重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初めまして。
かねてから志望校だった県内トップの進学校に合格して、今年の春から通っている者です。

が、生活が激変して体がなかなかついていきません。
勉強のプレッシャーで押しつぶされそうです。
入学後すぐに志望大学を聞かれたり、小テストが毎時間あったり、一か月に一、二回は土日を返上して大きなテストや模試があったります。GWの宿題も山ほど出されました。周りには開成やラサールに受かった人もいます。

また、その高校はある中学校からの持ち上がりが多く、なかなかクラスに馴染めません。
明るく積極的に話しかけても無視されたり、変な目で見られます。浮いてると感じます。
今所属してるグループにも微妙なズレがあるというか、なんというか・・・

そんな生活なので、放課後はドッと疲れて部活にも入れません。
というか、入った部活を活動する前からやめてしまいました。
団結力の強い部活だったので、先輩や顧問の先生とも気まずくなっています。
また、せっかくの休日も「勉強しなきゃ」と思ってしまい、あんなに熱中していた趣味も楽しめなくなってきました。

学校に行っている間は深く考える暇がないから良いものの、朝や夜、休日は自己嫌悪ばかりしてしまって、泣きながら勉強している状態です。
やらなくちゃいけないことが多すぎて自分のやりたいことができなくて、どんどん自分がなくなっていくような感覚です。
死ななきゃ全部投げ出せないと考えてしまい、気づいたらベランダに出ていたり、首をつっても壊れないところを探していたりします。
授業中にお腹が痛くなったり、気分が悪くなったり、夜寝れなかったりします。
どこか専門の機関に相談したくても、電話相談は込み合ってて繋がらないし、面談する暇もありません。
でも集中力が落ちたという風には感じず、普通に勉強はできます。

中学時代は笑顔で話しかけたら笑顔で応えてくれる人ばかりでした。
勉強なんかテスト前に適当にやればOKで、部活や生徒会活動、課外活動に熱中していました。
つらいこともあったけど、結果的に一生ものの友達・経験ができたし、先生や同級生、家族、他の保護者からの信頼もあったと自負しています。
そんな生活と比べてしまって・・・

実は中学のときにも同じようなことがあって、心療内科に行ったことがあります。その時は軽度のうつ病だと診断されました。
「中学生にうつ病は大げさすぎる」と学校の先生や家族が言っていて、特に母親はそれ以来心療内科が信用できなくなったようです。
今回のことも相談しましたが、「みんな一緒だって」「あまり深く考えないように」と励まされるものの「心療内科には行かない」と言っています。

自分でも自分が分かりません。
今までやらなくちゃいけないことをこなしてきて、これからもやらなくちゃいけないことをこなしていくことが、なんだかとてもバカバカしくなってきました。
わたしの周りには部活もやり塾も行き通学時間一時間など、もっともっと大変な人もいて、甘えていると自分でも分かっていますがどうしても考えてしまいます。たぶんこう考えてしまうのは今日が休日だからだと思います。

わたしはどうすればいいのでしょうか。
何でもいいのでアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

先ずは、深呼吸をしましょう。



今のあなたは自分を見失っている・・様に感じます。
世間的に言えば「五月病」でしょう。

深呼吸・・奥が深いですよ。
普段人は呼吸の事など忘れていますが、人は呼吸をしなければ10分とは生きてはいません。
それほど重要なのに、疎かにしています。

呼吸の効能は20以上ありますが・・
内臓で、唯一意識して動かせる臓器でもありますね。
別な言い方をするなら、意識と無意識を繋ぐ・・等とも言い表します。

まあ、大学などでは多分聞かされない・・教えられない話でしょう。

深呼吸をしながら、呼吸に意識を向けて・・行います。

また、地に足を着けて生きる・・と言う事もとても大切ですね。

あなたは・・地球に引き寄せられて存在しています。
当然、地球上の全ての「もの」がそうですが、それを意識して生きている人は殆どいません。

立つと、足の裏に何かを感じます。
いわゆる自分の体重(重力)ですが、圧力として・・感じる事でしょう。
まあ、圧力などと思う必要もないですが・・
足の裏に何かを感じるでしょう。

もし、何も感じないとするなら、緊張・・過度の緊張状態にある・・と言う事ですね。
普通は何かしら感じます。
立ったまま、身体を前後左右に動かせば、その感じも移動するでしょう。

そして、一歩踏み出せば・・歩く・・と言う動作となります。
ただ、多くの場合、体重の移動を感じながら歩いている人は皆無に近い事でしょう。
つまりは上の空であるいている・・と言う事になるでしょう。

なんと勿体ない。

地に足を着けて生きているなら、その効果は計り知れないものがあるでしょう。
他人の言動などに左右されない・・
他人の輪に入れない・・などと、クヨクヨとは思わなくなる事請け合いです。

何より、自分の道を進めば良いだけと、心底感じられる様になるでしょう。
学問は・・その先、あるいはより良く生きるための道具・・

私は大学教育など受けたことがないので、大学で何を学ぶかは分かりません。
羨ましい話・・ではありますが、多くの大学出を見て・・何か基本的な事が欠けている・・とは何時も感じます。

学問を実生活に活かす・・のは難しいのでしょうね。
きっと。

学問・・知識を智慧に昇華する・・必要がある・・と、感じます。

何より、学問は自分を学ぶ道具と私などは思うのですが、多くの人を見ていると、他人を知る、あるいは使う利用する為の道具の如しです。

自分が分かった分だけ、他人も理解できる・・と思うのですがね。
自分が分からずに知識だけ豊富になっても、幸せとは程遠い・・とは、ひがみかもね。

あなたの問いとは的外れの回答かも知れませんが、世の中は広い・・
学問だけではない世界もある、あるいは想像もできない世界もある・・と言う一コマを紹介しました。

世の中、知らない事ばかり・・ですね。
知らないから知りたい・・それが、学ぶ事の始まりです。
    • good
    • 0

井の中の蛙大海を知らず



という言葉をご存知ですか?
「世間知らず」という意味ですが
今のあなたは、
ようやく井戸から抜け出て、大きな海を目の当たりにして
海の広さと、冷たさ、深さや、塩辛さ等を感じる事で
「自分の身の程を知った所」なのです

「進学校を選択した」からには
難関な大学へ挑戦しなければならない
それが進学校のルールです
あなたはそういう道を選択したのです

まぁ
選んだ道が自分の求める物では無かったのなら
違う道を進んでも良いと思いますよ
どんな道を選ぼうと
進むのは、あなたですからね

この回答への補足

回答ありがとうございます。
井の中の蛙とは、まさにその通りです。
いや、今となっては蛙という言葉ももったいなく感じます。まだまだおたまじゃくしです。

中学生の時から自分はそうだと分かっていて、そこで甘んじている自分が嫌でした。だから難関大に進みたくて今の高校を選んだのです。おたまじゃくしから蛙ではなく、もっと高度な生き物になって親や周りの人に褒められたかった。

でも、それが急にバカらしく感じるようになりました。
そこそこの大学を出てそこそこの企業に就職しても、親は同じように喜んでくれたのではと思います。

難関大に行く意味って何なのでしょうか?
大学で学びたいことはありますが、難関大でしか学べないことってありますか?

補足日時:2013/05/03 21:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!