A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ユーロ円ですが中長期で140円ほどまで進むでしょう。
目先は120円を切る円高になる見通しです。それからFXをやっている人達のせいというのは大きな誤解ですね。そもそもFXの通貨市場に占める割合は2~3%に過ぎません。圧倒的に動かしているのは通貨先物と外銀ディーラーです。しかも彼らの存在で流動性が高められて取引不成立がなくなっているのに筋違いの恨みはよくないと思いますが?
どちらかというと恨むのならバブル経済を放置して、過剰流動性を招いている各国政府でしょう。
No.1
- 回答日時:
海外の国債利回りが10年前と比べて旨みがないので、外貨の需要がありません。
20年前の底、80円から最近までの天井120円が上げ幅ですから、潜在的にありえる値幅はせいぜい40円の幅の半分程度と読みます。
また日本の将来的な人口減少の流れと、日本以外の世界の人口増加の流れを考慮すると、日本の市場規模が相対的に縮小し、日本に流入してくる外国資本の増加スピードも相対的に減退し、結果、円取引需要の減退に結びつき、円安傾向になってくのが未来が想定される。
アベノミクスの10年で200兆円の市場に流すのも考慮しないといけない。
200兆円が市場でめぐるにせよ、日本人全体で大体50兆円は常時的に預金するだろうから(あくまで目安)、その内20兆円くらいが(あくまで目安)銀行の投資業務に使われる。目安として5兆円くらいが外貨に変換されると仮定する。
政府が為替で1兆円介入すると2~3円相場を動かすので、、5兆円で大体20円~30円変動する。
外貨投資の魅力無さでの値幅20円 + アベノミクスで20~30円の値幅考慮して、10年で40円~50円の値幅になる。
底、80円ぐらいから、今100円で、既に20円で半分を織り込んだ。
10年ペースで解釈すると1年もしないうちに半分を織り込むの早い感じで、目先、一気に円高にぶれたりする可能性は高いが、投機してるのが長期目的だろうから、100円の水準が維持されるとする。
一時、90円台に割るかもしれないが、トレンドはあくまでなだらかな120円を向かう感じ。
忘れてたけれど、FXのトレーダーが(為替取引者が)20年前と比べて何十倍にも増えてるから、その流れでも、もっと円安化しそう。
なんとなく160円以上に向かう方向性を視野に入れていいと思う。
本格的に人口が減るとなる20年以降は160円水準が常的になるかもしれない。
いずれにせよ、FXのトレーダーのせいで、1~40円くらいのレンジは想定した方がいいかもしれない。
為替トレーダー全体の資本金が仮に1兆円だとすると、レバレッジを利かされたら資本が5~20倍になって、5兆~20兆円らいの実態なきマネーが生まれてしまうので。
なだらかな円安傾向になるといえ、100円からブレて80円とかに落ちるかもしれない。
ヨーロッパの信用不安は消え去った訳じゃないから、円需要が増す要素は何時でもあり、FXトレーダーがびくついて、相場の行き過ぎを形成するかもしれない。
価格変動はダイナミックでそのレンジ幅を取るツモリで長期的な円安方向を取引の目安としてけば、稼げるのではないかと思う。
為替は実践した事ないので自信無いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
最近はチョコレートを。
-
カルフォルニア米
-
GDPがマイナス成長
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
立憲民主党は消費減税の財源と...
-
税収の上振れを、借金の返済に...
-
jp モルガンはトランプ 関税で...
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
札幌ドームが黒字だって
-
ホテルはすごい⁉️
-
【日本の対外輸出額】は対アメ...
-
トランプはまた失敗したのでし...
-
米の価格高騰について、どう思...
-
ベッセント長官は参院選が関税...
-
今、消費税を減税すれば、トラ...
-
関税とは輸入品に対してどちら...
-
関税云々でガタガタ言っている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近はチョコレートを。
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
カルフォルニア米
-
郵便局事業許可取り消し。これ...
-
団塊の世代の人たちが放漫経営...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
ホテルはすごい⁉️
-
自動車は外車が高いのに、食べ...
-
札幌ドームが黒字だって
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
法人税収が伸びているのも、ア...
-
財務省は、国民を数字だけで判...
-
フリードマンは、中央銀行マン...
-
教員より地方公務員の方が不人...
-
日本米が、高騰した原因を教え...
-
最近の物価高について
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
米の価格高騰について、どう思...
-
【日本の対外輸出額】は対アメ...
-
トランプはまた失敗したのでし...
おすすめ情報