
庭と駐車場の区切りにボックスウッド 斑入りで低い生垣を作る予定です。
ボックスウッドの斑入りでないものは、街路樹に多く見かけますので
少し、違うものを植えたいと考えています。
斑入りタイプものもので、生垣を作ったことのある方が見えましたら
教えてください。
・成長スピードは、斑入りで無いボックスウッドと同じくらいでしょうか?
・斑入りで無いボックスウッドの新緑、大変きれいですが、斑入りの
ものはどうでしょうか?
・また、紅葉するのでしょうか?
・斑入りの生け垣の写真や掲載されているサイトがあれば教えてください。
(斑入りで無いものは多くありますが、斑入りの生垣の写真は、
見つけることができませんでした。)
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
斑入りボックスウッドと言います。
栽培や管理は通常の物と同じと考えて構いません。ただ通常と比べると若干の色の変化は見られますが、通常の
赤茶色のような紅葉は見られません。
同じ仲間ですが、エレガンテシマと良く性質が似ています。エレガンテシ
マの方が斑入りボックスウッドより葉が大きいのが特徴です。
植付け期間は長く、10月から梅雨入り前までなら可能です。
日当たりと排水性の良い肥沃な土質を好み、極端に強い光線が当たる場所
は嫌います。特に真夏には葉が黒く葉焼けします。
植え場所は最初に十分に耕し、その後でバーク堆肥を多めに入れて、再び
十分に耕します。この作業を行わないと後で生育が悪くなります。
生垣ですから市松植えにしましょう。芝生の張り方に市松張りと言う張り
方があります。市松張りで検索すればヒットするはずです。
簡単に言うと1株植えたら1株分だけスペースを開けて植える方法です。
植え付けて当分は水切れに注意します。梅雨入りで毎日雨が降る時は与え
なくて構いません。梅雨明け後のカラカラ天気の時は朝夕に水遣りが必要
です。完全に根が活着したら水遣りは天候任せで構いません。
肥料は2月の寒肥のみで与えます。バーク堆肥に油粕を混ぜて、根元付近
に少量与えます。肥料切れになると葉の色が悪くなります。
生垣ですから剪定は必要です。ただし今年は剪定は必要ありません。伸ば
せるだけ伸ばさせましょう。剪定は翌年の5月に頭を軽く切る程度にしま
す。大体50~60cmが見栄えが良いので、その高さを目安にしましょう。
一番厄介なのが害虫で、この樹木にはハマキムシが大量に発生します。
手で補殺出来る程の量ではありません。何もしないと翌朝には丸坊主にな
ります。幼苗は薬剤に弱いので、最初は通常の希釈倍率とされている濃度
より2倍の薄さにして散布します。3月下旬頃に予防として散布された方
が良いでしょう。後は1匹でも見つけたら直ぐに散布をして下さい。
生育速度は変わりません。斑入りだからと早くなるとか遅くなると言う事
はありません。
葉の色も変わりません。斑があるかないかの違いだけです。
サイトは少ないですね。サイトを見なくても栽培管理は同じですから、通
常と同じように扱われて構いません。
cactus48様
大変ご丁寧な回答ありがとうござます。
斑入りボックスウッドと検索しますとエレガンテシマしか出て
来ないので、同じものかと思っておりました。
植え付ける場所は、日当たりのよいところですので
向いてなさそうですね。
普通のボックスウッドにするか検討いたします。
いま、この時期の新緑がつやつやで非常にきれいなので
使ってみたいと思いますが、質問にも書きましたように
あちこちで使われていてあまりにも一般的すぎるかなと
いうのが気になるところです。
アベリアサンライズを入れようかと思いましたが、
これは駐車場のサイドに、入れる予定です。
刈込を行って、20cmくらいの高さに揃えて
アクセントに使う予定です。
またアベリアは、垣根には、スカスカ感がありすぎるような
気がしますのでボックスウッドにしたいと思いました。
垣根の高さは、50cmくらいを予定していますが
家との全体のバランスを見て決めていきたいと
考えています。
マサキも考えましたが、50cmくらいだと、適当で
ないような気もします。
もし、50cmくらいの垣根として適当なものを
ご存知でしたら、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
hkeioko
No.2
- 回答日時:
アベリアは最適と思いますよ。
確かに冬場は落葉して寂しい感じになりますが、葉が生い茂っている時は見栄え的には感じが良くなります。
強い刈り込みにも耐えますし、小さいですが白い花が開花した時は見た目にも
良く感じます。ボックスウッドのように害虫は発生しませんから、アベリアも
視野に入れられたらと思います。
一般的に生垣で用いる種類を何種類か書いておきます。参考にして下さい。
プリペット 樹高0.2~1.7m
トキワマンサク 樹高0.5~1.0m
アベリア 樹高0.5~1.5m
キンメツゲ 樹高1.0~2.0m
シラカシ 樹高1.0~4.0m
マテバシイ 樹高1.0~4.0m
ウバメガシ 樹高1.0~4.0m
ユキヤナギ 樹高1。0m程度
ドウダンツツジ 樹高0.5~1.0m
シャリンバイ 樹高0.4~1.5m
コニファー類各種
イヌツゲ
イヌマキ
カイズカイブキ
サツキ・ツツジ類
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報