
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
修士号や博士号を取るつもりなら別ですが、学士(学部)レベルであれば、大学にもよりますが大部分の大学ではそんなに数学は必要ありません。
必要なのは、四則の他には
・連立方程式の解
・微分(y=x^2→y'=2x レベル)
位です。
統計や計量経済学もやるなら加算記号であるΣ記号の取扱いや行列が入る位ですが、これらを使わない大学も多かったりもします。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/05 11:27
早速の回答ありがとうございます。
大学によって差はあるようですが、微分は復習しておいたほうが良さそうですね。
参考にさせていただきます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済学に関する事項でまちがい...
-
法学部か経済学部か
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
大学のレポートの書き方につい...
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
メアリー・リッチモンドについ...
-
慶應経済・青学経済志望です。 ...
-
社会経済学は経済学の中では難...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
卒論についてです 経済学部に所...
-
早稲田の政経(経済)と商学部...
-
ネットならではの棚上げ理論な...
-
近畿大学経済学部と龍谷大学経...
-
「マルサス的停滞」はなぜ発生...
-
独学で数学を勉強しているとき...
-
一橋大学二次試験の地歴公民の...
-
大学の志望理由書について 指定...
-
VPI職業興味検査について
-
数学1Aだけでは経済学部は難し...
-
東京大学経済学部金融学科について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報