重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっております。
7歳(小2)の息子について、相談させてください。

息子ですが、身長は平均的、体格は細身。
知能はかなり高く、学力もクラストップ、運動もクラスでもかなりできる方です。
高卒で運動バカの両親から生まれた子供なので、特に英才教育や熱を入れた知能派の習い事等もしていません。
基本的に自由に生活させていますが、両親共に武道をしており、武道は習わせています。

そんな息子ですが、虐めと言うかは分かりませんが、特定の友人から嫌がらせや暴力を受けています。
その友人は一人っ子でお母様が授業中迄付き添う位の過保護なお子さんで、基本は泣き虫な子供さんです。
そのお子さんは友人を上手く作れないのか、クラスの中心にいる長男が面白くないそうです。
例えば長男が休み時間に絵をかいていると横から机を揺らしたり、サッカーをやっていればボールを持ち逃げしてしまったりと、何かと突っかかって来ます。
息子は普段はそう言う事をされても気にしない子ですが、2週間程前に友人から突き飛ばされ学習イスから落とされた上に10発以上殴られた際に、友人を突き飛ばしました。
その現場を見た担任が、「友人くん、息子くんの暴力に耐えて偉いね」と、終始を見ていた訳でも無いのにその友人くんを褒め、周りの目撃者が「友人くんが息子くんをたくさん殴ったんだよ!」と弁明してくれたそうですが、それに対して担任は「友人くんが暴力なんてするはずないでしょ」でその場が終了したそうです。

それをきっかけに、その友人から度々暴力を受けるようになりました。
父親は10発以上殴られたらやり返してもいいと言いますが、息子は武道の師範から暴力を禁止されているのでやり返しません。
(仮にやり返したとすれば、間違いなく勝てます)

そして、息子は私達に心配させるのが嫌なのかは分かりませんが、そう言う話を一切しません。
これらも目撃者の方からや、近所のお子さんからの情報でした。
(共働きで、息子の下に3人の子供がいます)

なので、誰かから聞いた時に息子に声はかけますが、「無視するから良いよ、」と言います。
ですが、先週中頃から学校へ行かなくなりました。
初めて学校を行かなかった日に担任に問い合わせをすると「息子くんと友人くんの喧嘩はあの日以来ありませんよ」と言われました。
また、息子も嫌がらせをされてるとは教えてくれましたが、内容迄は教えてくれませんでした。

なので昨日、息子に学校へ行かないのか尋ねると、半日なら行こうかなと言ってくれ、午後から登校しました。
仕事を休んで陰から息子を観察していました。
すると、放課後、息子が近所の子と下校していると、いきなり友人くんが持っていた荷物で息子を殴りました。
息子はやり返す事無く無視していると、今度は傘で何発も殴りました。
そしてそれでも無視していると、突き飛ばして息子が転んだ所を馬乗りになり、傘で殴りました。
私は15m程後ろに居たのである程度の所で仲裁に入ろうと思っていた所、通りがかりの方が止めてくださり、私もすぐに駆けつけました。
するとその友人くんに私が叱ると、ツバを吐き走って逃げて行きました。

息子に尋ねると「別にいつもの事だから。痛くないし気にしてないよ」とは言いますが、できる事なら子供の交友関係は見守りたいと思って居たのですが、流石に今回は担任に連絡をしました。
すると、信じられない、しばらく様子を見ますとの事で、何の対応もとってもらえませんでした。
そこで直接お会いして話したいとも伝えましたが、担任が提示して来たのは今から2週間後なんです。

息子は今日も学校をやすみました。
何が辛いのか聞くと、友人くんからの暴力や嫌がらせはたいして気にならないけれど、友人くんからちょっかいを出されたり叩かれたりして息子が言葉で注意をすると友人くん泣き出し、担任が理由も聞かずに息子を叱るからとの事でした。

他のお友達には恵まれていて、毎日のように誰かが心配して電話をくれたり、顔を見に来てくれたりしていますが、担任に困っています。

こういう場合、どうしたら良いのでしょうか?
2週間以上先迄待ってと言うのはどうなのでしょうか。
入学以来皆勤賞を目指して居た位、学校が大好きな子だったので心配しています。
携帯からの投稿なので、文字が読みにくかったらすみません。

A 回答 (14件中1~10件)

こんにちは。



友人君のお母さんは、毎日付き添っているわけではないのでしょうか。
息子さんに対して暴力をふるった際、下校時、友人君のお母さんは
見てはいないのでしょうか?

