重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

生後3ヶ月のボーダーコリーを2週間前に飼い始めました。

トイレトレーニングで苦戦していることがあります。

普段は部屋で自由にさせていてトイレのタイミングをみてゲージへ連れて行きます。

しばらくすると排泄し、褒めてゲージから出し、ドッグフードを数粒あげます。

これはタイミングを逃し、たまに失敗しますがだいたい成功します。

自分からゲージへ行って排泄したことは数回です。

最近、トイレで排泄するとおやつを貰えることとゲージから出られることを覚えたようで、
ゲージに入れ、排泄すると吠えます。

日中はいいのですが、深夜・早朝・留守中も吠え続けるので、
どうすればいいのかアドバイスください。

普段は全く吠えない大人しい子です。

・私達が寝ている時間にトイレを知らせて吠えた場合、昼間と同じ対応をすべきですか?
 毎回つきあっていると犬のペースになってしまいよくないとかありますか?

・夜間・留守中はゲージに入れています。
 他にいい方法はありますか?
 やはり、人目のない時間帯はゲージに入れておくのがいいのでしょうか?

とっても可愛いわんちゃんなのでトイレもきちんとできて
閉じ込めないで生活したいと思っています。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

1、ケージは運搬具。



 まず、ケージですが、これは犬の運搬具であって生活スペースとして利用すべきではありません。ケージ内にトイレを置くなどという使い方は、最悪な利用方法の一つです。唯一、考えられるのは、クレートの代わりにハウスとして用いることです。

2、お留守番は2畳程度のサークルで。

 中型犬ですと、1時間を超えるお留守番は2畳程度のサークルでさせるべきです。決して、狭いケージよかクレートに閉じ込めてはいけません。6ヶ月齢に達してから1時間程度のケージでのお留守番に挑戦させてサークルの廃止準備に取り組みます。サークルは、1歳までには必要なくなります。

3、在宅時は、就寝はクレート、トイレはサークルの基本に復帰。

 2畳程度のサークルは、幼犬、少年少女時代の粗相用であると同時に誤飲対策を兼ねてのもの。在宅時は、面倒を見れるので<就寝はクレート、トイレはサークル>の基本に復帰します。この基本に従えば、トイレもハウスも数時間、数日で覚えてしまいます。なお、その場合でも、ハウスに入れるのは眠っている間のみ。決して、無理強いはしてはいけません。

 では、犬との暮らしを楽しまれて下さい。

補足、右奥がハウスです。トイレは0.75畳です。

 中型犬ですと、スーパーワイドのトイレシート2枚分のサークルをトイレとすると上手くいくようです。動画では、そのような設定でトイレを躾けています。彼女は2時間でマスターして、その後4回しか失敗をしていません。寝るところと出すところを分けると、トイレなどは直ぐに覚えますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

勘違いしていて質問内容がおかしくなっていました。
ケージではなくサークルでした。

しかし、使用してるサークルは1畳くらいの広さのものなので、もう少し大きい方がいいみたいですね。
参考になります。

クレートはありますが使用していなかったのでハウスとして使用してみようと思います。

GWは予定がないので、わんちゃんに付ききってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/30 09:20

このサイトでも、とても多いタイプのご質問なので、過去の質問回答を検索するといいです。

所定の欄に、子犬のトイレのしつけ、または、犬の無駄泣き、夜泣き、無駄鳴き、夜鳴きなどと入力し検索してみてください。いくつか過去ログが出てきます。下記はその例です。鳴き、か、泣き、でも出てくるものが変わります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2154128.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5005834.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

他の質問も参考にさせていただいています。

同じような質問や検索の仕方まで丁寧に教えてくださりありがとうございます。

トイレはサークルにトイレシートを敷き詰めるやり方で、成功率が上がってきました。

お礼日時:2013/05/01 22:12

下記サイトが役に立ちます。


http://www.dogoo.com/toukou/dogqa/html/10.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たくさんあるのでゆっくり見てみます。

お礼日時:2013/04/30 14:43

私もケージは使わないです。


狭いところに閉じ込めておくのは、犬にはとてもつらいと思うので。

うちでは、部屋を仕切ります。
簡単に分解できる、安物のサークルを使うと便利。
家具が入っていてもかまいません。

最初は、スペースの2/3にトイレシートを敷きます。
きちんとシートでトイレが出来たら、少しずつ狭めていく。
必ずシートでするようになったら、仕切りは外します。
トイレトレーを使うのは、最終的目標に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ケージではなくサークルでした。
勘違いしていてすみません…。

部屋を仕切るのをやってみようと思います。

早速大きめのトイレシートを買いに行ってきます。

いただいた回答や他の質問など、たくさん読んでいると先が見えてきた気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/30 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!