
以前、JRの乗車料金は長距離になる程、高くなるので、区間が連続していれば、細かく区間を区切って乗車料金を安くあげられる。また、その細かく区切った区間は1枚の乗車券で購入できると聞いた事があります。
しかし先日、JRみどりの窓口で確認したところ、購入は可能だが、その駅から発車する乗車券しか発売できないので、各々の駅で購入が必要と言われました。
ご存知の方がいらっしゃたら、正しい情報を教えて頂きたく宜しくお願い致します。
ちなみに購入したい区間は天王寺-大津です。私は前者の情報を正しいと思っていたので、天王寺-新大阪-大津と購入するつもりでした。しかしながら年寄連れなので、天王寺-京都を特急はるかで乗車し、京都-大津は新快速で移動しようと思っており、後者の情報が正しいのであれば天王寺-大津の購入しか方法がありません。
良い方法をご存知の方、何卒宜しくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こういった分割乗車券はJR東日本では比較的柔軟に対応してくれますが、JR西日本はかたくななところがあるようです。
(他のJR各社は知りません)券売機でも、普通に乗車券のみを買おうとすると、東では発駅/着駅とも全国どこの駅でも指定できるのに対し、西ではほぼ同じ仕様の券売機でありながらも発駅は自由に指定できないようになっています。そのため、券売機での購入では下記の「方法2」のようにする必要があります。
分割乗車券を購入する方法ですが、いくつか思いつくものをあげておきます。
◆方法1:金券ショップ→JR窓口
あらかじめ天王寺~新大阪の回数券(のバラ売り)を必要枚数分、金券ショップで購入しておきます。
その上で、窓口ではるか特急券(天王寺~京都)とあわせて、新大阪~大津の乗車券を購入します。この時、天王寺から新大阪までは回数券を持っているからと言って係員氏に見せるとスムーズです。(見せなくても売ってくれる係員氏なら楽ですが)
◆方法2:券売機ほか
JRの「みどりの券売機」では、おおよそ以下のような手順になります。「乗車券のみ」を選択し、在来線特急等を利用を選択→出発駅入力(新大阪)→特急等乗車駅入力(新大阪)→特急等列車名選択(はるか)→特急等降車駅選択(京都)→京都から普通列車乗車を選択→下車駅入力(大津)→ として「新大阪~大津」の乗車券のみを購入します。この操作では特急券は購入しません。もし駅名入力操作で選択肢がない場合は「その他の駅」をタッチしてからかな入力します。
#みどりの券売機での購入は1年以上前だったので、最新の画面は変わっているかもしれません。その場合はご容赦ください。
なお、天王寺~新大阪の乗車券は券売機で普通に買えるはず。方法1の回数券でもOK。特急券(天王寺~京都)も普通に券売機または窓口で購入。
◆方法3:金券ショップほか
乗車券(回数券のバラ売り)は天王寺~新大阪も、新大阪~大津もどちらも金券ショップで購入します。ただし、該当区間の回数券の在庫があるかどうかがポイントかと。もしあれば、この方法が一番楽でおトクかも。特急券は券売機でも窓口でもどうぞ。
◆方法4:窓口を2度訪問
まず、天王寺駅のみどりの券売機または窓口で、新大阪~大津の乗車券と、新大阪~京都のはるか特急券を購入します。これは問題なく発券してくれるはずです。
その後、窓口に再度行って、はるか特急券のみを天王寺~京都に変更してもらいます。この変更は1回に限り手数料無料です。乗車券はどうしますか、ともし聞かれたら、持っていますとだけ答えればOKです。
で、天王寺~新大阪の乗車券は券売機などで別途購入します。
この方法がもっとも確実そうです。ちょっと面倒かもしれませんが。
帰りのきっぷも同じようにすればいいです。
これだけ多くの方法を考えて頂き、本当に有難うございます。出発には未だ時間がありますので、じっくり検討したいと思います。まずは金券ショップへ足を運んでみます。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
料金計算についてはすでに回答が出ていますので、それについてではないですが、天王寺から特急はるかを使わなくても、時間的にはほとんど変わらないので、はるかに乗らなければ特急料金の1450円分が浮きます。大阪駅での乗り換えが面倒であれば、はるかで新大阪まで行って、そこから新快速、あるいは快速で向かうと、はるかの特急料金は1140円となり、310円浮きますが、20分足らずの乗車時間に1140円払うのも考えてしまいます。