・・・ひょっとして、友人君のお母さんは、何でもよくできる息子君(とその保護者)が
気に入らなくて、ちょっとしたことを捻じ曲げて訴えている、という可能性はありませんか?

質問者さんは「我慢」し、「静観」し。
けれどそのために、友人君とそのお母さんの言いたい放題になっている
と言う可能性はないのでしょうか。
担任が、友人君とお母さんの言い分を鵜呑みにしてしまっている、という可能性は。

私も教員ですが、教員として見る子どもは、どの子でも可愛いものです。
たとえ勉強ができなくっても、暴れても。
むしろ、手がかかる子ほど、ほんの少しできるようになったことが嬉しくて、
卒業しても印象に残っていたりします。

担任の対応は、本当に困ったものだと思います。
けれど、良い方向に考えようとするならば、
担任から見て、気にかかっているのは、息子さんではなく友人くんなのでしょう。
担任は、どうにかして、この友人君が学校になじめるようにしてやりたい、
友達を作れるようにしてやりたい、
そんな風に思っているのでしょう。

それに加えて、心配性なお母さんからの歪曲された報告で、「暴力的な息子さん」ができあがっているのかもしれません。
・・・考えすぎでしょうか。

いずれにせよ、2週間先とは困りましたね。
1週間はGWのせいで難しいとしても、せめて休み明けの7日、
できれば電話をいただいたその日にでも、すぐ話をするべきところです。

会議とか、出張とか、締め切りの近い仕事とか、そういうのがない「割と暇な日」が
2週間後なのでしょうね。

確かに、私たち教員は、毎日雑務に追われています。
私も、「どうしても今日やらなければいけないこと」を考えながら、
時計とにらめっこして仕事をしています。
家に帰っても、睡魔に襲われながら仕事をします。

でも、それでも、子どもの為を思って、時間を「作る」のが教師です。
でもこの担任は、「時間を作る気がない」のです。
質問者さんからの訴えを、のらりくらりとかわしたいと考えているのです。

学校で話がしたいとき、大人として、連絡をとるのがもちろん礼儀正しいやり方です。
けれど、緊急であれば、アポイントメントなんていりません。
「今から学校へ伺います。学年主任の先生、ご不在でしたら教頭先生とお話をしたいのですが」
と言って、学校へ乗り込めばいいのです。

質問者さんの本気度を示さないといけません。
担任に「これはおおごとだ」と思わせないといけません。

そして改善されなければ、何度でも学校へ足を運んでください。
場合によっては、「いじめにより転校したい」と教育委員会へ訴えることもできます。

最後に。
息子さんは、とても優秀な子だということはよくわかりました。
けれど、「手のかからないいい子」「親への反抗期がなかった子」は、
親に心配をかけまいとして、自分の本音が言えないことがあります。
また、友達同士けんかをしながら学んだり、
負けたりできなかったりして挫折をする、という経験が少なく、
いざというときにうたれ弱いという面もあります。

担任には、表面上手のかかる友人君の「困り具合」ばかりが目に入っていて、
息子さんの心の「困り具合」が目に入っていないのでしょう。
それを訴えられるのは、伝えられるのは、質問者さん、あなただけなのです。
    • good
    • 0

No9さんに同感です。



まぁ相手宅に直接行くのは・・・と思いますけど、学校には直訴ですね。
担任があてにならないのだから、学年主任でも教頭でも校長でも変わってくれって感じです。

武道を習っていて手をあげない強い息子さん。
でもその強い息子さんが学校に行きたくないと言っているのだから、我慢の範疇を超えているでしょう。
自分の目で見て確実にされていることをみているのだから、子供の嘘でもなんでもないし。
傘でなぐってる?馬乗りになっている?ツバを吐いて逃げた?ろくな子じゃありません。

学校にいってモンスター扱いされますか?
嫌な親だと思われたっていいじゃないですか。
子供が大事しょう?
登校拒否を起こしているのに2週間待ってくれなんて担任あてになりません。
話のできる人のところにいきましょうよ。
女だと馬鹿にされるのなら、1日でも半日でもご主人にお休みをいただいて学校へ。
息子さんの心が心配です。
    • good
    • 0

大丈夫ですか?


