重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アドバイス頂けたら嬉しいです。御回答宜しくお願いします。

私は24才、夫は27才、子供は3歳の男の子と5ヶ月の女の子です。

私達は6年前に結婚し、夫の実家には兄夫婦(子供2人)が住んでおりますので、私達家族は私の実家に(夫はマスオさん)住んでます。

夫の実家には祖父母、両親、兄夫婦家族と三世帯が暮らしており、私の実家には私の母と5人で暮らしております。

私の母は女手一つで育ててくれましたが、とても厳格で小さい頃から父親代わりでもあり厳しい人でした。

ただ今になっては生きる為に当たり前のことを教えてもらったと感謝しており、あの頃の厳しいしつけを受けたのは間違いではなかったと感じております。

夫の幼少期や昔話は、聞いた話でしか分からないのですが、良い言葉に置き換えれば羨ましい限り自由に楽しい青春時代を過ごしてきたんだなと感じ取れます。

夫の両親や祖父母は今でも夫を可愛くてしょうがないようです。

それは良いとしますが…
結婚してから夫には借金があったり、家出、多々の無断欠勤など、ちょっと変だなと思うような様々なトラブルがあり、何度も離婚しようと考えたことがありました。

長くなりましたが、何を言いたいかというと、夫の両親や祖父母はそんな間違いだらけの夫に渇を入れてくれるような人ではないのです。
怒ったりしているのを見たことは一度もありません。
いくら27歳だからと成人して大人だからと言ってもそんな事をしていたら雷のひとつは落とすのではないのでしょうか…(私の母だったら殴ってでも教えようとしますが…)

そのため、私の子供にも少なからず悪影響がでてきています。

全く私と子供の育て方が違います。

私も自分が育ててもらったように子供には、厳しいです。
でも子供の事をとても愛しています。怒りますが、大好きで大切な宝物だから怒ります。沢山誉めて、沢山怒って、そして沢山抱きしめてやりたいと今でも思います。私の考えは変わりません。


私が間違っているのかもしれない。


自由奔放で何をしても良い、良し悪しを教えてくれない夫の家族が理解できないです。


私は夫の家族の中では浮いています。



家族の中で理解してくれる人は、私の母くらいです。


どうしていいか分かりません。(夫や夫の家族とは何度もぶつかり、言っても無駄です)

離婚したいとばかり考えてます。

長くなり考えも纏まらず、すみませんでした。

アドバイス下さい。

A 回答 (10件)

24歳で6年前に結婚・・・18歳のころでしょうか?



母子家庭で厳しく育てられたとはいえ、18歳の選択はそんなものです。
男を見る目が養われていない。
良い男と出会う環境にない。
そんな中で、恋愛の相手を選べば、当然のように貧乏くじを引きます。

そこは自己責任とするしかないでしょう。

あとは子ども達のために、貴女がどういう行動をするかです。
不出来な夫であっても、選んだ責任からは逃れられることはできません。
力いっぱい反省し、子どもたちのためにどのように活かすか・・・

27歳で厳しさを知らずに育った男の根性をたたき直すことは難しいでしょう。
甘えさせて育った人間は、いくつになっても甘えます。
自己肯定感で自立などできません。
諦めて、貴女がしっかりするか、
離婚するかしか選択はないように感じます。
    • good
    • 0

3児の母です。



考え方の違いの具体例がわからないのでなんとも言えませんが、子供に注意しているそばから、否定されるとかは、いい環境とは言えませんが、おじいちゃんおばあちゃんが甘やかせてくれるのはいいと思いますよ。
叱ったり躾たりするのは、親の役目。親のうちどちらかで十分です。
親二人から叱られたら子供は、逃げ場がありません。一人は厳しく叱り、それをもう一人は優しく悟す。
おじいちゃんおばあちゃんの役目は、叱ったりしないで、やりたいことをさせてくれる役目でいいと思いますよ。
もちろん節度や限度はありますよ。同居していなくて、たまにしか会わないのならば、それでいいと思います。
質問者さんのお母さんは同居しているおばあちゃんなので、甘やかす祖父母とは立場が違いますが、質問者さんがちゃんと躾ていれば、どんなに甘やかせても子供自身で考えるようになります。

うちの義父母もあまあまです。子供の飲むものはずっとジュースだし、主人が指摘すると、親の私たちに内緒にしてでもあげてます。私は気づいてますが、気付いてないふりしてます。
年に数回なので…


他の回答の方も指摘してますが、成人して社会人にまでなって、子供は叱らないですよ。
育つ環境は違って当たり前です。
うちも、主人のちょっとしたマナーの出来てない姿を見て、言われてこなかったんだろうな…とかんじるところはいっぱいあります。
私は子供が真似をするからと、私が言いますよ。

