重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生活保護受給について
同居の母親の生活保護申請についてお尋ねします。
母親は現在認知症が進んでおり、自宅介護困難となり現在ショートステイで20日
残りは自宅介護を繰り返しておりますが、今後の事を考えると老人保健施設に入所
させようと思い、担当のケアマネージャーに頼んでおります。
ご相談ですが、私の世帯は3人です。
世帯収入内訳は
・母(86歳)国民年金で毎月37、000円(年間440,000円)
・私(65歳)身体障害4級毎月年金収入のみで87,000円(年間1,044,000円)
・息子(35歳)精神障害2級で障害年金受給者で毎月65,741円(年間788,900円)
先日区役所の生活保護課に相談に行きましたところ、次の様に言われました。
生活保護は世帯収入から計算するので、全員の総収入がから計算して生活費として
ではなく、母の介護費用として不足する部分として申請は可能と言われました。
老健の場合、最低でも7~8万円はかかりますが、現在母は介護1ですが課税対象80万以下で1割負担です。
区役所の方には申し込み時点で言われた事ですが、私が世帯代表として申し込みますが
3人の預貯金、生命保険など殆どなしの状態での申請が条件と聞きました。
実は私は預貯金が将来の自身の身体(5年前変形膝関節症手術で金属挿入しており)を
考え100万通帳に入れております。
これ以外は何にもありません。先日この件は役所には言っておりませんが、保護申請時には、3人の開示を求められますが。正直に申告するつもりですが保護費は預貯金があると
無理でしょうか?
母の現状を考えると施設費用捻出に申請がと考えてますが、どうしたら良いでしょうか?

A 回答 (3件)

生活保護は今現在の困窮を手助けするためのものですから、先の不安を理由にしての援助は受けられません。


どうしても立ち行かなくなったらその時点で何らかの対策を願うしかないのが現実です。
残念ですが、そういうものだと理解しています。

それと世帯分離については、自治体によっては運用が厳しいところもあるようです。
こちらでは世帯分離していても、同居していたり生計が一つであったり
公共料金等の支払を共有していると世帯分離の実態無しと見なされます。

大変厳しい状況だとは思いますが、預貯金に余裕がある段階では難しいかもしれません。
とにかく貯金残高も含めてもう一度相談なさってみてください。
良い方策が見つかりますようお祈りしています。
    • good
    • 0

現在、お宅の世帯主はどなたになってますか?



お母様であるならあなた親子を、あなたであるならお母様を、世帯から分離し結果としてお母様を単身世帯にしてください。

転居、引っ越しの必要はありません。
同じ建物に二世帯が共に生活する例はいくらでもあります。

子供が結婚し、妻や子と共に世帯を構えつつ、年老いた両親と同居する。
独立し世帯を構えていた子供一家の元に、おいた親が引き取られるように同居する。

特別なことではありません。

その上で、あなたの質問文をその二世帯に当てはめ、制度を適用させてみてください。
世帯収入、世帯の預金…二世帯それぞれで考えます。
    • good
    • 0

正直に申告するつもりですがと有りますがそんなの



当然当たり前の事でしょう嘘を付いての申告で審査

通ったとしたて受給したら不正受給でしょう

あとが怖いですよ不正受給は。。。。。。。。。。。。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!