
She ( ) a part in the film because she didn't like the story.
A: seemed to refuse
B: seems to have refused
回答はBです。
seem to の後にhave p.p.が続くと時制のずれが表せることはわかります。しかし、Aでも意味が通じると思います。
書き換えたら、It seemed that she refused a part in the film because・・・・・・・.となると思います。
どなたかわかりやすく説明してください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
両方有り得る文です。
当然意味が違ってきます。決め手は seem, refuse の二つの動詞に時間の差があるかどうかです。
A 彼女の態度や言葉から「断っているみたいだなぁ」と、その場で感じた。彼女が今どう思っているのかには、全く触れていない。seemed と to refuse は同時。
B 以前の態度はどうだったか言及がありませんので不明だが、今の彼女の態度などから、「以前は断っていたみたいだなぁ」と感じている。to have refused が先に起こった。
回答を送ってくださりありがとうございました。
別の回答を読んだらとても気になるので、もう一度seemのところを調べようと思っています。
No.2
- 回答日時:
すみません,seem の後というより,seem to の後でした。
No.1
- 回答日時:
It seemed that she WOULD refuse a part ~.
であれば,過去のある時点(オファーがあった時点など)で
「ストーリーが好きでないので役を断るだろうと思われた」
It seemed that she refused ~. だと
seem と refuse が同時点で「いつも断る」という習慣みたいでおかしいです。
そして,She seemed to refuse ~というのは不定詞ではありますが,seem の性質上,
未来に向かって「~しそうだ」という意味での「ようだ」「思える」の意味ではありません。
seem to be ~ing と to の後を進行形にすればそういう意味にも使えます。
だから,She seemed to refuse ~は
It seemed that she would refuse ~. ではなく,
It seemed that she refused ~. とイコールになってしまって,
ここでは正確ではなくなります。
一般的には seem の後は状態動詞,
動作動詞なら be ~ing か,have 過去分詞
と説明されるゆえんです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
seemの性質と使い方が詳しく出ているサイトをご存知ですか?
もしわかるようでしたら、教えてください。
”一般的には seem の後は状態動詞,
動作動詞なら be ~ing か,have 過去分詞”
ここにとても興味があります。seemを勉強しなおしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
be going to 名詞 という語順...
-
must be と cannot be の違いが...
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
It was a lot of rain yesterday.
-
like to play tennis とlike pl...
-
had livedとhad been livingの...
-
S+V+to 動詞, to 動詞, an...
-
英語、be動詞の短縮形について...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
「to不定詞」ではなく、「前置...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
フランス語 re- の不思議(「再...
-
I will be done ってどう言う意...
-
spendの語法
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
イタリア語で「ずっと一緒にい...
-
初めとして? 始めとして?
-
attestation, authentication, ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
be going to 名詞 という語順...
-
初めとして? 始めとして?
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
had livedとhad been livingの...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
I will be done ってどう言う意...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
they all are/they are all
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
attestation, authentication, ...
-
take/ put on / wearの使い方
-
"start to do"と"be starting t...
おすすめ情報