
角運動量の問題でわからないものがあるので、教えてください。
長さ6mの棒の両端に質量4kgと5kgの小球を固定し、一方の端から1mの点Oを中心にして水平に回転させる。
1)角速度2rad/sで回転させたとき、O点まわりの角運動量はどうなるか。
→角運動量=r^2×m×ω(r:半径、m:質量、ω:角速度)の公式を使い、4kgと5kgの小球それぞれについて角運動量を求め、合計するという計算方法でいいでしょうか?
2)この棒を静止状態から6N・mのモーメントを10秒間かけ続けて回転を加速するとき、最終的な回転の角速度ωを求めよ。
→よくわかりません。N=dL/dt (N:モーメント、L:角運動量)という公式を使ったりするのでしょうか?
以上です。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
棒の質量は無視して良いことになっているものとします。
1)については、
>小球それぞれについて角運動量を求め、合計するという計算方法
で良いです。
結局は同じことになるのですが、物体系の慣性モーメントIを使う※と
L(系の角運動量)=I(系の慣性モーメント)・ω(角速度)
として計算することもできます。
2)についても、
>N=dL/dt
で考えて良いでしょう。
モーメントが 6[N・m]と、定数(一定値)となっていますから、運動方程式(微分方程式)は、素直に変数分離できて
dL=6・dt
ですから、両辺をそれぞれ L,tで積分して
L=6t+C (ここでCは積分定数です)
となります。t=0でL=0ですから、C=0となりますので
L=6t
です。t=10[s]では、
L=60[kg・m^2/s]
です。
ところで、角運動量Lは
L=I・ω
(ここで、Iは物体系の慣性モーメントです※)
と書けますから、系の慣性モーメントIがわかれば、角速度ωも求まります。
※ 回転軸の位置が、4[kg]の方に近いのか5[kg]の方に近いのか、書かれていませんので、5[kg]の方から1[m]の位置だと仮定して計算しますと
I=(4・(6-1)^2)+(5・1^2)
=105[kg・m^2]
なので
60=105・ω
∴ω=…[rad/s]
返事が遅くなってしまいすみませんでした><
大変わかりやすく丁寧に教えて下さり、ありがとうございました!
おかげでとても助かりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複素振幅ってなんですか?
-
RL-C並列回路のインピーダ...
-
等速円運動
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
-
慣性モーメントについて
-
伝達関数とゲインについて
-
コインシデンス周波数の導出
-
物理の回路の問題です (2)の一...
-
減衰係数の単位換算
-
周波数スペクトル図の、マイナ...
-
相互誘導回路でコイルの向きを...
-
単振動の解x(t)=Asin(ωt+φ)にお...
-
物理、積分定数について
-
光速が真空の誘電率の磁気定数...
-
オイラーの公式
-
1.027の求め方について教えて下...
-
リサジューの作図法
-
回転運動の粘性抵抗の測定
-
RL直列回路の電流ベクトルの...
-
電荷qの荷電粒子が角速度ω、半...
おすすめ情報