重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国民健康保険の保険料は「世帯」ごとに支払うことになっていると思います。
この「世帯」という枠についての質問です。

「世帯」の定義は、「生計をともにし、住居が同じである」かと思います。
そこで、実家暮らしの人間がマンスリーマンションなどを借りて、短期間の一人暮らしをする場合、その期間中の国民健康保険料の支払いはどうなるのでしょうか。
例えば遠方での就職活動のために一時的にマンスリーマンションを借りた学生は、その期間中「世帯が分離している」ことになって、国民健康保険に別途加入する必要があるのでしょうか。

A 回答 (4件)

>国民健康保険の…


>「世帯」の定義は、「生計をともにし、住居が同じである」かと…

国保限定の質問である限り、そんな定義ではありません。
1枚の住民票に記載されている人全員で「世帯」です。

>就職活動のために一時的にマンスリーマンションを借りた学生は…

この条件限定でいえば、住民票を異動する必要はありません。
したがって国保はそのままです。

国保も近年はカード式になって、加入者銘々が保険証を持てる自治体が増えています。
質問者さんのところがカード式になっているなら、そのまま持って行って使えば良いです。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/k …

もし、従来どおりの紙タイプで、1世帯に 1枚しか保険証が発行されない自治体なら、別途申請すれば遠隔地赴任者用の保険証を発行してくれます。

>「世帯が分離している」ことになって、国民健康保険に別途加入する…

住民票の転出届を出すなら、そうなります。
    • good
    • 0

健康保険ですよね。

別途加入の必要はありません。
単身赴任の留守家族や、親に扶養されている学生は、たとえ居住地が異なっていても「生計を共にしている同一世帯」とみなされます。
健康保険証が個人ごとのカードでしたらそれを持っていけばOK。
扶養者だけが持ってる紙の保険証でしたら、扶養者に頼んで遠隔地用の証明書を発行してもらえれば良いです。(追加料金はありません)

生計を共にしるのに居住地が異なるだけで「払え払え。割引してやってるんだ。ありがたく思って払え」と強要してくるのは某放送局くらいでしょう。
    • good
    • 0

>例えば遠方での就職活動のために一時的にマンスリーマンションを借りた学生は、



学生は
親の収入で扶養されているので
生計をともにしていますよ。
例え、離れて暮らしていても同居と同じです。
企業の健康保険であれば遠隔地被保険者証が申請によって
発行されますし、一人一枚の保険証ならその必要もありません。
国民健康保険でも遠隔地証が必要な場合は手続きすれば
発行されます。
従って個別に加入する必要はなく
遠隔地被保険者証を申請するだけです。
    • good
    • 0

住民票が基準かと思います。



短期で住民票を移していないなら「生計をともにし、住居が同じである」ですし、
長期で住民票を移したなら「生計をともにし、住居が同じである」ではないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!