重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

認めちゃだめだよね?

http://news.ameba.jp/20130214-567/

http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/55022191.html

こういう記事を読むと「え? 何か違うんじゃない?」と思うわけですよハイ。

いくら寄付とはいえ500億という大金ですよ。

そんな大金、被災者とか世の中困った人に寄付しなきゃならないのに、そっちを差し置いて

神仏的な偶像崇拝的ものを優先する社会、絶対おかしいでしょ・・・

宗教なんてものは本来は心で成り立つものでそこに経済的問題が絡む方がオカシイ。

宗教の自由は否定しないが、金感情が入る宗教自由なんて、認めてはいけないのでは?

なので法律として「宗教信仰的な行為に税を設ける」のはありですか?

寄付や金の移動の全てに1000%課税するのです。

伊勢神宮を建て替えとかなら、寄付された500億円を国に献上し、尚且つ4500億円国に寄付しなければ、建て替えしてはいけないという法律を作ります。

この案を国会に提出したとして、議員の半数以上が賛成してくれると思いますか? 

A 回答 (6件)

難しいでしょうね。


というのも、宗教団体が政党や政治家個人の集票機関と化してる団体が多い(特に某政党と某宗教団体の関係は非常に有名。名前は・・・、ま、政治に詳しければすぐ分かる話です。)のですから。

宗教団体への課税強化を実行すれば、次から票を与えてくれなくなります。
そうなれば政治家や政党は当選しにくくなります。
政治家は議席を失えばただの人、政党は議席がなければ政治を牛耳れなくなります。
これを恐れ、宗教団体への課税強化を政治家や政党は大っぴらに打ち出せないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは政治家が無能だからですよね。
次回の選挙を気にするなら、国会の法案投票際に、中継モニターにて

「私が賛成投票すると次回から宗教団体の有権者が去ってしまいます。私は今正しい事をしてるのに政界から追われる羽目になります。国民の皆んもそう思うでしょう? 思うなら次回の選挙にて宗教団体の代わりに有権者になって」

とか言えば万事休す。
政治家さんにはもっと知恵を絞って欲しいですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/01 18:59

>この案を国会に提出したとして、議員の半数以上が賛成してくれると思いますか?


思いません。

>そんな大金、被災者とか世の中困った人に寄付しなきゃならないのに、そっちを差し置いて
神社に寄付した人は大震災発生時の義援金としての寄付(募金)もしている方が大勢いらっしゃると思います(データはありません・信仰心があれば被災者等に対する扶助の精神も旺盛かと思います)。
立て替え費用の使途と救済のための寄付に対して混同すること自体が無理があるものと思います。

この回答への補足

建て替え費用も救済の為の寄付も、どちらも同じお金では?

金の価値を区別して考える方が無理があると思いますよ?

アフリカ飢餓難民へのボランティアや寄付金募集広告が、このサイトの画面上に表示されてますけれど、そういうのについて信仰者は「建て替え費用だから駄目」という理由で、この世で一番切実な問題をスルーしていきますか?
「被災者に義援金を支払ってる。私は善人で寄付し終わってる。善行できる様な人だから十分神は認めてくれる」とでも思うのでしょうか?
私が神様だったら「馬鹿じゃないの?」と疑問するかもしれない。

神様「世界に多くの不幸者が居るのに、それを横目で尻目に何馬鹿な事しとん? 建て替えなんて、この世のから不幸者居なくなってからでもええやんか。例えば1000年後でもええやんか。どう思うよ閻魔?」

閻魔様「あ、こうりゃもう、全員地獄逝きだわ。最近、天国来る人一人もおらんな~」

でしょうね。そういう意見があの世での真実だっとして、それでも宗教心を貫けるのなら、根性があってカッコイイです。
建て替えするのを応援します。私も一緒に地獄へと旅のお供をしたいと思う。

補足日時:2013/05/02 02:29
    • good
    • 1

いいじゃないの、


何年もかけて、伊勢神宮にお参りした多くの人が少しづつ寄付してお金しょう、
寄付した人達が伊勢神宮の建て替えや補修に使って欲しいとの思いで寄付したものですから
施設を維持するのにもお金は掛かるし、氏子だけの負担だけでは限界があるのも事実です。

どこかの宗教法人みたいに、壷や御札を10万とか100万で売り付けてる集めた訳ではないから


>神仏的な偶像崇拝的ものを優先する社会、絶対おかしいでしょ・・・
 宗教なんてものは本来は心で成り立つものでそこに経済的問題が絡む方がオカシイ。

神道だけなく、仏教、キリスト教、イスラム教など様々の偶像崇拝を人間はしてます。
本当は社会を構成する根幹には、宗教が深く関わっているのでないでしょうか、だから優先するのでしょう。
例えば、草や木、さまざまもの神がやどるので、物は大切にしよういう精神がありますし、欧米では聖書に宣誓します。


神仏に頼って、お布施や寄付などでお願いや御礼の気持ちを表すことは良いと思います。
その気持ちが分らない方は、本当の挫折や心痛みを経験してない方だと思いますけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。

私も宗教良いと思います、スラバしいと日々常に感じております。

寄付する人たちには、善意であるのでとても尊敬できます。
500億円も集まるという事は、日本はそれだけ善人が多くいるという証であり、日本バンザイです!
参拝を応援します!


しかし、一点、ご注意を
遠くから神社に参拝しに行く際、特に注意して欲しい車で向かう際、交通事故して誰かをひき殺す確率が0.000000000000000000000000000000000000001%
くらい上昇してしまいますので、ご注意を

神を見て足元が見えなくなった結果、神様から天罰が下るなんて事があったら本末転倒でしょうから、ご注意を

お礼日時:2013/05/01 20:27

伊勢神宮と出雲大社はそれが存在しなければ信仰が成り立ちません。


立替も宗教儀礼です。

それを規制するのであれば、信仰の自由があるとはいえなくなります。

法を犯している要素は何もなさそうですし。

この回答への補足

つまり、信仰したい人は、信仰を正当化する為に、例えば
国内に多く存在するホームレスを「救済しない、見殺しにしてもいい。」という思想の方向性を正当化するという事ですね。
つまりは殺意がある訳ですから民法90にある「公的良俗」に反してると言わざる負えないでしょうね。恐らくは違法と評価できる。

もし裁判長が「伊勢神宮が朽ち果てても信仰そのものができない理由にはならない」として判決が出るのであれば、問題ないでしょう。

神社がボロボロでも参拝はできない訳ではないのですから、「信仰できない」という論理は成り立たない筈です。

補足日時:2013/05/01 20:17
    • good
    • 1

>神仏的な偶像崇拝的ものを優先する社会、絶対おかしいでしょ・・・



宗教の自由が憲法で認められている以上、神仏崇拝する権利が国民にはあります。

宗教団体は必ずしも慈善団体であることを求められません。

したがって、宗教団体が寄付金で遷宮等を行なっても、なにの問題も無いのです。

道義的におかしいという話は、宗教の教義とかに関わることなので、一般論では話せませんね。

この回答への補足

私が日本国憲法も知らずして、法律を作ろうなんて浅墓な考え方をする様な人に見えましたか?

見くびられた様で残念な気分です。

補足日時:2013/05/01 19:05
    • good
    • 1

だれも賛成しませんよ。

この回答への補足

理由を述べない回答は不誠実ですよ。0点

補足日時:2013/05/01 18:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!