
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
景気は庶民の皆様がお金を使うことによって上がって(良くなって)行きます。
それにはまず、給料が増えないと使いませんよね。
で、日本では正社員の他派遣とかパートとかがあって、昔よりも正社員の割合が低くなっています。
つまり、派遣やパートさんの給料が上がらないと景気って良くなってこないんじゃないかと思います。
景気が良くなったと本当に感じるのは現段階では輸出企業自体と投資家だけです。
庶民にはまだ実感がまったくありません。
テレビや新聞では景況感は良くなってきているということですが、そのような報道をしないと日本がダメになるのが見えているからではないでしょうか?
現在日銀がお金をいっぱい市場に供給しております。インフレターゲット2%目標とかやってます。
でもインフレ起こしても景気は良くなりません。
景気はあくまでも需要が高まって良くなっていくもので、インフレ起こしても効き目はなしです。ただ単に生活費が高くなって庶民は苦労します。
ですのでそうならないように良くなった雰囲気を作ってお金を使わせようとしているだけです。
この策に庶民がのせられてお金を使う量が増えれば本当に景気が良くなるかもしれません。
庶民の皆様がお金を使わず時間だけが経っていく…そうなれば日本は沈没していくということになるでしょうね。
ですので、政治が今やることは庶民にお金を使わせることであり、インフレを起こさせることではありません。順番が逆です。これから本当の景気回復まで庶民はインフレ作用で物価高になり苦労します。
庶民は給料が増えるスピードがインフレのスピードを上回ったとき初めて景気回復の実感が出てきます。で、またより多くのお金を使うという良いスパイラルを政治は期待しているわけです。
各企業の社長様に従業員の給料アップの英断を期待しましょう。
No.5
- 回答日時:
景気って、本当に景気が良くなったかどうかってことより、みんなが「景気がよくなったらしい」と感じることが一番大切なんだと思います。
「なんとなく景気が良くなったんじゃない?」
「最近お客さんが多いよね」
と。
本当は賃金が上がっていなくても、つい無理をしてでもお金を使いたくなってしまいたくなるほうな雰囲気。それが最終的に景気をそこから押し上げ、本当の景気回復していく原動力となるんだと思います。
こういうニュースが増えてきたことは、たいへん喜ばしいことですね^^
No.4
- 回答日時:
ミスリードがあると思う。
たとえば世の中に存在する低賃金の非正規労働者約2000万人の存在を考慮したらどうなるでしょうか?
その人らが景気回復を感じるとは到底思えないから、不景気な意見とを組み合わせても、6割という数値も過大評価になると思います。
求人倍率の上昇についても、企業の雇用枠が増えたか、それても求人する人そのものが減ったかで、解釈が変わります。
少子化で若者世代人口は減る傾向があるから、倍率は上昇するのが自然である。
また4月前後は、新学期が始まるにあたり、新卒やらの上京とかで引越しシーズンで金の流れが活発になります。
一人暮らしに際して、電子レンジや家電製品、タンスや家具の需要等も増して、それに纏わる乗数効果も色々とあり、経済活動が飛躍的に活発化します。
この時期は基本的に景気回復傾向になるので、株価も上がってきます。
しかし、5月に入ってゴールデンウィークの経済波及効果をすぎると、しばらく経済的なイベントが起こらないので、相対的に不景気なります。
株価は下落し、景気判断指数も下落に転じやすい。
6、7月くらいにサラリーマンのアンケートを再度行えば、多分、全く違う答えになると思うよ。
No.3
- 回答日時:
一部の業種、一部の企業で良くなっています。
問題はこれがどこまで広がるか、いつまで続くか
です。
この機会を逃したら、日本は途上国に落ちる
可能性だってあります。
気合いをいれてやって欲しいです。
No.2
- 回答日時:
正確には回復気運にあるということです。
まだまだ実態景気にまで波及してませんから。
なんとなく上がるんじゃない?って程度です。
会社には決算期というのがあって、その時の状況しだいなんですね。
No.1
- 回答日時:
回復してますね。
1前と比較して電車の混み具合が変った。
毎日同じ電車に乗ってるが乗る人が増えた、それだけ働く人が増え、移動する人が増えた証拠
人が移動するのは景気が上向いた結果です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
景気が良過ぎるとどう悪いので...
-
今社会問題の若年者失業問題とは
-
なぜ日本では労働の成果が給与...
-
来週以降誘ってと言われたので...
-
「仰ってくれた」か「仰ってく...
-
「~かね?」って丁寧な言葉遣...
-
納入業者とは?
-
今って性風俗店の客て減ってま...
-
すれ違う時や追い抜いた時に女...
-
男性限定「好きでもない女とキ...
-
キャバクラって、やっぱり客(指...
-
誘う(いざなう)と誘う(さそ...
-
「してあげる」という言葉にイ...
-
キャバクラで名刺を渡してしま...
-
貴君って使いますか?
-
日本語の罵り言葉について
-
ミラーリングする男性心理って...
-
生きるために働く?それって、...
-
「はい」「ええ」のちがい
-
バイト先で客から罵声 人格まで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産業雇用安定センター、職業紹...
-
価値観の変わり方。
-
90年代以降、なんで非正規雇用...
-
天下りってどうしてイケないの...
-
天下りをなくす方法
-
関西圏で大手の会社につくこと...
-
ワーキングプアは本人に責任が...
-
景気が良過ぎるとどう悪いので...
-
今と昔の企業での仕事内容の違い
-
フリーター、ニートについて
-
会社によって定年制度は違うか...
-
ダイハツの作業員は?
-
肉体労働の賃金が低い事について
-
日本の労働環境と経済力
-
世界の働きがいのある会社に、...
-
ウクライナへの現金の支援はウ...
-
デフレスパイラルはいつまで続くの
-
技術者が軽視され薄給激務で使...
-
人口減少は素晴らしいこと
-
【終身雇用を辞めて日本経済は...
おすすめ情報