
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
和のパターンは、A + B、A + C、B + C …… (1)
差のパターンは、B - A、C - A、C - B …… (2)
A < B < Cという大小関係から、値が最も大きくなるのは
明らかにB + Cであるから、B + C = 53
(1)(2)をすべて足し合わせる。
A + B + A + C + B + C + B - A + C - A + C - B
= B + C + B + C + C + C
= 2(B + C) + 2C
= 106 + 2C
= 2 + 25 + 26 + 27 + 51 + 53
= 184
2C = 78
C = 39
B = 14
A < Bであって、51という結果が出てくるので、
A = 12
∴A + C = 51, A = 12, B = 14, C = 39
No.1
- 回答日時:
A+B,A+C,B+Cの大小関係を考えると A+B<A+C<B+C
したがってB+C=53、A+C=51 だと分かる。(差のうち最大となるC-Aは53、51いずれにもなりえないため)
この2つの関係からB-A=2 が導き出される。 さらにC-AとC-Bの関係もC-AがC-Bよりも2大きいことが判明する。したがってC-A=27 C-B=25となり、A+Bは残った26であることが分かる。
ここまで判明すればA,B,Cは簡単に求められますね。
A=12、B=14、C=39
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報