
私は20代の女です。
母は私が中学生時代のママ友(計8名)と、一年に一回毎年6月に飲み会をしています。
しかし母は昨年1月に脳梗塞になり、脳梗塞の後遺症で、足が少し不自由になりました。
昨年の6月にも例の飲み会がありました。
毎年飲み会は同じ居酒屋の2階の畳の個室なんです。
飲み会に参加した母は、2階の階段を上がることも、畳に座る事もできると思っていたようです。
私は毎年の飲み会がいつも2階の畳の個室でやっていた事をこの時初めて知りました。
実際は母は付き添いで来た私の補助がないと階段に上れなくて、
幹事さんも母を支えて下さって、時間をかけて2階に上がりました。
更に個室の畳も座る事ができませんでした。
(足が上手く動かない)
なのでその日は1階の個室ではない椅子席に飲み会の場所は変更になりました。
その後は飲み会は無事に終わったのですが、
幹事さんがしきりに「お母さんがこんな状況だと知らなくてごめんなさい」と何度も謝っていたのが気になりました。
私は「いえいえ母は毎年この会を楽しみしているので、誘って下さってありがとうございました。
でも皆さんのお手数とご迷惑をおかけしてしまってすみませんでした。
よろしければまた来年も呼んで頂けると嬉しいです」と言いました。
今年もそろそろその時期になったのですが、幹事さんから電話がきません。
いつも2か月前の4月中にはお誘いが来ていたのですが…
私は嫌な予感がして、母がいない所で幹事さんに電話しました。
そして幹事さんは申し訳なさそうに言いました。
毎年個室で思いっきり話したいのに、母ががいるとそれができないからだと、他のママ友さん達が言ったそうです。
幹事さんも「お母さんも足が不自由だから大変でしょ。ご自宅でゆっくりされた方がいいんじゃないかしら」と、言われてしまいました。
ちなみに個室があるのは2階の和室しかなく、居酒屋自体みんなの住んでいる場所を考慮するとそこしかないとの事です。
私は母が年1回のママ友メンバーで会う事をすごく楽しみにしているのを見ています。
私は幹事さんにそれを一生懸命伝えたのですが、
「そんな事言われてもねぇ…」と困らせてしまいました。
最近母が、来月の飲み会の為に新しいネックレス(1万円位)を買ったのよ♪と嬉しそうに言われました。
もうそろそろ幹事さんから日程の連絡が来ると思っています。
でも…もちろん電話が来ないのは私はわかっています。
母は長い付き合いの友人が一人いるのですが、その友人が自分の孫を自分の子供として育てないといけなくなってしまい、
母とあまり会えなくなりました。
なので年一回のママ友さんと会うのもすごく楽しみにしています。
母は呼ばれなかったとわかったら、すごく落ち込むと思います。
沖縄生まれで普段は明るい母ですが、落ち込むとかなり自分を追いつめてしまうので…
そうなった時どのように元気づけたらよいでしょうか?
今日も「電話はまだかしら」と電話を待っている母を見ると、胸が痛いです。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
文章だけ読むと、母親思いの娘さんなんだけど…
もっと客観的に、自分たち母娘を見つめなおしがほうがいいんじゃないかな。
たとえばこの質問ひとつ見ても、お礼が途中でストップしてるし。
まあ、全部にお礼つける必要はないけど、
質問して2週間経ったし、そろそろ締め切るとか
きちんとケジメってものはつけないとね。
なんか中途半端なんだよね。
〆切らないで放置してる人も多いけど、
あなたはそういういい加減な人でいいわけ?
今回のママ友グループから見て、
もしかしたら、はじかれるだけの礼儀を欠いた母娘なのかもしれない。
そう思っちゃうよ。
この親にしてこの娘あり、と思われないために
この質問ひとつにしても、ちゃんと終わらせる必要があるんじゃないの?
No.10
- 回答日時:
大変だとは思いますが、ご質問者様のお家で飲み会を開いてあげたらどうですか?
(いつもの飲み会とは別に)
全員が予定を合わせるのは大変でしょうし、幹事さんなどはお母様のことをあまり快く思っていないようですから、予定が合って、来たいと思って下さる方だけ来てもらえばいいと思います。
直接話したのは、幹事さんだけなのですよね?でしたら、もしかしたら他のメンバーの方はお母様を呼べなくて残念、申し訳ないわ…。でも、幹事さんが呼ばないことにしようって言っているし…。などと思っている方もいるかもしれませんよ。
例え3~4人ぐらいでも、自宅でも、1年ぶりに気の合うお友達とおしゃべりできたら、きっとお母様も喜ぶと思いますよ。
お料理は大変ならデリバリーでいいと思いますし、作れそうなら作ってあげたらいいと思います。
頑張ってください!

