
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
。06yu28 さんお礼ありがとうございました。
補足的回答になるかもしれませんが、通常の正社員より1週間の所定労働時間が短い労働者は「パートタイム労働者」として『パートタイム労働法』が適用されます。
『パートタイム労働法』の8条(差別取り扱いの禁止)においても今回の改正労働契約法と同様な記載がされており、同条においても、「業務内容」「業務に伴う責任の程度」等が通常の社員と同様な場合にも、賃金、教育訓練、福利厚生などに差別をしてはならないこととなっています。
よって、正社員より業務内容が軽微というだけでは明確に判断はできませんが、比較して職務内容、責任程度等に相違があるのであれば、『パートタイム労働法』においても賃金(手当等も含む)に差別があっても問題はないと考えられます。。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
。今回改正された労働契約法20条では、期間の定めがあるかないかで、賃金等の労働条件の差別をしてはいけないこととなっています。その中の具体的な禁止項目として通勤手当が入っています。
正社員とアルバイトで何か働き方に違いがあれば質問者さんの文面のように差を設けることも違法とはなりませんが、業務内容、責任等同一であれば、同じ待遇にすべきで違法と考えられます。
※まだ今年4月1日からの施行でありますので、今後行政の通達等には注意する必要があると思います。。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/07 08:34
ご回答ありがとうございます。
職務の内容(業務の内容および当該業務に伴う責任の程度)が正社員と比べて軽いものであれば、合理的と考えられる範囲で通勤手当の上限に差を設けても良いということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
変形労働時間制における2日また...
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
モス アルバイト
-
契約社員やパートの有給休暇繰...
-
ブラック?派遣先
-
早退、遅刻、お休みは基本自由_...
-
退職時の積み立て組合費について
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
始業前の準備は労働ですか
-
シフト全カット、、、これって...
-
労働基準法上、有給休暇ってア...
-
就業規則の変更で年間休日数を...
-
お仕事のクビについて 事務職で...
-
深夜アルバイト時給
-
労働問題
-
子供の労働
-
アルバイトでも労働組合をつく...
-
あるラブホテルでアルバイトを...
-
朝から妙にムラムラして、出勤...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
退職時の積み立て組合費について
-
労働基準法の『行政官庁』とは?
-
子供の労働
-
ボランティアには労働基準法な...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
月またぎの時間外労働の管理に...
-
SDGSの5、ジェンダー平等につい...
-
時給を下げる時に認められる理...
-
新聞配達の休暇は?
-
【労働基準法】 朝の早出の強要...
-
派遣 二重契約
-
『研修生は労働者じゃない???』
-
労基法18条の強制預金について
-
お盆休み有給を消化できますか
-
労働者の過半数を割った労働組...
-
労働組合に勧誘されています。
-
バイトを辞める際の研修費について
おすすめ情報