重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在1歳過ぎの子が居て、完母です。
(現在も授乳中です)

あまり料理の知識がなかったため、
アルコールはお湯が沸騰すれば飛ぶと勘違いしており、

・和食には必ず日本酒(白鶴まる)とみりんを使用。
・煮切らずに(煮切るという方法を先日知りました)どぼどぼ入れる。
・煮魚やうどんつゆなどは、5分も煮込んでませんでした。
(沸騰したらすぐ火を止める)
・500CCの水に100CCはアルコールを入れてました。
(どぼっと目分量)

和食はほぼ毎日食べていたので、
毎日アルコールを飲んでいたのかと思うと不安です。
妊娠中も出産後1年もずっとこんな感じでした。

最近、離乳食の取り分けをするにあたり
いろいろ調べ始め、
煮切るという方法を知り、
さらに私のアルコールに対する知識がおかしいことに気付きました。

もう妊娠から2年が経過していますが、
子供はずっと毎日飲酒していたことになるのでしょうか?
(お腹の中から、母乳から)

(離乳食の取り分けメニュー(1歳以降)には、
酒みりんは使っていません。
胎盤や母乳を介して飲酒という意味です)

ちなみに1歳過ぎあたりから、
大人用の料理にも酒みりんは控えています。
(ごくたまに使用しますが)
子供が0歳の時はどぼどぼ使っていました。
(完母で1日10回授乳の私が食べていました)


ちなみに私はここ5年は飲酒していませんが
(なんとなく)
それまではお酒はたまに飲んでいましたが、
かなり強くどんなに飲んでも酔わないタイプだったので、
料理にお酒がたくさん残っていても、
気付かなかった恐れがあります。

上記のような料理法だと、
胎児や乳児にアルコール中毒がでてしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

「胎児性アルコール症候群」が発生するのは、1日にビール大3~4本、日本酒3~5合以上に相当する量を摂取した場合です。

したがって、煮切る煮切らない以前に調味料程度の酒量なら、胎児に影響しません。

また、アルコールは熱を加えたあと常温の空気にさらされたらどんどんアルコール成分が落ちますので、
(炭酸を蓋をしないでそのままにしておくと炭酸が抜けるのと同じ)熱を加えてる時点で問題ないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
風邪をひいてしまい、
お礼が遅れて申し訳ございません。
安心しました。

お礼日時:2013/05/14 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!