
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「処士横議の風は、古今同一轍也。
東漢末における清流の党禍より、明末における、東林の学派にいたるまで、何れか皆然らざる可き」1.意味上のアプローチ
処士横議=在野において盛んに議論を交わすこと
同一轍=ものごとの結果や経過が前と同じであること
東漢末における清流の党禍=後漢における党錮の禁を指す。清流派と称した一部士大夫が、宦官によって公職追放された出来事
明末における、東林の学派=明代の政治学派。在野の者も多く参加した。
と考えれば「何れか皆然らざる可き」は明らかに肯定であり、清流と東林は処士横議の例となります。
2.文法上のアプローチ
「何れか皆然らざる可き」の「可き」は連体形であり係助詞「か」との係り結びにより、疑問・反語の意味を表します。したがって「何か皆これと同じでないものはあるだろうか、いや、ない。」という肯定の意味となります。
いずれのアプローチを取ろうとも、「処士横議の風潮は今も昔も同じである。後漢末の清流の党錮の禁から、明末の東林学派にいたるまで何か皆これと同じでないものはあるだろうか、いや、ない。」
という意味になります。
No.3
- 回答日時:
1。
これは下記のように「反語」の修辞法です。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%AA%9E
「何れか皆然らざる可き」=どれもみんなこのようにならないでいられようか>みんななっちゃう
ですから、いわば教科書的な反語の使い方で「肯定」です。
2。 清流と東林は処士横議の例ですか。
おっしゃる通りです。
No.2
- 回答日時:
裁判の時の 「然るべき」 に 「らざる」 が ついたので 否定の意味にとれます。
見るべき 見らざるべき
言うべき 言わざるべき
聞くべき 聞かざるべき
と並べるとやっぱり否定の意味ではないかと思います。
かなり難しいですね。

No.1
- 回答日時:
大変強い肯定の様です。
「いずれか皆の中に違う者(しくあらざる者)があると言うのか?」の後は、(いいやそんな者は居はしない)が省略された「非常に強い肯定」だと思います。
後漢の終わり頃から明の終わり頃(清流から東林派まで)は、すべて(古今)同じ処士横議の風潮の中にあり、違うものは一つも無い、と言ってる様に読めますが、私は漢史にも思想史にも特段の知識を持ちませんので、普通に読めばそうであろう、と思うだけです。
万一違っていたらすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
読み方
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
不等号の使い方について
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
依って立つとは?
-
日本語の意味
-
関西での「~しな」の使い方に...
-
男子が言った「繋がってる」の...
-
「十死零生」読みと意味教えて...
-
方と法、、、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
不等号の使い方について
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
読み方
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
方と法、、、
-
次の土曜日とは 今週か?
-
日本語の意味
-
「感触を感じる」って日本語的...
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
「たかが~、されど~」ってど...
おすすめ情報