重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 日本語を勉強中の中国人です。巻き寿司に少し興味を持ち、作ってみたいと思います。それを作る時に、使う竹のすだれのようなものを購入する予定です。でも、ありすぎてどれがよいのかよくわかりません。経験者の皆様、大きさ、安全性、材質、出来などの面についてアドバイスをいただけないでしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは。



巻き寿司を作る際に用いる簾(すだれ)は、巻き簾と書いて「まきす」と読みますが、竹製と合成樹脂(プラスチック)製があります。

寿司屋のような本職は竹製の巻き簾を使いますけど、一般家庭では最近では合成樹脂製の巻き簾を使ってる家庭が多くなってると思います。

その理由として、竹製の巻き簾に比べたら合成樹脂製の巻き簾は価格が安いですし、素材の合成樹脂に水分が染み込まないので乾きが速く衛生的であるからと思います。

また、合成樹脂製の巻き簾は素材の表面にエンボス(凹凸)加工が施されてる製品が多いですから、巻き簾に食材が付き難く巻き易い利点もあるためと思います。

しかし、寿司屋のように本職の人達が竹製の巻き簾を使ってるのは、毎日のように使い不衛生になることがなく、天然素材の竹が指先に馴染み、素材の竹にも弾力があるため、力強くしっかり巻ける利点が竹の巻き簾にはあるからです。

巻き簾の素材については個人的な好みの問題になりますが、大きさは海苔一枚のサイズより一回り大きいサイズの巻き簾をおすすめします。

日本には「大は小を兼ねる」と言う諺がありますが、太巻きを巻けるサイズの巻き簾なら、細巻きも巻けるからです。

なお、質問文には全く不自然な表現はありません。

下手な日本人より「正しい日本語」には脱帽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろ探した結果、確かに二種類を見つけました。それぞれの長所や短所を詳しく分析してくださり、とても参考になりました。大変助かりました。がんばります。

お礼日時:2013/05/12 17:02

一伍一拾 なんかにありそうですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 とてもおもしろいお店ですね。さっそく見学させていただきました^^。おもしろいものをいっぱい発見しました。ただ、残念ですが、二軒に行きましたが、二軒とも売り切れました。でも、ほかのキッチン用具は非常に助かりました。心から感謝いたします。

お礼日時:2013/05/12 17:05

幅は、海苔のサイズに合わせます。

長さは恵方巻ならそれなりに。つまり具次第ということ。

>竹のすだれのようなもの
マキスとか巻き簾(すだれ)といいます。まきすのほうが一般的。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。用具の正しい言い方も教えていただき心から感謝いたします。

お礼日時:2013/05/12 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!