
wiondows8で、
easeus partiton master 9.2.2だったと思いますが、それを使って、Dの容量を減らし、Cの後ろに
減らした分を移動させて、Cドライブと統合したのですが、その後再起動したら、vaioとロゴが書いてる画面とeaseus partition master boot modeとだけ書いてる画面が交互に出て丸一日たちました。
それで強制終了したのですが、また同じ事を繰り返します。何度も試しましたが同じでした。
kinoppixというソフトをCDに入れたのですが反応せず(違うパソコンではきちんと出ました)、
BIOSで、CD-ROMを一番に起動するように設定してもダメでした。
買ったばかりで、まだバックアップを取っていませんでした、何か方法はないでしょうか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
> knoppixのバージョンは7.0と書いてました。
> DVD-Romです。
KNOPPIX7.0.2DVDだと思います。
> パーティションをいじったら、初期化されてしまったようで、KNOPPIXも起動出来なくなりました。
少なくとも、KNOPPIXは、先にも記載しましたが、DVD-ROM起動のため起動はすると思います。
どうパーティションをいじったのかです。
内蔵HDDのリカバリパーティションも削除されてしまったのかです。
全てのパーティションを削除してしまって、内蔵HDDからのリカバリもできない状態のように感じます。
しかも、リカバリDVD-ROMも作成していない様なので、リカバリDVD-ROMをメーカーより購入ということになると思います。
その確認は、KNOPPIX7.0.2DVDを起動、
起動して画面が出たら、下の最左端をクリック、アクセサリ→システムターミナルスーパーユーザーモードをクリックする。
システムターミナルスーパーユーザーモードの画面が出たら、
gparted
と入れ、Enterキーを押す。
gpartedのパーティション表示で確認してみてください。
何もなかったら、メーカーよりリカバリDVD-ROMを購入する以外どうしようもありません。
ありがとうございます。
f10を何度か押したらKNOPPIXが起動しました。
パーティションを見たら、やはり何もなさそうでした。
リカバリディスクを購入するしかなさそうですね。
何度も回答いただき、親切にしていただいてありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
> SVE1413AJの仕様
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/sv/sve1413aj. …
取扱説明書
この製品には、取扱説明書ダウンロードのご提供をしておりません。
VAIO 電子マニュアル
Eシリーズ
SVE1413/SVE1513/SVE1713
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/sve141 …
このWEBの説明書は見ていますね。
これからのやり取りでここまでは良いですね。
この説明書を基本にしてやっていきましよう。
No.8
- 回答日時:
> パーティションをいじったら、初期化されてしまったようで、KNOPPIXも起動出来なくなりました。
まさかそんなことはないですよ。
内蔵HDDからの起動、KNOPPIXは、内蔵CD/DVD-ROMからの起動で、全く起動する媒体が違うことを理解してください。
> osが無くなるとKnoppixも起動できないのですね?
そんな理論はありません。
> easeusの画面も出なくなり、Operating System not found と出るようになりました。
これは、起動しようとしたが、起動するメカニズムの根本を削除してしまったということです。
> ちなみに、型番は、SVE1413AJです。
これからこちらでこの型番について調査しますが、どんな操作をしたのか、それによって本当にパーティション、Windows 8が削除されてしまったのかをコマンドを駆使して、調査を開始したいと思います。
そのためには、KNOPPIXのバージョンは何か、それによって、初心者でも問題なくコマンド入力をする操作方法を当方は記載していかないといけない訳です。
このことをまず理解してください。
KNOPPIXの起動の際は、BIOSに入る操作、電源ボタンを押すと同時に、F2キーをトントントンと押して、Legacyにしていますよね。
KNOPPIXのバージョンとCD-ROMか、DVD-ROMかを補足願います。
下記のようなやり取りよりは簡単に解決するとは思います。
KNOPPIXがHDDを認識しません
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5618921.html
何度もありがとうございます。
OSが削除されたわけではないのですね。gtpartedで、最初は、区切りが一切なくなって、そのあとcとdを作ってみたのですが、使用領域というのがほとんどなくなっていて、
KNOPPIXを再起動したら、できなくなり、さらにOSもnot foundになったので、消えたのかと思ってしまいました。
knoppixのバージョンは7.0と書いてました。
knoppixを立ち上げるときは、BIOSは、legacyにしてcdを一番に起動するように設定してました。DVD-Romです。
URL見てみます。
No.7
- 回答日時:
> ASSISTボタンというのがあってそれを押すとメンテナンスのモードがあったのですが、
> 押したら再起動がかかってまたvaioとpartition master boot modeの画面が交互に繰り返しました。