とても賢い強いお子さんですね。
やり返さず我慢して、えらいですね。

相手のお子さんもわずか八歳でそんなに暴力的とは…
No.11の方に同感です。お互い救われることを願います。


その先生は信用できない気がします。
早く他の方へ相談を。
    • good
    • 0

#1です。

お礼ありがとうございます。

>障害の有無は確認し、現時点では障害は無いそうです。

そうですか。でも、多少ともコミュニケーションに問題を持った子のようですね。

そういう子の場合、本人同士または保護者だけの話し合いでは、なかなかスムーズに解決には行きにくいのではないかと思います。一番いいのは、どちらの事もよく理解しているはずの担任が動いて、保護者を含めた両者の話し合いの場を作ることなのですが…

>担任の2週間後と言うのは忙しいからとの事でした。

ちょっと、困った担任ですね。
他の方へのお礼で書かれている「頼りになりそうな先生」に間に入ってもらうしかないようには思います。

>年度が変わりお忙しいかとも思いますが、2週間も学校へ行かないと今後行きにくくなるのではと不安です。

そうですよね。一番「学校に行きたい」と思っているのは、お子さんでしょうから。

早めの対応を求めるのに「忙しい」は延期の理由にはならないと思います。

>担任の返答が「興奮している子を落ち着かせることが優先で、その場で双方の意見は聞かない。今後も聞かない」と言いました。
>とりあえずその場ざ治まればそれで良いと言う発言に、正直驚き、更に2週間後との事で困りました。

え? 「その場では聞かない。後から聞く」ではないのですか?
とんでもない先生ですね。

私(教員です)ならば、その場では引き離し、それぞれが落ち着いた場所で双方の話を聞きます。また、その場にいた生徒達からも。そうして、普段の行動や言動から自分が確証できることを、もう1度、双方に尋ねます。

それに「実際に学校に来れない状態になっている」のは、担任一人で対処できる範囲を超えていると思うので、同僚や学年主任、教頭には相談しますよ。また、必要があれば保健室の先生にも。

そういった相談に「2週間」はかかりません。

ご参考までに。
    • good
    • 0

子どもの命は、命がけで守るのが親の役目。



担任、学校、スクールカウンセラー、専門家・・・
どれも頼りになりません。
これれらは、表面化された問題に対して対処するだけの者たちです。

子どもを守り、子どもの命を守り、
子どもを成長させられるのは、やはり親なんです。


回答の多くに、通り一遍のきれいごとが並んでますが、
No9の方の言うとおり、親が動くべきです。
話し合いや第三者に解決をゆだねようとすれば、後々大きな問題に発展しかねません。
2週間も待ってられないです。
いつ動くの? 今でしょ!
その2週間の間に万が一のことがあったら、後悔するし、
どんだけ相手が悪くても、学校に不手際があっても、子どもの命は戻ってきません。
守るべきものは、まずは子どもの命です。


覚悟を決めてください。
自分の子は、命がけで絶対守る!と。


父親と母親の違いはあるかもしれませんが、
私の場合、多くの保護者の方々も味方になってくれました。
もちろん、学校のいじめもなくなりました。
その時にかかわった子どもたち(もうとっくに成人しています)とも、いまだに交流があります。
    • good
    • 0

そこまでされて、まだ何もしないとは、気が長いというか、何と言うか。


ちなみに、お子さんではなく、質問者さんです。

自分なら間違いなく怒鳴り込んでます。
もちろん、学校、相手宅にです。
泥仕合?。上等です。
    • good
    • 0

問題は、担任ですね。



担任教諭って、若い先生でしょうか?
2週間以上先まで待ってと言うのは、ただ単に問題を先送りにしようとしているだけだと思いますよ。

たぶん、相手の親御さんは毎日のように学校へ付き添っているので、そちらの親御さんの顔色をうかがっているのでしょうねぇ~。最低!