どちらにしてもどこかで乗換えが必要だと思いますが、はるかを使わない方法として、天王寺から大阪市営地下鉄の御堂筋線で新大阪まで行き(270円)、そこからJRを使って、新快速、あるいは新快速よりも10分ほど乗車時間が長くなる快速で大津まで(820円)、という選択肢もあります。
お連れのご年配の方の負担具合にもよるでしょうか。
おっしゃる通り、新快速で行けるところを、特急で移動するのは勿体ないとは思うのですが、私自身、大阪駅から新快速には何回か乗車しており、いつも混んでいて、座席の確保が非常に困難です。
乗車時間を考えると年配者には立ったままでは少しきついと思い確実に座る事ができ、乗換に負担のないはるかを選択しました。
当日具合が良さそうなら、本人と相談の上、方法を検討したいと思います。早速のご回答有難うございました。
No.4
- 回答日時:
> JRの乗車料金は長距離になる程、高くなるので、
> 区間が連続していれば、細かく区間を区切って乗車料金を安くあげられる。
確かに、大阪周辺のみ、さらには大阪環状線内のみは
キロあたりの単価を安く設定しているので、
天王寺を基準に考えると、あながち間違いでもないのですが、
他の人の回答にあるとおり、
長距離(300キロとか600キロとか)を乗った方が単価は安いです。
> また、その細かく区切った区間は1枚の乗車券で購入できる
これは嘘です。
「区間を区切る」とは、
すなわち、乗車券自体を2枚・3枚に分けることを意味します。
ですから、今回の場合だと、
天王寺→新大阪と新大阪→大津という2枚の乗車券になります。
> その駅から発車する乗車券しか発売できない
これはその通りです。
駅ではその日・その駅からの分しか発売しません。
(これは規則で決まっています)
じゃあ、どうするかという話になりますが、
金券ショップに行きましょう。
新幹線だけでなく、
大阪近郊の各鉄道の回数券をばら売りしています。
大体の店が天王寺~大阪・大阪~京都という
組み合わせでおいているので、その2種類を人数分購入し、
大津駅で乗越精算します。
(一部、京都~大津の回数券についても置いている店があります)
帰りは大津から京都までのきっぷを買い、
天王寺ではそのきっぷと2種類の回数券で乗越精算をします。
これらに「はるか」の特急券を購入すれば問題なく移動できます。
金券ショップによる余裕がなければ、
残念ですが、素直にあきらめて下さい。
No.3
- 回答日時:
年寄り連れなら、たかが100円程度、便利代と思って払えばいいと思います。
AB間、C駅で降り、切符を分けて買えば安くなるけど降りないで直行したら早く着く。差額がその便利代、と考えるといいと思う。
それに特急を利用するなら、区間の乗車券とセットで特急券を買わないといけないと思うので、特急を利用する時点で新大阪で区切るのは無理かと。
確実ではないけど、金券ショップで天王寺ー大津(京都)間を求めるのが無難かな。
早速のご回答有難うございます。おっしゃる通り、新快速で行ける所を、わざわざ座席確保の為に特急にしているのに、たかが数100円ですね。ですが、されど100円。金券ショップへ足を運んでみます。
No.2
- 回答日時:
>以前、JRの乗車料金は長距離になる程、高くなるので
そこまで単純ではありません。ただ遠距離逓減(距離が長いほど1kmあたりが安くなる)が効きはじめるのは300kmを過ぎたあたりからなので、それ以下の距離であれば単純に1枚のきっぷにするよりも、「運賃の距離ごとの刻み」にあわせた区間で分割した方が安くなったりすることはあります。(例:都市部以外の主要路線の運賃刻みは40km超~45km、45km超~50km(略)91km超~100kmとなっていて、どれも最大距離での単価は16.2~16.4円/kmと大差がないので、94kmのきっぷ1枚よりも44.5km+49kmのきっぷ2枚合計の方が安くなります)
これに加えて、都市部で完結する区間のきっぷはさらに割安な別の運賃表で計算したり、大手私鉄と並行区間はそれよりもっと安い特別な価格設定があるので、これらを組み合わせることで安くできる「こともある」というのが正しいです。