どういった操作をされたかは不明ですが、電源が入った状態、すなわちWindows 8が何らかの形で稼働している状態からASSISTボタンを押した場合は、うまくいかないのではないでしようか。
説明書には、電源が切れた状態からといった内容表示されていませんでしたか。
何事も正確にされると良いと思います。
No.6
- 回答日時:
> assistからリカバリやメンテナンスという項目を選択と書いてあったので選んでみたのですが、
> また上記のような画面の繰り返しとなります。
ソニーの場合、assistボタンからのリカバリと、もう一つ、
*** ここから コピー
ASSISTボタンを使わずに「VAIO Care レスキュー」
を起動することもできます。
本機の電源を入れたら、VAIOのロゴマークが消える
までF10キーを繰り返し押してください。
ブートオプション(Boot Options)を編集する画面
が表示された場合は、Enterキーを押してください。
*** ここまで
この方法は、Windows 7の説明書には記載されていますが、Windows 8ではだめでしようか。
No.5
- 回答日時:
> assistからリカバリやメンテナンスという項目を選択と書いてあったので選んでみたのですが、
> また上記のような画面の繰り返しとなります。
どんな状態なのかをチェックするために、KNOPPIで起動してみてください。
そのためには、KNOPPPIXのバージョンは何か、バージョンにより少し操作が異なります。
下記は、KNOPPIX6.7.1CDの場合です。
また、パソコンの情報を記載してください。
> vaioとロゴが書いてる画面とeaseus partition master boot modeとだけ書いてる画面が交互に出て丸一日たちました。
パソコンのメーカー名は、ソニー(?)、型番は何でしょうか。
KNOPPIX6.7.1CDをCD-ROM起動します。
起動して画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。
内蔵HDDは、GPT形式だと思うので、
gparted
と入れ、「Enter」キーを押します。
別画面で、gpartedが起動します。
その画面から下記のような情報を記載して補足願います。
sda1 ntfs Windows RE 953.00MB hidden,diag
sda2 fat32 SYSTEM 260.00MB boot,hidden
sda3 不明 128.00MB msftres
sda4 ntfs Windows 8 93.13GB
sda5 ntfs Dパーティション サイズ
sda6 ntfs SONY-RESTORE 17.89GB hidden,diag
ソニー製、型番が分かれば、こちらでもWEBで説明書が読めれば読んでみたいと思います。
> 上記のような画面の繰り返しとなります。
ということは、
> その後再起動したら、vaioとロゴが書いてる画面とeaseus partition master boot modeとだけ書いてる画面が交互に出て丸一日たちました。
ということですね。
説明書は参考にしていますか。
何度もありがとうございます。
パーティションをいじったら、初期化されてしまったようで、KNOPPIXも起動出来なくなりました。
osが無くなるとKnoppixも起動できないのですね?
easeusの画面も出なくなり、Operating System not found と出るようになりました。
ちなみに、型番は、SVE1413AJです。
No.4
- 回答日時:
> どのようにしたらいいのでしょうか?
当方が記載した、
****ここから
> KNOPPIXを起動して何をするつもりかは分かりませんが、多分解決には結びつかないでしよう。
早いのは、メーカー品だと思いますので、リカバリエリアもあると思いますし、データのバックアップも必要ないと思いますので、説明書を見て、リカバリするのが一番早いと思います。
約30分ほどで終わると思います。
****ここまで
ということです。
これができないのでしょうか。
それとも何かやりたいことが残っているのでしょうか。
何度もありがとうございます。
はい、説明書の通り、assistからリカバリやメンテナンスという項目を選択と書いてあったので選んでみたのですが、また上記のような画面の繰り返しとなります。
No.3
- 回答日時:
> BIOSで、CD-ROMを一番に起動するように設定してもダメでした。
Windows 8では、BIOSというのはなくなり、Legacyという名に代わりました。
Legasyと反対のものは、UEFIです。
ポイントして、"+" か "-"キーを押すと交互に「UEFI」と「Legacy」になります。
Boot Modeを、Legacyにして、1st Boot DeviceをCD/DVD-ROMデバイスにするとKNOPPIXは起動すると思います。
KNOPPIXを起動して何をするつもりかは分かりませんが、多分解決には結びつかないでしよう。
早いのは、メーカー品だと思いますので、リカバリエリアもあると思いますし、データのバックアップも必要ないと思いますので、説明書を見て、リカバリするのが一番早いと思います。
約30分ほどで終わると思います。
当方の場合、確認しながら慎重に行って45分ほどでした。
メーカーにもよるとは思いますが。
通常、Cパーティションの縮小、拡張は、Windows 8の付属の物を使うことをお勧めします。
使い方を簡単に記載しておきます。
操作手順通りに説明すると、
1.管理ツール→コンピュータの管理(右クリック/管理者として実行)→ディスクの管理
と進みます。
2.
