
理系大卒 メーカー社会人1年目の者です。
確定拠出年金の運用商品の選定基準や、
各運用商品の運用実績表の見方をお教えください。
4月に入社した際に、
退職金は、
前払い(新卒後数年間は、毎年6万円から税金をひいた額)か
確定拠出年金制度(会社からの上記6万円を運用していく)を
取り入れていると説明がありました。
2つの制度は、社員自らの選択制で、選べるようになっていましたが、
私は確定拠出年金制度を選びました。
(会社からは、両制度に関する説明がなされました。)
その後、会社から、
表紙に「みずほコーポレート銀行」(運用管理機関?なんだそうです)とかかれた
「運用商品実績表」なる冊子が配布され、
商品選択に役立てるよう言われました。
冊子を広げると、
運用商品としては、
☆みずほDC定期預金(1年)
☆はまぎんDC自由期間定期
☆第一のつみたて年金(5年)
野村日本国債インデックスファンド(確定拠出年金向け)
中央三井DC外国債権インデックスファンド
などなど10個以上が並べられており、
各商品説明ページには、
「基準価額、純資産総額」「基準価額の推移グラフ」
「資産構成(国内一部上場○○%など)」
「ファンド(分配金再投資)及びベンチマークの収益性とリスク(標準偏差)」
「リターン実績表」
などが初めて知る言葉ばかりが並んでいました。
私は一生働くつもりで、
仮に転職しても個人向けに切り替えて
運用していきたいと考えていますが、
☆マークの元本確保型が、リスクが少ないのかなというぐらいで
それぞれの違いがよくわかっていません。
社会人の先輩のみなさま、
確定拠出年金の運用商品の選定基準や、
各運用商品の運用実績表の見方をお教えください。
よろしくお願いします。
※下記サイトのような説明は、会社からありました。
http://dc-navi.net
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは一口には回答できない難問なんです。
(逆説的にいえば、どうやっても良いともいえます)
まず、基本は「あなた自身の老後を見据えた、長期に亘った資産形成をどうするか」って問題なわけです。
会社は退職金の一部(全部?)として、お金を払います。
現金で今すぐ払ってほしい人もいるでしょうし、優遇された税制度を活用して将来の給付のために積み立てる人もいます。
現金でいますぐコースは、たとえば、
「いま大きな借金があって早期返済が経済的効果が大きい」、
「近々住宅購入をするので、早期繰上げ返済のため現金での支給が好ましい」、
「自分自身の資金運用で、他社(みずほコーポ)に預けるより大きな利回りで運用できる」
といった人が選びます。
将来のための積み立てコースは、上記に該当せず、
「いますぐ貰っちゃうとすぐ浪費ししゃいそう」
「全額所得税・住民税の所得控除になるなんてお得ジャン」
という人が選びます。
で、次に運用先の選択ですが、
この確定拠出年金が老後の資産形成のどのくらいの比率になるかで考えます。
年金(国民・厚生)以外の資産はこれしかない、これが100%なんていう方は、万一これが毀損したら大事(オオゴト)なので比較的安定した元本保証型を多く取り入れたプランにすべきです。
いわゆるローリスクローリターンになります。
安定した老後資産形成は別途にアテがあるから、この確定拠出年金ではちょっと冒険しても大丈夫ってな場合は、株式運用や外貨預金などといったハイリスクハイリターンを目指すこともできます。
たとえば優良企業に入社して将来に亘って安定的に比較的高額の給料・賞与が支給されるなら、お堅い資産形成はそちらの余剰から定期預金などで行い、こっちは冒険するってのも良いかもしれません。
ちなみに、どんなに運用実績表を見てもできるのはあくまでも予想であり、予想は外れるから予想なんです。
そのようなものを研究するより自分の「人生設計の方針」を考えるほうが有意義です。
お礼が遅れて恐縮です。
回答ありがとうございます。
実家暮らしで、高給の部類でない職なので、
老後に生きていくのに苦労しないささやかな額を受け取れる程度に
運用していこうと思います。
No.1
- 回答日時:
現段階では、敢えて定期預金(1年もの)が無難な線かと。
日本国債は今後アベノミクス方針により増発が予定されており、金利上昇(既発債は価格下落)が見込まれます。株価も上昇に転じました。が、一旦下がるとの説も見え隠れしており、当面は定期が無難です。
但しいつまでも定期のままで良い訳ではありません。年1回は資産入れ換えの時期が来ます。それまで資金をプールしておく訳です。
入れ換え迄に仕事を覚え、きちんと経済の知識を身につけてから本格的に運用をするのです。
1年経過したら金利が年2%になっている可能性があります。そうしたら今度は(金利上昇で)基準価格が下がった国債ファンドを買えるのか、株式で運用するのか、外国に投資するかを考えるのです。
お礼が遅れて恐縮です。
回答ありがとうございます。
大部分をみずほの一年定期預金にして、少しだけ、国債にしました。
一年目は様子見で、慎重にいこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ずばりどの商品?確定拠出型年金
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
電話が来ました。出てませんが...
-
厚生年金料について
-
年金受給日のニュースで
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
国保料高いです
-
障害年金の更新
-
国民年金が未納状態だと賃貸の...
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
老齢年金と傷病手当金は同時に...
-
退職後に企業が倒産しても、企...
-
年金ネットで将来の年金受取額...
-
不法行為 逸失利益 遺族年金に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
北洋401kはまなすプランで確定...
-
障害者年金(精神)を受け取っ...
-
確定拠出年金のこと教えてくだ...
-
確定拠出年金(401k)について
-
確定拠出年金について教えてく...
-
確定拠出年金の運用中なのです...
-
確定拠出年金とキャッシュバラ...
-
確定拠出型年金 国内株式ファ...
-
401Kで日本株(もしくは外国株...
-
確定拠出年金について 会社で確...
-
円安により年金資金運用は儲か...
-
確定拠出年金の商品の種類
-
確定拠出年金の運用について教...
-
ルーブルが暴落しようが、ロシ...
-
電話が来ました。出てませんが...
-
国保料高いです
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
おすすめ情報