学校の先生の中には、午後5時直前に用事で電話すると「すでに帰宅しました」って若い先生もいました。2週間先まで予定が詰まっているだなんてことないですよ。
2週間ごとと言えば、うちの子の学校では、スクールカウンセラーが学校に来て、子供や親御さんからの相談を受ける事がありますね。

父親がお子さんの為に、仕事を休む事が出来るならば、一度学校の学年主任、教頭、校長などと、話し合いの場を持つ方が良いですよ。
何故、父親も同席となるのかと言うと、相手(学校)側の取り方が違ってくるからです。

そして、お子さんの気持ち、友人の暴力よりも、担任が理由を聞かずに叱る態度が、子供の心を傷つけている事実を強く訴えてください。
    • good
    • 0

専門家の助けが必要だと思います。



障害疑いのある子を持つ一母親です。まだまだ障害について勉強中ですが、私から見ると友人君は発達障害の特徴があるように思います。
(ただ、暴力は発達障害の特徴・本質ではありません。コミュニケーション不全によるストレスから来る、二次的な障害の一つです)


今のところ発達障害はないとの事ですが、親御さんが障害を受け入れられずに必要な診察を受けていないケースも多々あります。また仮に受けていたとしても、クラスの子の親御さんに聞かれたからと行って、学校側が障害を勝手に他人に告げて良いものでもないと思います。

必要な診察を受けていない場合、問題行動を学校側から市町村の担当課に連絡してもらいます。担当課から家庭に連絡をして、社会生活に適応するための「療育」を勧めます。
親御さんが授業に付き添われていたとの事なので、おそらく子の障害に無自覚無関心なのではなく、親御さん自身が疲れ果ててしまい、外でのフォローができない状態なのかもしれません。

親御さんが授業に付き添うのは過保護からではありません。足に障害を抱える子が車椅子を使うのと同じです。そして、わが子がクラスで迷惑をかけないようにと親は一生懸命神経をすり減らしていたのではないでしょうか。また、発達障害の子にはその場でしかるよりも、現場から離れて落ち着いてから言い聞かせた方が有効な事が多いのです。端から見ればまったく仕付けられていない子に見えるのは無理もありませんが、誤解も多いと思います。

この場合、サポートの先生をクラスに置いていただくのも一つの方法かと思います。
トラブルが起きそうになる前にさりげなくフォローしてもらいます。
障害児をサポートできる人材はどこも不足していて、かなり難しいという話は聞きますが、クラスメイトが登校拒否にまで追い込まれているのですから、要求してみる価値はありそうです。


息子さんの忍耐と対処は小学校低学年とは思えないほど毅然としていて立派ですね。
ただ、友人くん相手の場合、無視をすることが逆効果になっているかもしれないと感じました。無視という毅然とした態度から、普通の子が読み取れるはずのメッセージを相手の子は読み取ることができません。

机を揺らされたら「描けないからやめて」。たたかれたら「痛いから叩いてはいけないんだ」。何か一言くらいリアクションをとった方が相手の衝動のツボを刺激せずにすむかもしれません。

それから、息子さんの心理的負担は相当なものだったと思います。相手の動機は、息子さんに対する「こだわり」「関心が満たされない不満」の様なものであって、憎悪やねたみではないと伝えてあげてほしいと思います。相手が悪いとはいえ、誰かの憎しみを受け続けるのは辛いですから。
    • good
    • 0

お強い息子さんですね。


逞しいです。
ですが、訳もなく叱られるのは心に傷をつくりますので早い対策が必要ですね。
改善のアプローチは3つあると思います。

(1)担任の場合
教頭(副校長)→校長→市町村教育委員会→都道府県教育委員会→文科省の順に訴えればいいのではないでしょうか。
それでもダメなら、マスコミメディアに投稿しましょう。ここまでいって対応をしない学校があれば即社会問題です。
証拠の記録は重要です。

(2)友人くんの場合
問題はこの母親ですね。
友人くんはきっと息子さんが羨ましかったのでしょう。嫉妬でしょうか。
小さな暴力が、抵抗を受けないので(担任の煽りもあり)、日に日に大きな暴力になってしまいました。
ですが子どもは子どもです。
問題行動を起こす子どもはどこかで助けを求めてもいます。
他人の子を叱る親御さんは最近少ないですが、正当性をもって説得してみるのもいいかもしれません。
なぜなら、友人くんは息子さんに惹かれてもいるのですから。
どうして息子を殴るのか、殴られる息子の気持ちや痛み、自分がされたらどうなのか、説いてみるのもいいでしょう。