Cパーティションの右隣がDパーティションとすれば、Dパーティションを縮小もしくは削除。
Cパーティションのすぐ右が未割り当てになったことを確認。
Cパーティション右クリック→ボリュームの拡張
拡張できる最大容量が示されるので拡張したいサイズをMB単位で指定します。
これで終わりです。
ありがとうございます。
legacyにしたら、クノッピーが起動しました。
クノッピーは、外付けHDDにバックアップをしようと思ったのですが、windowsフォルダのwinsxsというフォルダの中のデータが一部コピーできませんでした。HDDは空きがたくさんあるのに、ディスクがいっぱいですと言われます。
少しずつやってもダメでした。fatモードにはなってないのですが。
その後、そのhddから起動しようとしたのですが、できませんでした。どのようにしたらいいのでしょうか?
ASSISTボタンというのがあってそれを押すとメンテナンスのモードがあったのですが、押したら再起動がかかってまたvaioとpartition master boot modeの画面が交互に繰り返しました。
No.2
- 回答日時:
Windows8では、UEFI(いわゆるセキュアブート)設定がされているため、boot関連は「Windows8」以外のツールにとって鬼門になっているようです。
とりあえず、BIOS設定でlegasybootが選べるようなら試してみてください。easeus partition master boot modeにて起動できるかもしれません。
なお、このようなことがあるため、Dドライブ以降のカスタマイズはeaseus partition masterでもOKですが、CドライブだけはWindows8標準のディスクマネージャーを使ったほうが無難です。
ありがとうございます。
legacyモードに変えたらクノッピーが起動できましたが、
そこからバックアップを試みるものの、うまくいきません。
No.1
- 回答日時:
そういう操作をするときは、まずOSのイメージ作成が先でしょう。
おそらく知識ないと難しそうですが
自分だったら 別のOSで partiton master のプログラムを削除するかも。
これも確実ではないし バックアップがある上での手段です。
参考になるかはわかりませんが
前に partiton master だったか 同じeaseusのもので
HDD全体のコピー後に 起動できず 元のHDDに戻したら
ディスクチェックが入り 終了後にもどしたら起動できたこともあります。
easeusはエラー出ること たびたびありました。
まずはバックアップを取ってから やるべきです。
一つ 考えを挙げるなら
EaseUS Todo Backup 5 を使い ブートディスクを作成し
そのディスクを起動させて ブート時にそのHDDの中身を
別HDDにクローンコピーする。これは出来そうです。
これが出来れば とりあえず「今の状態」はコピー出来ます。
これも確実ではないので 参考にするだけにしてください。
あと
easeus partiton master は何度か失敗した経験ります。
MiniTool Partition Wizard Home Edition 7.7 は
XPとWin7で それ自体での失敗は いまのところ無いです。
これも環境などにより 確実とは言えません。
特殊なプリインストールPCでは
最後尾にブートファイルがあるOSで失敗しました。
ありがとうございます。
EaseUS Todo Backup を入れて起動してみましたが、
バックアップの項目のところが黒くなっていてクリックできませんでした。
リカバリのところはクリックできるのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PXE-E61: Media test failure, ...
-
パソコンが起動しません、何か...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
intel boot agent の役割、使...
-
PCを起動すると「American Mega...
-
FedoraでGUIからCUIに表示を切...
-
フラットパッドとの通信に失敗...
-
windows95時代のBIOS設定方法に...
-
DOSモードで起動する方法を教え...
-
起動時にエラーメッセージが出...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
システムディスクをセットして...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
Windows OSにおける、ショート...
-
Windows2000が一向に立ち上がら...
-
「C」キー起動で、CDから起...
-
Windows98起動時に『EXPLORERの...
-
CentOSのテキストベース文字化...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
biosのboot menuで選択できませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
画面が真っ黒のままです
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
PCを起動すると「American Mega...
-
Bootメニューを消す方法をおし...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
SSDを交換したら起動出来なくな...
-
Windows 98 起動ディスク イメ...
-
画面プロパティが使用不可に
-
BIOSの初期化後OSが起動しない
-
dynabook R654 CD-ROMから起動...
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
突然、起動しなくなった・・・
-
システムディスクをセットして...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
常に最大化で表示されるように...
おすすめ情報