No.9
- 回答日時:
考えさせられる話です。
私も息子が小1の時からの付き合いのママ友が5人ほどいて定期的に飲み会をやってます。
息子はもう高2ですから10年続いています。
ただね、ずっと5人集まれてはいません。
一人は離婚されて子供も転校(と言っても隣の学校)したのを機にあまり来なくなりました。
その子はさらに中学で不登校になってしまって、余計に来づらくなったんだと思います。
さらに一人の方はご主人を癌で亡くされて、下のお子さんがまだ小さいしと言うことであまり来れなくなりました。
そんなわけでいつも集まれるのは半分の3人ぐらいに減っています。
それでも次は来られるかと声掛けだけは続けています。
いつか子供達がすっかり成人した後でもまた集まれたらと思っているのです。
私達だったら、もしお母様のようなメンバーがいたらお母様が楽しめる形での会を考えますよ。
そもそも飲み会と言ってもホームパーティーが基本なので場所の都合なんていくらでもできます。
本人に参加の意志がある限りは尊重して考えます。
けどね、8人となるとそうも行かないかも知れません。
私達は4~5人程度だから意見もまとまりやすく団結力もあるんだと思います。
もちろんそれだけ気の合う仲間だからこそですが。
8人いたら意見をまとめるのは難しいと思うんです。
中にはお母様をのけものにするようなやり方を不本意に思ってる人もいると思います。
でも一人や二人じゃどうにもならなかったりするんですよね。
何より幹事さんの意向が強く出ますので、きっと幹事さんがお母様抜きでやりたい考えなんでしょう。
それに年に一度、日時も場所も固定の会と言う事ですから、おそらく場所を変えるのでは意味がないと感じるメンバーも多いのかも知れません。
また、無理して都合つけて来てくれなくて結構という考えなのでしょう。
集まれる人が集まれば良い、という。
たまたま8人全員が今まで続いてしまっただけで、お母様以外の方が同じようになってもきっと同じように言われたと思います。
なのであまり悪く考えるのもどうかと思うんです。
ご病気をされたお母様を気遣うお気持ちはわかるし楽しんで欲しい気持ちもわかる。
けれど体を悪くされたら不自由がついてまわるのは言ってみれば当たり前のこと。
諦めなければいけない事が出てくるのも当たり前と、割り切る気持ちも必要と思います。
残念だけど、今まで通りには過ごせない。日常でもそれを感じておられるでしょう?
現実を受けとめて行くことこそが障害を乗り越えることだと思うんです。
乗り越えるとは「今まで通り」に戻すことではありません。
なのでアテにできない他人のことはもうふっきりましょう。
お母様が楽しみを持てる方法、これから一緒に考えてあげましょう。
そうして労わってくれる娘がいるのだもの。きっと大丈夫ですよ。
正直に今回のこと話しても、きっとお母様は納得してくれると思います。
せっかく新調したネックレスをつけて出かけられる場所をご家族で考えてあげてください。
人を恨んでも始まりませんから。気を強く持って。
No.8
- 回答日時:
同じ年頃の娘を持つ母親の立場からの意見です。
お母様を甘やかさないでください。
ここに書かれたことがすべてではないとは思いますが、
同じ母親から見て、お母様の言動に腹立たしささえおぼえます。
1年前、自分の体のコンディションをしっかり把握しておけなかったのは
患って間もないことからやむを得ないことだと思います。
ただ、2階に上がれず場所を変えたこと、幹事さんの手をわずらわせたこと、
これらに対し、お母様はご自分で詫びられたのでしょうか?
そして今回、連絡が来ないのなら、なぜご自分で連絡されないのでしょうか?
文面から見るに、おしゃべりはできますよね?
