重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

She ( ) a part in the film because she didn't like the story.

A: seemed to refuse

B: seems to have refused

回答はBです。

 seem to の後にhave p.p.が続くと時制のずれが表せることはわかります。しかし、Aでも意味が通じると思います。
書き換えたら、It seemed that she refused a part in the film because・・・・・・・.となると思います。
どなたかわかりやすく説明してください。

A 回答 (3件)

両方有り得る文です。

当然意味が違ってきます。
決め手は seem, refuse の二つの動詞に時間の差があるかどうかです。

A 彼女の態度や言葉から「断っているみたいだなぁ」と、その場で感じた。彼女が今どう思っているのかには、全く触れていない。seemed と to refuse は同時。

B 以前の態度はどうだったか言及がありませんので不明だが、今の彼女の態度などから、「以前は断っていたみたいだなぁ」と感じている。to have refused が先に起こった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を送ってくださりありがとうございました。
別の回答を読んだらとても気になるので、もう一度seemのところを調べようと思っています。

お礼日時:2013/05/05 19:10

すみません,seem の後というより,seem to の後でした。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらもありがとうございます。

お礼日時:2013/05/05 19:26

It seemed that she WOULD refuse a part ~.


であれば,過去のある時点(オファーがあった時点など)で
「ストーリーが好きでないので役を断るだろうと思われた」

It seemed that she refused ~. だと
seem と refuse が同時点で「いつも断る」という習慣みたいでおかしいです。

そして,She seemed to refuse ~というのは不定詞ではありますが,seem の性質上,
未来に向かって「~しそうだ」という意味での「ようだ」「思える」の意味ではありません。

seem to be ~ing と to の後を進行形にすればそういう意味にも使えます。

だから,She seemed to refuse ~は
It seemed that she would refuse ~. ではなく,
It seemed that she refused ~. とイコールになってしまって,
ここでは正確ではなくなります。

一般的には seem の後は状態動詞,
動作動詞なら be ~ing か,have 過去分詞
と説明されるゆえんです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
seemの性質と使い方が詳しく出ているサイトをご存知ですか?
もしわかるようでしたら、教えてください。
”一般的には seem の後は状態動詞,
動作動詞なら be ~ing か,have 過去分詞”
ここにとても興味があります。seemを勉強しなおしたいです。
どうぞよろしくお願いします。

補足日時:2013/05/05 19:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!