重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ロードバイク通勤しています。

ロードやクロスなどスポーツ自転車の定期整備は走行何km置きにするのがいいのでしょうか?
・チェーンオイル
・ディレイラー
・ボトムブラケット(BB)
・ハブ
・ヘッド
などへの注油についてです。

BBなどは分解清掃グリスアップになると思います。
他に定期注油が必要な箇所があれば一緒に教えてください。

A 回答 (3件)

本を買って読めば解るが



語り尽くされた感が有る。

雨天走行後とか体重とか
条件によって距離では測れないが定説。
また。
型式や商品個体差など
条件面での差が大きすぎて
一概には言えない・・・が定説。

ロードバイク乗りの基本として
注油は感覚およびマメなメンテナンス。

OH・グリスアップは
シーズンあるいは半年に1ッ回とか
レースの前とか
条件面で測るのだよ。

距離では測れない。

だいたい
5000kmがOHの目安だろうけどね。
商品条件によらず。
其れがベストの状態を保つコツだが・・・
走る人は10000kmかもしれん。
雨天走行なしが絶対条件だと思うが。
    • good
    • 0

自転車のオイルに関する前の投稿を締め切らないまま続きの質問を立てるのはよくないですよ。


使用状況により、保管状況により変わります。
    • good
    • 0

他の方が書いてはるようにその人の乗り方次第です。



個人的には、三日から一週間に一度程度、タイヤに空気を入れますよね?
その時にチェーの油を差したりプレーキシューなどのチェックをしてますよ。
で、、、

・ディレイラー
ほったらかしで、調子が悪くなったら調整する程度でまったくいじりません。
注油もなしです。
そもそも可動部はグリスですから、注油したりディグリーざー使ったりはしないほうがいいです。
やるなら分解して洗浄した後グリスアップですね。

・ボトムブラケット(BB)
いじりません。
調子悪くなったら交換です。

・ハブ
・ヘッド

年に一回分解洗浄グリスアップです。

・ワイヤー、アウター類
気になるなら年に一回交換。
でも三年に一度程度でも十分かな。
チェーンにオイル注す時に、アウター内にオイルを注します。

・タイヤ
ケーシングが見えたら交換。
もしくは空気を抜いて指でつまんでみて、中央部分(接地部分)が柔らかく感じたら交換
300キロ以上のロングライドの場合は、慣らし走行した新品タイヤ使用。

・スポーク
・リム
チェーンと一緒に点検して、必要を感じたら振れ取りします。
よく乗る自転車の後輪は、年に一回スポーク交換。
振れ具合によってリムも一緒に交換。

・フレーム
・フォーク
塗装にヒビが入っていたら折れる可能性あり。
よく走ってた頃は年に一回交換。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!