あなたは一見、親孝行な娘さんですが、
かならずしもお母様のためにはなっていないと感じます。
自分のハンディキャップをきちんを理解すること。
今後の人間関係を築く上で、お母様に必要なことはそれです。
前回2階に上がれなかったのなら、
#2のかたの言うように、この1年の間に、他の場所を探す努力はしましたか。
同じ場所にするしかないのなら、幹事さんや娘さんの手を借りるのは
最小限にとどめるよう、工夫を考えましたか。
用意すべきは1万円のネックレスではなく、周りに対する心遣いです。
皆に気を遣わせないよう、こちらが気配りする努力が必要です。
同年代の、それも中年女性の集まりに、
娘さんが近くの席で待機していては、内輪だけの話もしにくいでしょう。
#1のかたのお礼に、あなた自身がお書きになっているように
それはもう、「面倒くさい人」でしかありません。
きびしい言い方ですが、お母様は集まるメンバーに、
全員にではないにせよ、好かれていないのではないでしょうか。
それも、患う以前からだと思います。
ほんとうに大事な友人なら、
「この人とおしゃべりしたい」という気持ちが優先されるはずです。
誘われないのは足のせいだけではないと思います。
実際のところ、現在のメンバーが
いつまで全員そろって2階に上がれる体でいられるか、はなはだ疑問ですが。
お母様が、飲み会に参加されたいのなら、ご自分の頭で考えるべきです。
なぜ、娘のあなたが主体になって考えなければならないのですか。
私は自分の娘を、そんなことで悩ませたくありません。
へたにごまかすより、「なぜ誘われなくなったか、自分で考えなさい」と
突き放したほうが、今後の友人関係を築く糧になるのではないでしょうか。
質問者さんは未婚ですか。
結婚するまでは、お母様の話し相手になってあげるのも良しですが、
親より大事な人をつくってほしいと、親は思っています。
母親のことで、あまり心を痛めないで欲しいですね。
ちなみに、私の子どものひとりはハンディキャップを持っています。
No.7
- 回答日時:
う~ん!、そのママ友会のメンバーや幹事さんに対しては、ある種の感想はありますが、今更、何を言っても、あまり意味はないでしょうと思います。
で、一案としては、貴女の家でホーム・パーティ‐を開いて、ママ友会のメンバーをお招きしたら如何ですか。
貴女が8名分のパーティー料理を準備しながら、接待役も務めるのは無理だと思いますので、少々費用は掛っても、仕出し屋かカフェやレストラン等で配達してくれる所を見つけると良いと思います。
何か、こういう今までにない事を行うと、皆さんに何らかのインパクトになり、貴女のお母さんを始め、メンバーの人達にも心境の変化があるかも知れません。
こういう事を毎年やるのは大変だからとお母さんが言って、諦めるようになるかも知れませんし、メンバーの誰かが、来年は、ママ友会の場所を変えようと言ってくれるかも知れません。
如何なるかは分かりませんが、もしお母さんが主催して、貴女が裏方をやるホーム・パーティーが好評であれば、また来年もとなるかも知れません。
子供達が中学卒業後、10年以上も続いているママ友会は珍しいのではないかと思いますし、メンバーの人達もきっと良い人達なのではないですか。
そういう付き合いは大事にした方が良いと思います。
費用や貴女の時間を取られるかも知れませんが、親孝行と思ってホーム・パーティーを開いてあげたら如何でしょうか。
貴女ご自身もいろいろな経験が出来て、学ぶ事が多いのではないかと思います。
母は脳梗塞の後遺症で足が不自由+脳にも障害が残ってしまって、
他人との会話がかみあわない事もあります。
そういうのもありトータルで「面倒な人」と思われているのだと思います。
あと年代も違うんです。
私は21歳で母が47歳の時に産まれたので母は今68歳です。
他の7人の方は40代です。
母も脳梗塞になるまであテキパキと動いていたのですが、
脳梗塞になってからは一気に体が衰えたような気がします。
お答え頂きましてありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
読んでいて悲しくなりました。
ママともさん達って冷たな人達なのですね。
また、あなたが幹事さんにまで電話したのに、、つれない返事。
全くね、、、
これって歳は違えど、、少女たちのいじめみたいなやり方ですよね。(仲間外れ的な)
いいですよ、、、、所詮、そんな人達の集まりなんですもの、、行かないほうが。
お母さんには、「今年はないみたいよ」とつくろっておけば。
あなたが気晴らしにどこかお連れしてはどうですか?
>お母さんには、「今年はないみたいよ」とつくろっておけば。
そうしたいと思います。
>あなたが気晴らしにどこかお連れしてはどうですか?
そうですね。母はカラオケが好きなのでカラオケに連れて行きたいと思います。
お答えいただきましてありあとうございました。

No.5
- 回答日時:
質問者さんが付き添い、椅子を持参したらいいのでは。
部屋の隅の椅子に座ってウンウンと話を聞いていても
なんだかんだで楽しくなければ
お母さんのほうから行きたくなくなると思います。
あとはいろんな方に
「今はこんなだからこれないけど、お暇なときに遊びに来てね」
と誘っておくのもいいかとは思いますが
年に一度集まるのがやっとの仲間だと
そうもいかないかもしれませんね。
女同士、仲良しでも境遇が変わってくると同じようにたのしめなくなるものです
お仲間もいずれ、一人、二人、と病気していくことだとは思いますけどね…。
就職できたか、結婚できたか、子供ができたか
夫に先立たれたか
そういった生き方の違いで道が別れてしまうことがあります。
あとは身近な環境でお母様が楽しめるような場所、趣味の世界、仲間ができるようなところを
見つけてあげることですかね。
No.4
- 回答日時:
優しい娘さんを持ってお母様お幸せですね。
でも、ママ友の態度はちょっといただけませんね。
8人全部がそういう人ではないと思いたいのですが・・・。
ママ友会のことは、本当のことをオブラートに包んで、
質問者さんからお母様に説明をなさった方がよいと思います。
今年はごまかせても、来年・再来年もありますし。
人は状況によって付き合いも変わります。
それは仕方のないことです。お辛いでしょうが、
お母様も事実を受け入れていくしかないと思います。
気持ちが優しくて、お母様と特に親しいママ友さんはいらっしゃいませんか?
