重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

四月から短期のパート(半年前後)で某大手運送会社の台車集配をはじめた20代女性の者です。作業があまりにも遅く、慣れや覚えの問題以外の原因を疑っています。

最近分かってきた事ですが、自分は後述の事情でながらく心理的な認知に問題を抱えて過ごし、端的には「普通に動く」という概念がほとんどありません。何か単純に行動するときに必要な情報を自然に取捨選択する事ができず、段取り一つでも固まってしまう癖があります。医師からは「あなたは発達障害ではなく、抱える問題は全て心因性のもの」と以前に言われています。また、いわゆる精神疾患は持っていません。

地域内で一番忙しい営業所の配属で、作業内容や給与体系は男性と同じです。同じ職場に女性の配達員は自分一人です。入って二週間以降は一人仕事です。超過勤務や応援が必要になる事については毎回色々な人に厳しく言われています。「がんばりや」と声を掛けてもらっている一方、現実問題暴言も陰での愚痴もあります。(見習期間中にはエレベーターの矢印ボタンの押し忘れでぶち切れられた事もあり、判断力に支障が出るほど萎縮していました。悪循環です)

自己分析せずに入った事自体を悔やんでいますが、今辞めたら一番迷惑がかかります。あと1日~数日間で作業時間を三分の二程度に縮める以外、完全に責任をとる方法は恐らくありません。

強いて他に言えるのは、遅れの原因と対策を整理して、今後の作業内容改善に役立たせる事くらいです。上記の認知についてだけはどうにもならないので、現在はその観点から全ての段取りと手順をまとめ直している最中です。

これで本当に次から間に合う百パーセントの保証はありません。一番怖いのは、次回以降同じように遅れて、そのプレッシャーから職場で発狂することです。一昨日の帰宅後には急に酷いパニックに陥り、言葉や歩行に支障が出るようになってしまいました。今日は休みですが、今も少しパニックが続いています。

上長からは「始めは君より遅い人もいるし慣れていけば良い」「みんな通る道」と言われている一方、現場では心理的にその余裕がないようにも見えます。集配の他にホテルでの出張受付にも応援で入っており、連日集配作業をやるわけではないので「基本を押さえた上で数をこなして慣れる」以外の対策もとらなければおそらく間に合いません。

精神科救急の対象外になるため、こちらに質問させていただきました。今日の午後産業カウンセラーの相談所に行く予定です。緊急につきまとまりのない長文ご容赦ください。

取り急ぎ必要な事は、

(1)5月7日以降の作業時間短縮。作業時間の遅れの原因と改善策の確認
(2)効率確保のために不必要な萎縮を取り除く。前向きに理解を得て改善につなげるためのコミュニケーションの回復
(3)上記現場の負担にならない形で行う。メンタルヘルスに対し理解を得る余裕が現場にはおそらく無いので(新人は一日休憩無し・食事無しが当たり前です)、それと異なる文脈にするしかない
(4)最悪の場合(1~3を行っても短期に十分な改善ができなかった場合)の処遇の相談

以上のようになるかと思います。


下記にこれまでの経緯を補足します。


・思想的に偏った家庭環境で情緒障害を抱え、親族等から人格異常者扱いされて育つ。集団行動に適応できず、学校でもいじめに遭う
・文系四大卒業後、上記の後遺症で約二年間は読書すら出来ない状態が続き、ノイローゼで医師から入院を薦められ昨年失業
・最初の仕事は中小企業の営業企画、前職は社員数名のベンチャー企業
・以上の経験から情報学の分野で実現したいことがあり、現在はその独学中。最終的には起業が目標。経済的には厳しい状態
・こうした経緯があるので、「今の仕事で迷惑だけかけて終わったらもう次はない」という強迫観念を持っている

A 回答 (1件)

お仕事ご苦労様です。


例えば、Aという作業を行うとして、静かで落ち着いた環境で行うのと、回りから急かされて行うのではどうか?

これは、個人差があると思います。周りに左右されにくい人もいます。そして、質問者さんのようにストレスにアレルギー反応を起こす人もいます。
私の事を言えば質問者さんと同じ後者ですね。

とり当たって意見できそうな事と言えば、一緒にペアを組んだり指導役の方を出来るだけ大人しい人に、欲を言うなら「ガミガミ言わず、困っている時には手を差し伸べてくれる人」に頼めないか?という事です。
自分に「この人となら大丈夫!」と暗示を掛けられたら1つでもパニックのリスクファクターを減らせると思うのです。

文面から察するに、苦手な人とならミスを冒す前からドキドキしてしまい、それがミスを誘発してしまうと思います。

「馴れれば出来る、みんな通る道」と言いますが、それに掛かる時間は違います。全く同じ様に出来るようになるかも分かりません。
質問者さんはもしかすれば、「わんこそば」の様な業務は不向きかも知れないですね…。ただ、今はそれを考えるより、ストレスを軽減する事を考える方が急務ですよ!

それに世の中には「スロースターター」の人も居ます!後になってみて「大化け」する人もいます。

辛いのはストレスそのものより、「ストレスによって萎縮してしまう事」。
今はストレスを感じてもいいんです。ちょっとパニックになってもいいんです。業務に真面目に取り組む事を忘れなければ大丈夫。それが一番大事な事だと思いますよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>文面から察するに、苦手な人とならミスを冒す前からドキドキしてしまい、それがミスを誘発してしまうと思います。
まさにそうだったと思います。

慌てやすい、固まりやすいと良く言われており実際その通りなので、今日その原因と対策を一部の人に説明しました。
その他少し書くことが多くなりそうなので、明日の夜に再度お礼させていただきます。

補足日時:2013/05/07 01:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!