
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私は某(大)企業に技術系社員として入社しましたが、その企業のメインの技術分野とは異なる学部出身でした。
従って、会社が一般的に必要とする固有技術の専門知識は持っていませんでした。
そのため、主に管理技術(品質管理や特許管理など)の担当が多かったのですが、本社の生産部門にいた頃、技術系社員の採用計画作成や入社後の教育計画作成・実施を担当してきた経験を持っていますのでその観点からの意見です。
#1、#2の方々がおっしゃっていることは、どれも正しいと思います。
はっきり言って、会社にとっては、大学とか大学院で何を専攻していたかは、ほとんど期待していません。
要は、持っている基礎的な知識が、社内で求められる課題に取り組んでいけるだろうという程度の期待だけです。
あくまで必要知識は、入社してからの教育と実際の仕事の経験の中から、各人が積み重ねることによって得られると言っていいでしょう。
私が入社した頃は、技術系では学部卒のほうが大半で、修士修了者は1割程度しかいませんでしたが、本社で採用担当をするようになった頃には、ほとんどが修士で学部卒はほんの少しになっていました。
実際に与えられるテーマは、一部の研究専門職として採用した人を除いて、大学での専攻とは全然関係のないことの方が多いと思います。
全く新しい分野にどうチャレンジしていくかが重要なのです。
博士課程の修了者は、会社としては融通が利かないところもあって、敬遠される部分もありました。
会社というものは、現状維持のままでは先細りになる危険性がありますので、常に事業を拡大できる分野はないのか、探し求めています。
それに役立つような技術開発は、過去の専攻にとらわれていては、望めません。
生産技術というものは、少なくとも現在稼働している工場では大事な部分ですし、改善余地を検討していくことは大きなテーマだと思います。専攻がどうのこうのと言う前に、まずはチャレンジです。
No.2
- 回答日時:
私は、物理学科を卒業して、今、63歳です。
が、最初はあなたと同じ、専門性を極めた会社の研究部門に入って仕事をしたいと思っていました。ですが、そのような部門は、本当に時代を生えぬく専門分野、例えば、IPS細胞を応用する研究
分野といった本当に狭い分野の研究で、本当に数少ない研究分野、本当に一握りの人たちが活躍する分野です。誰でも
夢見ているアカデミックな世界で、大多数の多く研究者とはかけ離れている人たちです。
企業においては、研究に徹するものですが、あくまで経済性に見合う生産性を研究するものですから、今言った本当に
一握りの分野から一歩下がった、もうある程度分っている基礎部分の知識・分野をいかに深く掘り下げて、社会に役立ち
安く社会に供給できるか、という研究ですから、幅広い知識が必要な生産技術は、多分あなたの将来に大きく貢献するの
ではないかと、私は思います。※ある程度分かっている基礎部分というのは、例えば化学大辞典に書かれている内容を
示します。このような中身なら、あなたは読めばよく分かるレベルですし、応用もできるでしょう?
また、物理と化学はよく似ていますし、数式などの基礎知識は共通部分がありますから、心配するほどことはないと思
います。
しかし、あなた自身がどうしても、今のイメ-ジの世界に徹したいなら、それも一つの道、自分がやりがいのあることを
することが一番です。この場合、自分の収入、経済性とは別問題です。例え収入は少なくとも好きなことをしている
方が自分にとって幸せだと私は思います。
※ ちなみに私の息子は、世界ランキング一位の大学の博士過程で汗をかいていますが、また学費も累積すると
はんぱな額ではなく、私からみればそんなに苦労しても学だけでは儲からないし、1人だけ頑張っても世の中にそんなに
変わるものではない、そんなに頑張らなくても、と言っていますが、それでも好きだからと言っているので、それが一番の
生きがいであり幸せならばそれでいいのではないかと、私は思っています。
あなたの言っていることは、要はあなたがどう生きたいか、自分で決めるという問題です。
1. 大部分の企業では、大学で何を勉強してきたかではなく、例え専門外でもどのようにアプロ-チして製品化し、
生産していくかという能力が求められます。←そんな自分でも生産技術で求められますか。
2. 上にも書きましたが、大部分の企業は生産技術(より便利により安く)を求めています。まるっきり基礎知識のない分野
では、入社してからはじめのうちは少し知識不足で苦労はすると思いますが、物理・化学の基礎があれば大抵の分野は
クリア-できると思います。←化学系企業の生産技術は機械、電気、化学工学以外でも入れますか。
3. 1.にも書きましたが、おおざっぱにいうと工業分野、私のように一部上場大手企業の人事部の管理者になった人も
いますよ(~_~)←物理系の人はどんな企業に就職するんですか。
No.1
- 回答日時:
企業内で学校の知識が通用することは少ない。
電子機器製造の製造技術に内燃機関の研究をした人が入ってきましたが、十分に戦力になってます。
企業が採用するのは前向きな人です。
何ができるか、何が向いてるかなんて探し物をしてる人は不要です。
英文学出身で「電子機器の制御ソフトを開発したい」と強くアピールして入社した人もいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理系院生の、研究職以外の就職...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
理系学部卒の製薬会社就職先に...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
本気でエンジニアか技術系研究...
-
研究計画書に、参考文献は必要?
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
鬱で就活失敗。もう研究職は無...
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
質問です! 四年制薬学部修士か...
-
大学院中退での就職or新大学院...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
◆◆◆研究職希望者の学歴はどこま...
-
28歳修士修了
-
大学でひたすら勉強しかしなか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
professorとDr.の併用
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
履歴書の書き方(入学?卒業?...
-
敬称の書き方で
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
28歳修士修了
-
「現役の医師で大学院生」など...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
大学でひたすら勉強しかしなか...
-
23歳、既卒の就職活動、うつ...
おすすめ情報