重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

That is why one must also understand the problem in this question of the person who controls and that which is controlled.

したがって、私たちはこの設問における「コントロールをするがゆえに、コントロールされている人」という問題を理解しなければならない。

といったところでしょうか。
困っているのは、and that which is controlled. の部分が、なんなのかです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

that which はやや古めの英語で関係代名詞 what「~するもの・こと」と同じ。



そして,the question of ~の部分は同格なので,
「コントロールする人とコントロールされるもの」の疑問・質問

というのは,結局,
「したがって,人はまた,このような,誰がコントロールし,何がコントロールされるのかという疑問における
問題点を理解しなければならない」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古めの英語だったのだということで、なるほど、となりました。
また、訳がすっきりと頭にはいってきました。
ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2013/05/01 15:41

>That is why one must also understand the problem in this question of the person who controls and that which is controlled.


⇒それ(今述べたこと)が、この設問においてはコントロールする側の人間とコントロールされる側の物の(持つ)問題をもまた理解しておかなければならないことの理由です。

>困っているのは、and that which is controlled. の部分が、なんなのかです。
⇒the one who, those who=先行詞は人「~ところの人(たち)」
that which, those which=先行詞は事物「~ところのこと・もの」

以上、ご回答まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

that which those which という言葉についての理解が深まりました。
ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2013/05/01 15:41

that which = what



『コントロールする側の人間とコントロールされる事象』

http://eow.alc.co.jp/search?q=that+which&ref=sa
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 that which = what という非常にシンプルなご説明、わかり易かったです!
 ご回答、どうもありがとうございました! 

お礼日時:2013/05/01 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!