
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「木工阿弥」を「もっこうあみ」と読んではいけません。
「木工」は「もっく」から「もく」に転じた読み方で,縦書きを切り詰めて,「杢」の国字が出来ました。
「木工」「杢」は「木の匠」で大工を意味します。
「阿弥」は「阿弥陀」「阿弥陀仏」等に関係し,仏教用語,仏教関係者の人命の一部に用いられました。
「元の木阿弥」「元の杢阿弥」「元の黙阿弥」などの諺は,『一旦良くなったものが,再び元の悪い状態に戻ってしまう』,『折角の苦労が水の泡』と言った意味で使われます。
語源は「大工に苦心して銅像仏の作成技術を教えたが,結局木彫仏しか作れない,ただの大工に戻ってしまった」のような故事から来ていると推測します。

No.3
- 回答日時:
『本の木工阿彌』で「もとのもくあみ」と読ませているのは間違い無いと思いますが、私は歴史や国文学の専門家ではありませんので、以下は全て推測です。
『本阿彌(ほんあみ)』は日本刀の刀匠(とうしょう)で、大変優秀な刀を打ち出していますが、『木工阿彌』と書いて「もくあみ」と読ませ、竹光(たけみつ)を表し、本来表記である『元の木阿弥』の「元」を「本」にする事で「本阿彌」を連想させて、「元の木阿弥」と同義・同表記で相手を「すぐに竹光に戻る」と揶揄(やゆ)している洒落(しゃれ)の様に思います。
この洒落が通じると言う事は、書いた人は(もしかしたら受け取って読む人も)武人か軍人の様な人では無いかと想像しています。
なにしろ素人(しろうと)の推測ですので、違っていても怒らないで下さいね。
No.2
- 回答日時:
「本の木工阿彌」→「もとの もくあみ(旧の木阿弥)」で、いったん厚遇された者が再びもとのつまらない状態に戻る喩えを指すでしょう。
なお「木工(もく)」を「杢(もく)」の一字にしたら国字になります。
例)恩田杢(オンダ モク)
http://kotobank.jp/word/%E6%81%A9%E7%94%B0%E6%9D …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
リテーナとは??
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
尤度 裕度 違いは?
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
建退共の証紙の送り方
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
帽子を被ったまま帽子のツバを...
-
TP+19.0mとは
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
用地測量における補助基準点に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報