重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 日本語を勉強中の中国人です。川北義則の「父親の品格」を読んでおります。理解できない言葉が出てきました。教えていただけないでしょうか。

『いまはどうか。多くの子供たちにとって、父親の存在は「ときどきオトン」程度のもので、あまり顔を合わせることもないのではないだろうか。』

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

川北義則氏の「父親の品格」の発行年がいつか分からないのですが、おそらく2005年に刊行されたリリーフランキー氏の「東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~」からもじったものでしょう。


この作品は映像化もされ、非常に知名度の高い作品です。この作品が広まるまでは「ときどきオトン」という言い回しは、一般には使われないものだったと思います。
もともと「おとん おかん」は「おとうさん おかあさん」の意味の西日本で使われる方言です。はっきりとどの地方で使われているのかは明言できませんが、大阪を中心に用いられていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。確認してみました。今年の新書です。大変参考になりました。

お礼日時:2013/05/04 21:33

オトンとは親父のことでは。


この文章より察するに、今の親父は、昔みたいな威厳もなく、朝から晩まで働き蜂の様に働くので、家にいる時間も短く、たまに顔を合わせて説教する位の存在しかない、そんな意味合いではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。タイトルに質問を書いたのですが、質問文に自分の質問を書くことを忘れてしまいました。大変申し訳ありません。「オトン」という言葉は辞書にも載っていませんね。「おやじ」なら知っています。一種の方言でしょうか。「ときどきオトン」は一つの決まった言葉でしょうか。

お礼日時:2013/05/02 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!