
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
期というのは、遺跡や遺物の年代測定によって、記録は定かではないが、その時期にあったであろう時代(王朝※日本では政権)の事を指します。
日本でいうと神代期(ヒコナギサタケウガヤフキアエズ/日子波限建鵜草葺不合命=王朝)がそれにあたります。
日本の場合、神代文字の解明が進んでいない為に世界の古代文明よりは明かしやすいはずなんですが、文明発祥説より、文明伝来説の方が学会で主流の貯めに研究が一向に進みません。
飛鳥王朝期になって、ようやく暦と漢字が輸入され、神代文字は徐々に使われなくなりました。
現代で言うと、公用語が中国語になったようなもんです。
中国では夏三代(夏・殷・周)がそれにあたります。
周の後期(東周=姫)に夏が殷に滅ぼされ、殷もまた周に滅ぼされたとする文献の研究がなされ、少なくとも殷の滅亡年数から後は年代が判明しています。
ですから、東周期を春秋戦国時代としています。
ヒコナギサタケウガヤフキアエズという名前を、無理やり漢字に直すと日子波限建鵜草葺不合となり、ミコト=命(皇子)なるんです。
ちなみに日本の通貨の円(圓)は、中国の元(圓)、韓国のウォン(圓)と共通します。
脱線しましたが、歴史は続いているんですね・・・
No.2
- 回答日時:
期というのは一定の日時や時間を言い、時代は社会の構造や政権などで、何らかの特徴が共通していて、区切られた長い時間を言います。
そして、文明は人間の知識が開け、社会が進んだ状態を言います。つまり、メソポタミア文明という社会が進んだ状態の中で、最初は社会構造の構築ができていない中で、ウバイドやウルクという短時間=時期があったということ、途中から王朝という特徴ある政権となって初期王朝やアッカド王国という長時間=時代ということです。
簡単に okayu38 さんの歴史を例えにすれば、okayu38 文明(人生)の中で、比較的短い胎児期や乳児期や幼児期という期間があって、途中から小・中・高生という生徒や大学生というそれまでよりも長い学習時間の時代があったということです。
No.1
- 回答日時:
歴史記述の基本は政治史と考えてください
ウバイド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%90% …
という文化様式をもった時代
アッカド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83% …
アッカドという政治的なまとまり
日本で言えば、
飛鳥地方に政権があって、とりあえず全国を統治していた(んじゃないの?)というのが飛鳥時代
縄文式の土器を使っている人が多いよねが縄文期
というような分け方もあるけど、その「メソポタミア文明についての本」の著者の主観でもある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
調べやすい歴史上の人物
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「氷の神」について
-
漢字の読み方について
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
21の男なのですが趣味を見つけ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
教員は左翼が多いのか?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報