しかし、大方この手の母親はモンペかもしれないので報復も危惧されます。担任が恐れているのはきっとこの母親でしょう。
まして、この母親(あるいは父親)が友人くんを虐待しているのかもしれません。
その腹いせに息子さんがターゲットにされているのかもしれないのです。

そして、(3)息子さんの場合です
もしかしたら、息子さんはこの事実になんとなく気づいているのではないでしょうか。
いくら禁止でも、子どもの喧嘩です。つい手が出ることもあるはずです。
なんとなく手を出しづらい哀れさを友人くんに感じている可能性もあります。
それを見抜かれまいと、友人くんは力で抵抗しているのかもしれません。
想像に過ぎませんが。
一番いいのは、当人同士が喧嘩することです。口でも手を出しても。
そうやって、特に男の子は強く成長もします。
相手は泣き癖があるようですから、泣いて済むものじゃない、今までしてきたことを謝れと息子さんは強く言うべきです。
謝ってもらい、大人しくなれば万事解決です。
そして、友人くんを疎外しないアフターケアも必要です。
変に大人の考えで子どもらしいやり方を封じてしまうのも、何か、反しているのではと感じることもあります。
二人が本当の友達になってしまえば話は早いのですが・・・。

とにかく、問題がいろいろと入り組んでいますので、一つ一つ、解消していけるとよいのですが。
学校にスクールカウンセラーはいませんか?いれば相談されてもいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この質問の後に、友人くんのお母さんから電話がありました。
私が友人くんを叱ったからなのか、「御宅の息子さんに殴られたと言っている」と険悪な態度でお電話がありました。
複数の方が目撃されていている事も伝えたのですが、「息子は嘘をつかない」と聞く耳を持たない対応でしたので、それ以上何も言いませんでしたが、謝る事だけはしないで話を終わらせました。
)担任と話すので、直接のお話は遠慮したいと伝えました)

また、スクールカウンセラーも検討してみます。

お礼日時:2013/05/05 22:04

こんばんは



素敵な息子さんですね。 やられても、ぐっと我慢してるなんて…
男の子って、心配をかけたくないのか、自分から言いませんよね。

でも、いまのままでは息子さんはもちろん、友人君にもよくないですよね。子どもだけの問題じゃあないですよね。
今、誰かがきちんと教えてあげなければ可哀そうです。

それに担任の対応もとんでもないですよね。忙しいから後日,しかも2週間後なんて信じられません。
私なら忙しいといわれてもその日に直接学校に押しかけます。2週間なんて待っていられません。

私もNo3さんに同感です。
まずは見たこと聞いたことをメモしましょう。できるだけ多く、目撃してたお友達などから情報を集めましょう。
そして、連休が明けたら即学校に行きましょう。(都合がつくなら朝一番で)そのとき必ず、主任以上の先生に入ってもらいましょう。そこで自分が見聞きしたこを冷静に一つ一つ伝え、学校側の言い分をメモを取りながら一通り聞き、それから納得出来ないところを一つ一つ問いただしていきます。
最後に、相手側への対応はどうするつもりなのかを確かめ、その結果を必ず報告くれるようにお願いしておきます。

私は、トラブルがあったおともだちの顔は覚え、参観日や通学路などで出会ったときは「〇〇君、こんにちわ~」と笑顔で挨拶するようにしています。 “△△君のお母さんだ”と顔見知りになることで多少は効果があるように思います。


それと、私は普段から気になることがあったら、担任と一対一での話は避け、必ず主任以上の先生に立ち会ってもらって話し合いをするようにしています。
もしかしたら母親目線になってしまい間違っているかもしれないし、担任の先生も自分の考えが間違っていても気づかないこともあるだろうし…
そういう時、立ち会ってくださった先生に冷静なアドバイスが貰えます。
(立ち合いはその場でお願いいます。事前に言うと先生同士でまとまってしまうかもしれないので…)

私の息子は今中学生ですが、小学2年の時に同じような経験をしそれ以降はそのようにしてきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
朝イチでいってきたいと思います。
また、この質問をした後に、友人くんのお母さんとお話しました。
(先方から電話がかかってきました)

「うちの息子(友人くん)が、御宅のお子さんに殴られたといっています」といきなり切れられ、事実を伝えましたが否定されました。
なので、謝る事はせずにとりあえず会話は終わらせて、やはり担任とその上層部の方に連休明け早々にお話したいと思います。

お礼日時:2013/05/05 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!