質問者さん自身も他の意見を聞いて、幸せな家族で将来歩んでいける道を切り開ければいいですね。

参考まで…
    • good
    • 0

私たち夫婦の場合は逆で、私(妻)は両親・祖父母から甘やかされて育ち、夫は母子家庭で厳しく育てられました。


しかし、夫のほうが不良になり家出したり学校もサボり学歴なくフリーターのように20代を自由に過ごしたようです。
逆に私は真面目に学業を経て資格を取り、親から独立しお金の管理から生活のすべてをしっかりやっています。
夫は私と付き合ってから真面目に将来を目指すように変わったので今は素晴らしい夫ですが、昔はほんとに酷かったみたいです。

育った環境って確かに影響しますが、私の夫の兄弟をみると性格も価値観もまったく違っているので同じ境遇だからってそうではないと思います。
それに、自分が厳しく育ったからといって子供にも厳しくもしてないです。幼少時代は母親の苦労を知っているので母親をとても大事にし、それとは逆に親を反面教師にして離婚はしたくないので夫婦仲良く暮らすことを第一に考えています。

あと、母子家庭の親子って結束力が凄く強いと感じます。私はとっくに親から自立し離れて生活してますから余計に気になりますが、夫の親とは遠くない距離に住んでいて母親崇拝の度合いが違うので義母に太刀打ちできません。
家事のやり方や食事内容・他のあらゆることに対しても「母さんはこうだった」とかいうニュアンスが含んでいて結婚当初は私としては夫婦が一番なんじゃないの?と不満になることが何度もありました。
今は私の意見を何度も訴えお互い譲渡して揉めることはありませんが、
夫婦生活であまり「母親」を出されると肩身が狭く悲しくなってしまいますよ。

なので質問内容をみていて、質問者様には悪いですが旦那様に同情してしまいました。
同居でなおかつ妻と母親が団結してますから、旦那様の「夫・父親」の立場は発揮する以前に失われていないか心配です。
夫婦仲良くが躾よりも子供のために必要なんじゃないですか?
私の実家の家系は「結婚は一度だけ」という考えで、離婚している親戚もいません。
よほど酷いDVや浮気性などあれば別ですが、そうでないなら夫婦のあり方は改善の余地があると思います。
子供には愛情をいっぱい注いでいるのに、なぜ旦那様には愛情を注いで守ったりしないのでしょうか?旦那様は子供ではありませんが、私の旦那だって家の居心地が悪いと帰ってこなくなるだろうし仕事のやる気も出ないと思います。実際、私が怒ってばかりのとき帰ってこなくなった経験が一度ありました。あの時は旦那が周囲から責められ私に謝罪する形で収まりましたが、私が夫の気持ちも考えず一方的に正論ばかりぶつけて落とし込んでしまった対価の行動が「家出」に表れてしまったのだと思い反省しています。
夫婦ってお互い不満があれば脆いものだからこそ大切にし合わなければいけません。

親が子供の味方をするのは当然です。旦那様の親が旦那様を味方するのも当然です。
だから、自分の子供を大切にしてくれるならその妻も大事にするでしょう。
私は旦那を義母に負けないくらいとても大事にしているので義母は自ら一歩引いて仲良くしてくれていますよ。最初は旦那があまりにもお義母さんびいきだったので憎かったのですが、今はお義母さんも適度な距離ができて自分の親のように愛するようになりました。

要するに夫婦二人互いに理解しあい大切にし合えば、両家の親とも自然に上手くいくと思います。
まずはお義母さんを一度切り離して夫と向き合ってみてください。
男性はただ飯と寝床を与えればいい生き物ではないですからね。男性のこともいろんな話をきいて勉強してみることです。

長文失礼しました。
    • good
    • 0

色んな価値観の大人に囲まれて、お子さんは恵まれてるなって思いますよ♪


違う価値観に晒されて、引っ張りだこされて、その中でお子さんは自分はどうしたいのか
どういう時に誰を使うのが得なのか、など自分で選択していきます。もちろん、失敗も繰り返しながら。
そして、処世術の基本ともいうべき能力を養っていくと思います。

価値観の同じ夫婦のみとしか接したことのない子供は、こうあるべきという考えが強く、柔軟性に欠けるようになることもあります(もちろん、その子の性格、その他の環境などにもよります)
そういう意味では、子供が自分自身でどういう大人になりたいか(もしくは良い所取り)を選択できる環境であることは間違いないと思います。
核家族でじじばばとも疎遠な家庭も多い中、素敵な環境だと思いますよ。

とはいえ、色んな価値観の中での育児は、ママが大変だろうな…と思います。
お子さんはどんどん知恵をつけてきますので、それに負けないように知恵比べをし続けなくてはならないからです。
幸い、質問者さんはママ自身がしっかり厳しい価値観の持ち主です。
そして、味方である自分のご実家に住んでいる。浮いているのは旦那様の方かもですね。

お子さんに悪影響が出てきている…とお感じのようですが、どういう所でしょうか?
おそらく3歳のお子さんの方だと思うのですが、年齢的な変化とか、その子自身の持って生まれた性格が
自己主張が強くなったことによって目立ってきたとか、そういう可能性はありませんか?
日中いないパパや、一緒に暮らしていないじじばばの影響がそこまで強いとは思えないのです。

玩具やお菓子を決めないであげてしまう、ゲームもやらせてしまう。それによって子供が自宅でも要求するようになったので困ってます。
というような、じじばばの甘やかしに対する悩みはどこにも多かれ少なかれあります。
私も、そういう思いを持ったことがあります。
けれど、それは、本当はじじばば等甘やかす人のせいじゃないんですよね。
自分が子供に「正解」以外の選択肢を与えないで育ててきたからこそ、今までは楽をできていただけ。
子供に「他にも選択肢がある」という知恵がついた事で、それに立ち向かう困難(だけど子供の発達にとっては良いこと)がやってきただけ。

お子さんのことは心配ご無用だと思います。
質問者さんは良いお母さんだと思いますよ!パパは甘やかし担当にさせときましょう。
あとは、育児と夫婦関係の問題を絡めないで考えること。だと思います。
    • good
    • 0

>いくら27歳だからと成人して大人だからと言ってもそんな事をしていたら雷のひとつは


>落とすのではないのでしょうか…(私の母だったら殴ってでも教えようとしますが…)

もう親から自立して夫婦になったのですから、ここは質問者様がきちんと「夫育て」を
しなくてはいけない場面でしょうね。何かことを起こすたびに首根っこ捕まえて、ご主人を
親の前に連れて行き「あなたの息子を叱って下さい」と言うのですか?

>そのため、私の子供にも少なからず悪影響がでてきています。

質問者様は責任ないのですか?質問者様のお子さんでもあるんですよね。また影響を
受けるのであれば義実家より、質問者様の実家の環境の方が影響は大きいのではないですか?

質問者様はとても良いしつけを受けてこられたと思います。でもなんでもそうですが
完璧と言うことはないのです。人がすることですから。厳しいしつけにもメリット・デメリットが
あります。甘やかすのもそうです。「私は厳しく育てられて良かった。でも甘やかされて育った
夫はダメだ」という考えはその弊害では無いですか。

特に息子というのはいつまでも可愛い物です。浮気して嫁が泣いてても「あなたにも悪いとこが
あったんじゃないの」なんていうのが義理親の良くある姿です。よく聞く話でしょう(笑)

実家はそれぞれに歴史がありますから。それを塗り替えることは出来ませんし、それを「良い悪い」
と指摘するほど質問者様も人生経験を積んでませんよね。実際、子育てにの軸もぶれてますよね。
それを誰かのせいにするのは甚だ簡単なことなんです。


>私は夫の家族の中では浮いています。

嫁はみんなそうですよ。私などもうすぐ結婚30年ですが未だにアウエー感ありありです。
姑は息子大好きですからあくまで私は「添え物」に徹してます。いや、むしろ向こうにしたら
息子だけ来れば良いのに、って思ってると思いますよ(笑)義実家で浮かない嫁なんて
なかなかいるもんじゃありません。

とにかく双方の親の影響を受けすぎになんじゃないですか?
「まずは夫婦」という姿勢が感じられません。実家に入ってくれたというだけでも
ありがたいことなんじゃないですか。家出などは「家に居場所が無い」という理由などでは
ありませんか?

まず親と二人の生活というのを切り離してみましょう。育ちはそれぞれ違いますが、それは
どこの夫婦も同じです。でも夫婦になったら新しい家族、家庭を作ることができるんです。
子育てもそうです。「あなたの育ちがこうだから」「あなたの親が甘いから」子どもに悪影響だ
なんて親が思っちゃってどうするんですか。そこは補正、修正しながら子どもを育てて行くのが
親の仕事です。

べったり義実家に同居しているわけではないのですから。「おじいちゃんはああ言ってたけど
本当はこうなんだよ」としつける機会はいくらでもありますよね。

親は親業だけでいいですが、妻は夫に対して妹になったり上司になったり、親友になったり
時には親のようになったりと色んな顔で向き合わなければいけない時があります。

御主人が良からぬことをしたら「お義母さん。あなたの息子を叱って下さい」というのではなく
質問者様がきちんとご主人の話を聞いて「じゃこれからどうしましょうか」ということを二人で
決めていかなくちゃ行けません。

夫育ては妻の仕事です。何年かけても矯正してやる、という決意が大事。実際私も夫の
「ある部分」を治したくて、育てましたよ(笑)20年かかりましたけどね。「息子」という
完成された作品を崩して「夫」に作り直すのはそれだけ大変だと言うことです。

とにかく同居であろうとなかろうと親は親、夫婦は夫婦と切り離しましょう。
そこがスタートなんだと思いますよ。
    • good
    • 0

>いくら27歳だからと成人して大人だからと言ってもそんな事をしていたら雷のひとつは落とすのではないのでしょうか…



普通はしないよ。
27歳なら自己責任でしょ。無断欠勤して会社からどう思われようが、首になろうが、
何がダメなのか、自分で理解できる年齢。
ある意味その歳になって結婚して子供もいるのに「親が叱ってくれること」を期待してるあなたの方が幼稚で親としては恥だと思う。
18歳で結婚したんだろうけど、いつまで子供気分なの?

私も嫁の立場だけど、旦那が浮気しようと不倫しようと借金しようと「お父さんお母さん叱ってやってください」
なんて口が裂けても言えないけどなー。自分が「ちゃんと夫を見てられなかった」って恥晒してるようなもんだもん。
結婚した以上は旦那の躾は嫁の責任でしょ?

そういう甘ったれた考えしてる時点で、お母様の教育は100%正しかったとは思えないね。

どんな方針が合わないのかしらんけど、子供に「学校?行きたくないなら休めばいいじゃん」「バイト?そんなのブッチしちゃえよ」
「金が無いんなら友だちから借りればいいんだ」って教えるわけ?
だったら問題だけど、ある意味結婚したのに子供が生まれる3年間できちんとしつけられなく見極めつかなかった、
あなたにだって非はあるね。夫婦の連帯責任。

離婚したいんなら別に止めないけど。
    • good
    • 0

厳しいって、どんな風に厳しいの?


それにもよるよ。
回答は。
    • good
    • 0

こんばんは。



躾に厳しい質問者様と、自由なご主人でバランスが取れているんじゃないかなとも思いますが、ご主人の借金やら家出(これ結婚してからですよね?)やら無断欠勤は、確かにお子さまには見せたくない部分ですよね。無断欠勤が多くて会社をクビにでもなったら、それこそ生活していくのも難しくなりますし…。実母、義両親関係なしに、質問者様とご主人でしっかり話し合ったほうがいいと思います。いくら自由なご主人だからといって、借金家出無断欠勤がいいことだとはさすがに思わないでしょう。
ただ、質問者様の躾だって必ずしも正しいとは限りませんから、相手の考えを否定的に聞くのではなく、そういう考え方もあるのね、という気持ちで聞いてみるとまた違ってくるかもしれませんよ。

それでもどうしてもご主人の悪いクセが直らなかったら、そのときは離婚を考えてもいいと思います。父親のそんな背中を見て育つお子さまも気の毒ですしね。
    • good
    • 0

夫婦で価値観が違う、実家とも義理親とも違う、当然です。



職場でも違う価値観をぶつけながら目標達成して来ました。大きな目的は同じです。会社の利益、家族の利益。

この質問を読んで感じたのは、自分が間違っているのかも知れないといいながら、言っても無駄だと意見が通らないことを嘆いている事から、一方的に議事を進行している学級委員みたいだな、ということです。

旦那さんと子供と奥さんで一つずつ持ち寄って民主的に決められないものでしょうか。奥さんだけが正しくて旦那さんは間違っているので子育てができるはずはないと切り捨てていませんか。

独立した大人にその親が出てきて叱ってくれると期待するのは普通ですか。厳しい躾は普通ですか。

家族間で個人の意見の主張はあっても相手の言い分を聞いて話し合いをしていないと思えました。

旦那さんの子供時代も聞いた話から想像しているだけで、初めからこれは違うと認めていないようです。

もっと、周りの意見に耳を傾けたら義理母の子育ての意味が取れるかも知れません。しかし、子供は半分は旦那さんの遺伝子です。厳しく育てて完璧主義ができるかはわかりません。
    • good
    • 0

貴方が実母を慕う事と 貴方が子供の躾けに厳しい事とは元々無関係です


ましてや 貴方の御主人の事となると問題外です

子は親の所有物ではありません

実家には実家の良さが
義理の家には義理の家の良さがあります
貴方が子供の事で離婚する事は自由です
それと同じ様に義理の家が
貴方の今は所有に掛かる子の事で意見が合わない事もまた自由です

御主人を選択した事も貴方の自由です

実母や義理の家や ましては子のせいではなかったはずです
貴方の御自由にして下さいね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!