
年長の長男についてご相談です、宜しくお願いします。
マンション内では大きな問題もなくお友達遊びができています。
が、園に入ってから年少→友達おらず
年中→1人仲良しの子ができ
年長→クラス分かれてしまいまた1人
…と、クラスでお友達が中々出来ません。
どうも様子を見てると、園では緊張が強く非常に大人しいようです。
元々繊細で不安が強く傷付きやすいタイプではあります。
クラスで遊ぶ時は1人で、バス待ちの時間は年中の時のお友達とマンションの子1人、3人固定で遊ぶみたいで、年中の時も先生にもう少し色んなお友達と遊べるといいですね、と言われましたが、園に居ない私がどうしてあげたら良いかわかりません。
マンション内ではケタケタ笑い楽しそうに友達と遊んでいるのに、園ではできないみたいです。
輪をかけて心配なのは、本人があまり1人でも気にしていない風な所です。
寂しいから園に行きたくないとか言った事は一度もなく、それなりに楽しいと淡々と通い、かといって家では園での話は殆どしません。聞いても答えるのが嫌そう?めんどくさそう?でお友達の名前は殆ど出ません。
他人にあまり興味がないように見えます。
お迎えの時など友達と戯れることもなく無言で帰ります。たまに分け隔てないタイプの子が話しかけてくれても、無視に近い素っ気なさで、これじゃあ無理だわ…と感じます。
場面緘黙的なものかも?とも心配しています。
小学入学を期に義実家近くに越す予定もあるので、幼なじみもいなくなり、やっていけるのか心配しています。
改善できる方法があれば何でもしてやりたいのですが…
アドバイスお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
魅力的だな、と思います。
群れない息子さん。みんなと遊べたらいいなんて言う先生はナンセンスだな。家で愛されてる子は自己肯定感が強いので、孤独を感じません。
家で愛されてない子は、幼稚園や学校に何かいいことないかな、と人の関わりや楽しみを求めます。
幼稚園や学校にそういうことを期待してない子の方が実はいじめられません。
自分が合うと思った友達とは遊ぶ。既に自己を確立しているのですね。これからも自分がいいと思う人、物を選び、手にしていくと思います。
息子さんは、とてもカッコいいと思います。
回答ありがとうございます。
まさか魅力的などと言って頂けるとは夢にも思わずびっくりしましたが、私の考えもしなかった視点からのご意見、優しいお言葉に胸が温かくなりました。
自分の育児には自信はないので、愛情がちゃんと伝わって満たされているのかもしれないと思うと、ホッとすると同時に見守る・信じる気持ちの余裕が生まれたように思います。
これからも不安が強くなった時など思い出し読み返したいと思います。
本当に、気付かなかった視点を与えてくださり、ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
うちの長男とソックリで、おもわず投稿してしまいました。
長男も緊張しやすく園では大人しく特定のお友達となら楽しく遊びますが、他の子に話しかけられると頷くだけとか。本当に心配しました。何かしてあげれる事はないか?と、よく悩みました。園での出来事を聞いても、『楽しかった』とか『忘れた』とかだけ。ほとんど話してくれなかったですね。なんな中、息子を夢中にしてくれたのは、ドッジボール!内気な息子が唯一積極的になれたスポーツでした。それがきっかけで、友達の輪が広がりました。親がなんだかんだ言っても息子の場合は逆効果だったと思います。
結局お友達関係も自分で学び対応出来るようになる時期がくるんだなとっ!!
4月から新一年生でまた心配の嵐がやってきましたが、大丈夫!息子には息子のペースがあるっ!と自分に言い聞かせ見守ってます。
質問者様のお子さんも、年長になってまだ1ヶ月。心配なのは分かりますが、お子さんにはお子さんのペースがあると思うので少しの間見守ってあげてもいいんじゃないでしょうか。大丈夫!!きっと自分で学びます。
回答ありがとうございます。
同じようなお悩みを持っていた先輩ママさんの経験談、大変勇気付けられ、また参考になります。
ドッチボールですか!やはり好きなもので打ち解けあうのが良いのは子供も大人も変わりませんね。しかもこんな時子供の方がより素直に瞬時に打ち解けるのでしょうね。タイミングときっかけさえあれば…。こんな経験は私にも覚えがあり、納得できました。
普段から交流の少ない息子はきっとチャンスをたくさん棒にふっているんでしょうね。
ならば、親がしてあげるべき事は、たくさんの”好きなもの“を持つきっかけを与える事でしょうか。
学ぶのを待つしかない…歯がゆいですが、確かに30年近く息子より経験を積んだ私の考えを当てはめても酷ですね。心配は変わりませんが、後は信じる気持ちをもっと持つようにします。
母親も試練や学ぶ事がたくさんありますね。
No.3
- 回答日時:
とりあえず、固定の友達と遊べてるんなら問題ないのでは?