そういう方をご自宅にお招きして、お話しできれば、お母様の気持ちも
少しは晴れると思うのですが・・・。
>ママ友会のことは、本当のことをオブラートに包んで、
>質問者さんからお母様に説明をなさった方がよいと思います。
>今年はごまかせても、来年・再来年もありますし。
おっしゃるとおりそうしたいと思います。
母と本当に仲のいい友人(母の昔の職場の友人です)は、
3年前に蒸発した息子さんのかわりに、お孫さんを自分の子供として子育て中なので、
お忙しいようなんです。
でも母の事情を知って、たまに家に来てくださったり、
段差がないレストランに連れていってくださいます。
お答え頂きましてありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
大変お辛いことですね。
本当のママ友なら、お母さんも参加出来るような場所の変更してくれるのが
友情というものでしょう。
でも、お母さんも、ママ友の気持ちを察して遠慮する、、、ということも大事だと思います。
お母さんから、幹事さんに電話をいれさせましょう。
貴女経由で無く、幹事さんからはっきり告げてもらうことです。
現実は、冷たいものですよ。
でも、お母さんも、この現実を受け入れることも必要でしょう。
でも、冷たいママ友達ですね。
誰だっていつか、病魔に侵されることはあるのに、、、。
場所の変更くらいしてあげてもいいのに、、、、。
幹事さん達の気持ちもわかりますので、受け入れようと思っています。
母は脳梗塞の後遺症で足が不自由+脳にも障害が残ってしまって、
他人との会話がかみあわない事もあります。
そういうのもあり「面倒な人」と思われているのだと思います。
お答え頂きましてありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そりゃしょうがないですよ、向こうも気を使うし
そこで転んだとかしたら責任問題が発生しますからね~。
場所をあなたが提案するというわけにはいかないでしょうか、
皆が集まりやすく、母親の体にも負担がない場所をさがして
そのママ友会でなくても、気の合う友人とおしゃべるできる居酒屋を
さがしてみてください。
回答者様のおっしゃるとおりだと思います。
母は脳梗塞の後遺症で足が不自由+脳にも障害が残ってしまって、
他人との会話がかみあわない事もあります。
そういうのもあり「面倒な人」と思われているのだと思います。
お答え頂きましてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 母の母の母というように母だけを辿って行ったらどこに辿り着きますか?戸籍謄本で江戸時代生まれの母までは
- 2 私の母について 私の母は、物凄く負けず嫌い、プライドが高い、ワガママです。 父が母をバカにしたら、母
- 3 父と母について 意見を聞かせて欲しいです。 私の父は、母と新婚時代から暴力や人格批判をしていました。
- 4 私は今中学生なのですが、最近私の母のしつけが虐待に思えてきました。 でも被害妄想かもしれない。けど友
- 5 私の母が好きなアーティストコンサートのチケットを1枚間違えて売ってしまいました。私と私の母と私の友達
- 6 私は都立の高校に落ちました。 母は私が中学1年生の時から自校作成の高校を進めてきました。私はバレー部
- 7 母がヒステリーで家が辛いです。 私(大3)兄(就活生)母(54)父(8年間単身赴任)です。 昔からで
- 8 父と会うべきですか? 私は去年結婚をして子供がいます。 結婚するまでは母と二人で暮らしてました。 母
- 9 結婚して子供をのぞむ立場になり、急に母と会う事ができなくなりました。(長いので注意です) 私の母には
- 10 母と喧嘩するとき、必ず父が入ってきて母の味方をして私を母の見えないところで私を殴ったりします。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
母に言われたことが気になりま...
-
5
母に無視されてしまいます
-
6
お父さんとお母さんが怖いくら...
-
7
母に生活費の要求すると父に言...
-
8
お母さんの母が死にそうです。 ...
-
9
娘の結婚で、母が半狂乱(?)...
-
10
お母さんの下着
-
11
母子家庭で自立しにくい状況で...
-
12
母の死
-
13
母に会いたいです。 母が亡くな...
-
14
母に怒られて無視されました。...
-
15
父と全く話さない人はいますか...
-
16
実家の母と電話で話をすると、...
-
17
父が精神異常者かもしれない、...
-
18
息子と祖母の困った状況について
-
19
母が彼氏を家に連れてくる
-
20
親と喧嘩して謝ったけれど
おすすめ情報