国家海洋局の下に一元化した。今回、海洋監視船の領海侵犯に合わせて、周辺の接続水域内を漁業監視船2隻が航行したのも、一元管理の表れだろう。
今後、大量の監視船の領海侵犯が再発し、侵犯時間も長くなることが予想される。海上保安庁は対処能力を拡充し、海上自衛隊とも緊密に連携する必要がある。
緊迫の状況は海に限らない。
2012年度の中国機に対する航空自衛隊の緊急発進(スクランブル)は過去最多の306回に上った。前年度の約2倍で、初めてロシア機への発進を上回った。
緊急発進の対象は、戦闘機など中国空軍機が大半を占め、尖閣諸島北方空域に集中している。
中国政府が領土・海洋権益への強硬姿勢を公言する以上、日本政府は事態の中長期化を覚悟して、対策に本腰を入れるべきだ。
政府は今年末に防衛大綱を見直す。その中で、部隊の機動性を重視する「動的防衛力」を強化し、沖縄方面の艦船・航空機や要員の増強に優先的に取り組まねばならない。無人偵察機グローバルホークの導入も前倒しが必要だ。
一方で、日中間の緊張をいたずらに高めることは避けたい。今年1月の中国海軍艦艇によるレーダー照射事件のような不測の事態や事故を防ぐためのルール作りを進めることが大切だ。
日中の防衛当局は昨年6月、海上連絡メカニズムの構築で基本合意した。部隊間のホットラインを開設し、艦艇・航空機が国際緊急周波数で無線連絡する仕組みだが、まだ実現していない。
まずは、この合意を実行に移し、部隊間の信頼関係の醸成を図ることが重要である。
(2013年4月25日01時45分 読売新聞)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今の状況であれ日本政府は行わないでしょう。
そもそも経済制裁は一か国では意味がありません。以下理由を述べます。例えばアメリカ製品のほとんどが中国製です。iphoneが有名ですが、これは中国で作られています。日本が中国に経済制裁してもアメリカ経由で日本に入ってくるでしょう。
また、台湾製のパソコンですが、部品の多くに中国製品が使われています。これを輸入した場合間接的に中国製品を輸入したのと同じことです。
というように自由貿易体制では一か国対一か国が断交したところで、他国経由で入ってきます。そのためほぼ意味がありません。対北朝鮮などの場合は他国と協調して経済制裁を行っていま。そのため、日本が新潟等で北朝鮮と在日北朝鮮人や商社を通し密貿易しているのをアメリカなどは苦々しく思っていますよ。
以上参考になれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
”日本は中国に対して経済制裁はしないんですか?”
↑
中国は、経済的、政治的に不安定ですから、
やれば相当の打撃を与えることができると
思います。
やっても良いとは思いますが、靖国を批判されて
おどおど言い訳している日本に、その気概はない
でしょう。
尖閣を国有化しただけであれだけ怒るんですから、
経済制裁などしたら、戦争状態になるでしょう。
日本にそれだけの覚悟があるんでしょうか。
準備はしているのでしょうか。
やるにしても、それは最後に近い手段ですね。
政治的には中国包囲網を作り上げてからです。
これは安部さんが頑張っています。
今は、ロシアと交渉中です。
できれば、アジア版NATOを構築したいです。
軍事的には、日本が核武装してからです。
経済的には、中国貿易がストップしても良い体制を
整えてからです。
回答ありがとうございます。
>政治的には中国包囲網を作り上げてからです。
TPP参入はむしろ足枷になるでしょうね。
それと、日本も死刑を廃止して中国とは積極的に差別化を図り、EU諸国などを味方に付ける必要もありますね。
No.4
- 回答日時:
相手に格好の宣伝材料を与えてどうするの?
我が国は平和的に主権をアピールしているだけなのに
日本は経済制裁という実力行使を始めた
日本は昔と同じ事を繰り返そうとしている!
と、国際社会にアピールするっしょ
ソレを受けて腹に一物持つ国が、そうだそうだの合唱を始める
どう見たって旗色が悪い
尖閣問題は相手国だけとだけの問題ではない、周辺国も注視しているし
周辺じゃない遠隔の国々は、目立つアピールしか目にしていない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ日本はそんなに弱腰なのか
-
5
何だか怪しいテレビ朝日の某番...
-
6
台湾との漁業協定の締結
-
7
中国はなぜ、過去日本にレアア...
-
8
施政権は、領有権と同義語では?
-
9
事業仕分けなんて意味有りますか
-
10
銃社会と人種差別
-
11
ハーフという呼び方について
-
12
なんで未だにトランプ人気が高...
-
13
桂田精一はセウォル号の船長と...
-
14
常任理事国入り
-
15
先日のアメリカ大統領の記者会...
-
16
ウクライナとは距離を保つべき...
-
17
素朴な疑問。アメリカのサキ報...
-
18
苗字に金がつくひとって・・・
-
19
アメリカは、徴兵制が有るから...
-
20
https://m.youtube.com/watch?v...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter