
一戸建てを購入して1年半が経ちます、先日ベランダにヒビがあるのを発見し、建築会社に連絡、すぐに見てもらうとこれは、塗膜クラックで外壁自体が乾燥などにより起きたものでセメントでできてる物なので仕方がないと説明されました。またこれはメーカーが初めからこうなる可能性があると、うたってる物なので免責になります。と言われました。
しかし家全体を見ると数百か所になると思われます。大きいものでは10cm近くになるものもあり、これは異常ではないかと話すと、メーカーに問い合わせて後日メーカーが確認にくるのでそちらと、補修等については相談して下さいと言われました。
ヒビ自体に規則性はなく、板の継ぎ目や真ん中やハジなど色々な部位に小さいものから大きいものまで全て縦にはいってます、また釘を打った所からのヒビもありませんでした、建築会社はそういったところを見て施工上の問題ではないと話していました。
後日、サイディングのメーカーが来る予定ですが、どういった対応をすればよいか困っております。
どなたか、どう対応するのが適切であるのか教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく窯業系サイディングの製品不良の可能性が高いのでは?稀に退色や変色などの製品不良はありますから、なんらかの原因でそのロットが欠陥品だったのだと思います。
(ヒビは聞いたことがありません)メーカーの調査が来るならば、報告書と原因、今後の対応を書面化してもらいましょう。これは万一の争議に備えるためです。
製品不良であれば、メーカー負担での修復や張替え工事となるはずです。
メーカーからの回答を待ち、何の保証もない?となってから次の対応を考えましょう。その場合は施工不良しかないのですから、施工業者側を追求するしかありません。
サイディング工事は、大工さんが行うことは稀です。ほぼメーカー系の外壁工事業者か、それ専門の工事業者が行います。部分的な欠落や傷、浮きなどなら施工不良でしょうが、全体的に表面にひびが入るというのは、施工不良では考えにくいと思います。
メーカーは製品不良であれば、ごまかさずに親切丁寧に対応するものですよ。
No.7
- 回答日時:
サイディングと書かれていますがモルタル仕上げですよね?
それでしたら多少のクラックは仕方が無いと思いますよ。
モルタルで検索されれば納得できると思います。
もしモルタルなしで(サイディング単体だけで)クラックが入ったのでしたら家が傾いた、地盤沈下したなど異常事態も考えられます。
No.6
- 回答日時:
もし構造的な問題により数百カ所のクラックが入っているのならば、とっくに家に不具合が出てるでしょう。
それがないとすると(文面に出てこないので)、施工不良か、品質不良。
施工不良ならば、入居当初から気付くでしょうし全体というのは考えにくいから、品質的な問題でしょう。
不良品で当初よりクラックが入っていれば、やはり入居時に気付くでしょうから、
経年劣化による塗膜へのクラック(ヘアクラック?)である可能性があります。
ある大手建材メーカーでの外壁材の保証は10年ですが、安価な外壁材の塗膜保証はたった2年です。
しかも、保証対象は
「表面の塗膜が著しく剥離している状態」
「自然劣化とは異なる、著しい変色や褪色をしている状態」です。
つまりそれなりの品質材料を使用した場合、2年程度で塗膜の劣化を起こす可能性もある、ということです。
施工者もその辺をわかっていて建材メーカーに任せたのかもしれません。
本来は建材の品質としても、建材メーカーだけに任せるのではなく、施工者も立ち会うのが筋だとは思いますけどね。。。
以上、現場も見ず、失礼ながら安価な製品を使用したと仮定し、勝手に塗膜へのクラックと想像しての無責任な回答です。
本当に塗膜のクラックか、原因は何か、建材メーカーに確認しましょう。
>またこれはメーカーが初めからこうなる可能性があると、うたってる物なので免責になります。
どこにうたっているのか確認してください。
その製品と使用材料が同一品かも確認しましょう。
また、耐久年数の資料、保証書はどのように記載されているかなども確認しましょう。
確認できなければ品質不良である可能性もあります。
色々と私どもでは発想できない為になる意見をいただき、ありがとうございました、後日メーカーとの交渉になりますが、また困ったことなどありましたら、質問よろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
塗装に問題があろうがサイディングに問題あろうが明らかな不良施工です。
施工業者を民法の契約不履行で訴えることができます。要求が聞き入れられないときは
いい加減な業者だろうから他にも欠陥や施工不良がありそうです。欠陥住宅の検査をする1級建築士に建物診断してもらう必要もあります。サイトで調べてください。
最後は弁護士に相談します。
住宅の欠陥施工や不良施工は住宅入手のリスクです。お金と時間と労力がかかるのはしかたありません。
>家全体を見ると数百か所になると
建物に変形が起きているかもしれません。建築士に相談する。
No.2
- 回答日時:
塗装のクラックなら何カ所有ろうが塗装の問題。
サイディング材自体にクラックが発生したのなら、その家はもう駄目でしょう。
早めに換金処分するのが良いかもしれませんね。
>後日、サイディングのメーカーが来る予定ですが、どういった対応をすればよいか困っております。
サイディング材自体のクラックであれば、サイディング材一軒分を別物で保証してもらうべきでしょう。
しかし、材料の支給はされても、旧材の取り外しと廃材処理、そして新材の取り付けに掛る工事費は施主の負担になりますね。
No.1
- 回答日時:
我が家は築15年
壁は同じくサイディング
でも、クラックなんてありません
あったら大変です
>塗膜クラックで外壁自体が乾燥などにより起きたものでセメントでできてる物なので仕方がないと説明されました
相当ひどいようですが
欠陥品じゃないの?
というか、サイディングの不良だと思う
HMかな? は知っていて惚けていると思う
これは製品の仕様です。とか惚けたこと言うかも
施工の問題とかじゃなくて、不良品を使ったんです
建築会社が責任を持って対処すべき
だって、サイディングのメーカとあなたは契約関係もないし
家を建てたのは建築会社です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
モルタル、パテの剥がし方につ...
-
モルタル 単管パイプを地面に挿...
-
基礎高350ミリの住宅で玄関土間...
-
店舗併用住宅で外壁工事費の按...
-
オレンジ色の型枠に使うコンパ...
-
サンドモルタルについて質問で...
-
コンクリートの壁の補修について
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
シーリングを切り取るスピンカ...
-
マーボローズ接着性向上剤の使...
-
窓枠からの水漏れ
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
屋外で床がわりにベニヤの上か...
-
積水ハウスのベテラン笠木の構...
-
建築中の台風の影響とその後の対策
-
石垣の隙間をモルタルで埋めるには
-
浴室の床タイル貼り変えです。...
-
2階の床をモルタルにしたいので...
-
2階ベランダ排水口前の勾配をな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
モルタル、パテの剥がし方につ...
-
水性塗料に間違って「ペイント...
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
オレンジ色の型枠に使うコンパ...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
浴室のタイル目地修理について ...
-
コンクリートブロック塀の化粧...
-
基礎高350ミリの住宅で玄関土間...
-
サンドモルタルについて質問で...
-
積水ハウスのベテラン笠木の構...
-
鉄製の支柱の腐食~修理~補強
-
外壁リフォームでの防水シート...
-
倉庫のコンクリート基礎の水の...
-
壁にペンキを塗るのですが
-
床下の基礎、束石のひびのDIYに...
-
住宅基礎部分の雨漏りについて
-
マーボローズ接着性向上剤の使...
おすすめ情報