
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
熱交換器の基本計算ですが計算は面倒くさい。
(C1,C2は比熱、DTは温度差、Uは熱伝達係数とします
STEP1 現状
Q1C1(T1in-T1out)=Q2C2(T2out-T2in) -(1)
DT=[ (T1in-T2out)-(T1out-T2in) ]/ln[(T1in-T2out)/(T1out-T2in)] -(2)
U=Q1C1(T1in-T1out)/DT -(3)
現状のU算出。
STEP2 パラメーター変更
Uが決まったとこで、現状のパラメーター変更(例えばQ2変更)
(1)、(2)、(3)の連立方程式を解く。T1out、T2out、DTを解く。
T1out、T2outが求まる。
以上
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/13 21:11
ご回答ありがとうございました。
他人様にお尋ねするくらいですから、すぐには理解できませんが、じっくり自分なりに分かるまで考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保冷バッグの内側にアルミシー...
-
電子レンジを使用していないの...
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
太陽の光を集めると何度ぐらい...
-
精液って蒸発するんですか?
-
なぜ、大陸は暖まりやすく冷め...
-
ろうそくの火が消える理由
-
なぜ上から下に水を流すと効率...
-
ろうそくの芯はなぜ燃えない
-
メルトダウン(炉心溶融)とは何...
-
なぜ海とか川の水は冷たいのか?
-
ろうそくが消える理由
-
フェルミレベルと擬フェルミレベル
-
鉄を冷やすやりかた。
-
電子工作で使う 耐熱/絶縁テー...
-
火災報知器の熱感知器にて【補...
-
断面積の違う熱伝導方程式
-
真冬の川や池の水温
-
凪について
-
冬と夏で、油絵の乾燥が異なるのは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報