そうですね、気にしすぎてる部分はあるかもしれません。
ただ集団生活で緊張して強張る顔を見ていると、もう少しマンションで遊んでる時のように明るく元気に過ごして欲しいなと、不憫に思ってしまいます。
No.2
- 回答日時:
我が子には社交的になって欲しいという気持ちすごく解ります。
私もそうです。ただ、何をもって「改善」となるのか・・・ですよね。
質問者さんのお子さんは遊べる友達もいるみたいですし、幼稚園に行きたくないと言うわけでも無いなら気を揉む事も無いと思います。
何かしてあげられる事は、
普段遊ばないお友達でも、「おはよう」「バイバイ」は自分から言わせるようにしてみてはどうですか?もう出来てますでしょうか?
挨拶は躾の基本ですが、恥ずかしがったりタイミングだったりでなかなか難しい躾でもありますが。
あとは
お友達から話しかけられた時の素っ気ない態度は、「そのお返事じゃ、◯◯ちゃん悲しくなっちゃうよ」とか忠告する。
子供同士の会話だからその都度介入はできないでしょうが質問者さんがふと気になった時には「ありがとうって言おうね」とか相手を思いやる会話のアドバイスや、
なぜそう言った方が良いのかという説明も根気よく続けると良いかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
挨拶や忠告はその都度しております。
ちょっと神経質に言いすぎてるかもしれない位です…。
対人面でかなり傷付きやすいみたいで、自分から勇気を出して挨拶しても声が小さくて聞こえなかったりで相手から反応がないとモジモジ。泣きそうになる時もあったりで、次回の挨拶にますます勇気が必要になるようです。
いっそ振り切って大きな声で駆け寄るなどわかりやすいコミュニケーションをすれば解決しそうなものなのに、親からするともどかしいです。
できれば何度も当たって傷ついても繰り返して、タフな心を作って欲しいのですが…内にこもる方向なので心配です。
No.1
- 回答日時:
小学校に入学するまでは、別に一人でも構いません。
小学校1年で、幼稚園や保育園の同期だった、なんて認識はありませんから、気にする必要はありません
あなたが子供の時は、どーでしたか?
1年のときに友達を幼馴染と認識しなかったでしょ?
回答ありがとうございます。
小学校から友達を作ってくれれば良いのですが…
幼稚園入る前も、幼稚園に行くようになれば子供は勝手に友達作って楽しくやるよ、と聞いていたので、予想と違い戸惑いがありました。
また、緊張で顔が強張るのも、年長になっても相変わらずで、集団生活そのものが苦手なのかな?とも思います。
入学後、もし同じようなら、何か働きかけはできるでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
子持ちの友達とのランチ
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
おとなしい子を活発な子に変え...
-
スポ少 子どもの習い事辞めるか...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
くるくる回る男児???
-
義実家の耐震性とお泊りの不安...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
一歳3ヶ月の子供がいます。 あ...
-
近所の子が夕方から遊びに来る...
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
毎週末遊びに来る子供のお友達
-
教えてください
-
知人2人とそのお子さんとでロイ...
-
怪我をさせてしまった際のお詫...
-
保育園の夏祭りに保護者が浴衣
-
家族よりも友達を優先する
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
5歳の息子のことで幼稚園に呼び...
-
子持ちの友達とのランチ
-
お友達と長続きしない子
-
子供を助けてくれたご家族への...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
問題児(小学生)で困っています
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
やんちゃな小学生、いつ落ち着...
-
幼稚園の面談で凹みます。
-
5歳(年中)の子供が、万引きを...
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
放課後・休日、誰とも遊ばない...
おすすめ情報