重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

長文の相談で失礼します。

元所属していた会社に関するネット上の書き込みに関し「発信者情報開示請求」され、意思確認の通知がプロバイダーから来ましたので弁護士に相談し(地域の弁護士会の1時間の法律相談)プロバイダに「拒否」を書面で通知しました。がプロバイダと元所属していた会社の裁判で「情報開示が決定された」と本日プロバイダ法務部より通知がありました。

私が書いたのは某転職サイトの書き込みに元所属していた会社について「最近は○○に強みもなくなりつらいですね」と書いただけです。○○はその会社の主要顧客の会社です。そして元いた会社は○○とのつながりが深いことで業界では知られています。

それに対し私の元所属していた会社は○○に関する売上額を年ごとに提示し「一時的にはゼロになったが今は売り上げを戻しており私の書いたことは虚偽であり売り上げはゼロではない」とのデータを持って主張しているようです。(開示の意思確認がプロバイダより来た時に同封されていた資料によれば)

私としては元働いていた会社と同じ業界にその後もいて、最近の新興競合企業の隆盛により多くその○○にも参入し、○○に対する私の元いた会社が特に強いということはなくなってきているということを所感として「強みはない」と書いたのです。

○○からの私の元所属していた会社の売上が今はゼロですなどと言うことを一切書いておりません。そもそもそういうことを意図した記述ではありません。

「○○への強みはない」=「〇○の売り上げがゼロである」と解釈するのはいくらなんでも拡大解釈だと思うのですがどうでしょうか。これは名誉権の侵害なのでしょうか。
(私の元いた会社は名誉権の侵害といっています)

詳しい方、ご経験のある方ご意見をいただければと思います。

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

>元の会社への悪意はありません。


>この会社への転職希望者へのアドバイスのつもりです。

こんなの、その元会社からすれば、大きなお世話だし、害悪の他にないでしょう。
まぁ、裁判したところで、どんな判決が降りるかわからないけど、金のかかる大人の喧嘩始めたんだから、ご質問者も金使って解決するしかないでしょうね。

くだらない書き込みで、数十万使うことになるでしょう。

この回答への補足

まあそういうことなんでしょうかねえ。

でもそうすると転職サイトのその企業に関する情報を残す欄にはその企業にとって
メリットのあることを書かなければならないということになりますね。
でないと訴えられるかもしれないから。

それは別次元の話か。

再びのご回答ありがとうございました。

補足日時:2013/05/02 17:05
    • good
    • 1

裁判所が情報開示請求を認めたという事は、元居た会社の主張がある程度認められていると言う事なので名誉権の侵害の可能性があるのでしょう。



例え真実を言ったとしても、その真実を公衆に晒したことで相手の名誉を傷つけたら名誉毀損になりますので、注意しましょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
情報開示請求の裁判では元いた会社とプロバイダとの裁判で私は全く事情を聴かれてませんのでそうとも言えないような気もします。
唯一開示請求裁判前のプロバイダへの回答では「感想、所感を書いただけでそもそも事実の摘示が何一つなく開示要件を満たさないので開示には拒否します」と書いて送ればよいという弁護士の指示に従いました。弁護士のアドバイスにどうこう言うつもりもありませんがこれだけはいけなかったのかもしれませんね。
相手がどう出てくるか見るしかないのでしょうかね。

補足日時:2013/05/02 12:41
    • good
    • 1

相手には反撃する権利もありますからね。


発言には責任も伴うということですよ。

自分は間違ってない、というなら堂々と受けて立てばいいだけですよ。

この回答への補足

回答ありがとうございました。
確かにその通りですね。

補足日時:2013/05/02 12:35
    • good
    • 3

「最近は○○に強みもなくなりつらいですね」



これを書いたご質問者の目的はなんですか?
第三者から見れば、転職サイトなんですから、書き込むことにより、応募者を減らす目的ですよね?
もっとわかりやすくいうと、ただの嫌がらせ。

それとも何か他に合理的理由がありますか?

嫌がらせであれば、名誉毀損なり、威力業務妨害なり、その気になればどんな形でも訴えることは可能でしょうね。
こんなことで裁判までやってきてるのですから、相手はお金目的ではないでしょう。
赤字覚悟でも徹底的にやられるでしょうね。

この回答への補足

回答ありがとうございました。

嫌がらせではなく、最近の業界内での評判が変わってきていることを転職希望者に伝えようと思っただけなんですよ。

実際この業界の転職者はこの業界に何らかの関係がある人が多く○○とのつながりとか○○と仕事できるのではと期待して転職しようとする人も結構います。
しかし現状そうでもなくなっていることは転職が期待外れにならないために必要な情報として業界内の人間として感じていることを書いただけです。

つまり○○関連で仕事することに期待して転職しても必ずしもそうでないからそこを期待しすぎると例え入社できてもつらいよということです。伝えたかったのは。

元の会社への悪意はありません。
この会社への転職希望者へのアドバイスのつもりです。

補足日時:2013/05/02 12:02
    • good
    • 0

 名誉権の侵害は守秘義務違反によるということでしょ?名誉権は後でつけたようなモノで、あなたが問われるのは、守秘義務を破ったと言うことになれば該当するととられても不自然ではありません。

この回答への補足

守秘義務という観点ですか。
回答ありがとうございました。

補足日時:2013/05/02 12:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!