
Oを原点とする座標平面上に、放物線y=ax^2と正方形OABCがある.
2点A、Cはともに放物線上にあり、点Aの座標は(2.2)、点Bの座標は(0.4)である.
また.2点B、Cを通る直線を l とし、 l と放物線との交点のうち、Cでない方の交点をDとする.
(i) aの値を求めよ
(ii) 直線 l の式を求めよ
(iii) Dのx座標を t とするとき、t の値を求めよ
(2) 直線 l 上に点Pをとる
(i) 線分OPが三角形OBDの面積を2等分するときの点Pの座標を求めよ
(ii) 三角系ODPの面積が四角形OADCの面積と等しくなるような点Pの座標をすべて求めよ.
解答または解説していただけると泣いて喜びます!!!!!!!!TAT
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(i) aの値を求めよ
y=ax^2にx=2,y=2を代入してa=1/2
(ii) 直線 l の式を求めよ
四角形OABCは正方形よりC(-2,2)が定まる
よってl:y=x+4
(iii) Dのx座標を t とするとき、t の値を求めよ
y=1/2x^2
y=x+4
この連立方程式を解いてx=-2,4
DはCでない方の点よりDのx座標は4
よってt=4
(2) 直線 l 上に点Pをとる
(i) 線分OPが三角形OBDの面積を2等分するときの点Pの座標を求めよ
まずD(4,8)
BDの中点とOを結ぶ直線は三角形OBDの面積を二等分するので
中点P(2,6)
(ii) 三角系ODPの面積が四角形OADCの面積と等しくなるような点Pの座標をすべて求めよ
CD//OAなので
底辺が(CD+OA)の長さ、高さがABの長さである三角形を作ればよい。
高さは一定なので、
(A)PがCの左側にあるとき
OA=PCとなるPをとればよいのでP(0,-4)
(B)PがDの右側にあるとき
OA=DPとなるPをとればよいのでP(6,10)
よって、P(0,-4)またはP(6,10)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Oを原点とする座標平面上に点A(...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
(1)どうやるですか? (2)分...
-
中学受験時代、算数で図形問題...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
慣性モーメントはなぜスカラー...
-
点zが原点oを中心とする半径1の...
-
y=5x+3のグラフとy軸上で交わ...
-
解説お願いします!! 答えは ...
-
数学B ベクトル
-
Oを原点とするxy平面において、...
-
Oを原点とするxy平面において直...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
95でDEベクトルとA Cベクトル...
-
矢印を省いています。 平面上の...
-
下の問題を教えてください! 原...
-
三角形OABがありOA=5 OB=6 AB=7...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
これなんですけど、cos120とい...
-
これ角刈りですか?失敗されま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
見えない角の二等分線のやり方
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
矢印を省いています。 平面上の...
-
【問】複素数平面上の3点O(0)、...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
ベクトルの問題です...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
cos二乗αは1-sin二乗αですか?...
-
点zが、点-1を通り実軸に垂直な...
-
三角形OABがありOA=5 OB=6 AB=7...
-
極座標に関して、次の直線の極...
-
Oを原点とする座標平面上に点A(...
-
Oを原点とするxy平面において直...
おすすめ情報