分割の仕方によってはむしろ高くなります。
>その細かく区切った区間は1枚の乗車券で購入できる
これは明らかな間違いです。きっぷはそれぞれ別になりますし、JRとの「運送契約」も別になります。極端な場合、京都→天王寺の切符を買って移動中、今宮まで進んだところで大阪環状線が不通となった場合、「京都から天王寺まで移動する」目的が果たせていないので無償で京都まで引き返し、きっぷを払い戻してもらうことも可能ですが、「京都→新大阪」「新大阪→天王寺」のきっぷで同じことが起きた場合、新大阪までは契約完了済みですので無償で引き返せるのも払い戻してもらえるのも「新大阪→天王寺」の部分だけです。
>JRみどりの窓口で確認したところ、購入は可能だが、その駅から発車する乗車券しか発売できないので、各々の駅で購入が必要と言われました。
規則上はその駅から出発する乗車券以外は、各駅での発売義務はありません。ただ、特急券と同時購入の場合は別ですし、システム上は発売も可能です。ここは各駅の裁量なので、「いいから売れ!」と強要することはできません。もっとも、「みどりの券売機」などであれば、乗車駅を指定して切符を買う機能がついていたかと思いますので、これらを利用する手はあります。
早速のご回答有難うございます。切符の購入イコール契約という発想はできませんでした。確かに単純に分割すれば良いという事ではないようですので、皆さんから頂いたご意見を参考にさせて頂きます。
No.1
- 回答日時:
[以前、JRの乗車料金は長距離になる程、高くなるので、区間が連続していれば、細かく区間を区切って乗車料金を安くあげられる。
また、その細かく区切った区間は1枚の乗車券で購入できると聞いた事があります]この情報がむちゃくちゃでんがな
基本的にJRの料金は「長距離になればなるほど 1kmあたりの料金が安くなる」のです
また区切った区間を一枚にまとめるのは連続乗車券と言って「一枚の乗車券では発見できないトの字型乗車とか9の字型乗車の場合」に限られます
しかしながら大都市近郊区間では様々な割引運賃によって「分割した方が安い」こともありますが、なんでも無造作にぶちぶち切れば安く上がるわけではありません
天王寺-大津をそのまま素直に買うと(乗車券)1110円
天王寺-新大阪 210円
新大阪-大津 820円 計1030円
結果として合計すれば安くなりますが これは天王寺-新大阪間が「大阪環状線区間内だけ」なので安く設定されているためと、新大阪-大津間が49kmと、ぎりぎり50kmを超えない範囲にうまく納まっているからです
もっとむりくりに分割するなら 大阪・京都で切って3分割にすると920円まで落とせます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祇園祭の山鉾にペルシャ絨毯が...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
「あっこ」ってどこ?
-
仕事を終える=「おく」という...
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
京都市の桂川久世橋辺りで手持...
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
奈良はなぜ府と呼ばれない?
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
違う字体の漢字をエクセルのV...
-
食べ物に“さん”付け“ちゃん”付...
-
京都の人は冷たい?
-
橋の端を何故「詰」というの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
エクセル VBA CheckBox名に変数...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
橋の端を何故「詰」というの?
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
ホテル佐野家
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
-
関西人(京都、大阪人)男性の身...
-
奈良はなぜ府と呼ばれない?
おすすめ情報