重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

車の運転の得手不得手はどこで別れるのでしょうか。

今週中に自動車学校へ入校手続きをしに行くのですが、私はとても運動音痴ですし、ゲームセンター等にあるカーレースゲームでもいつも逆走してしまうくらい不器用です。

ゲームとは別物だとはわかっていますが、やはり不安です。

車のハンドルを握ったことのない人間ですが、事前にアドバイスをいただけると助かります。

A 回答 (9件)

得て増えてというより・・



慣れ始めたら危ないと思う事。
教習所で教わる安全確認は絶対に忘れない事。(特に巻き込み確認)

大体この2つを忘れなければこちらからの事故は回避できるでしょう。

「自称運転上手い奴」っていうのが一番アブナイと僕は思っています。
自分の周りにも何人か居ますが1人は何回も減点されてますし1人は巻き込み確認を怠って事故スレスレの事を起こしました。
彼らに限った事ではありません。
運転覚えてから横道から出てくる車の運転手の顔を眺めるのが僕のクセになったんですが、彼らは流れて来る車の間にいかにスムーズに入れるかばかり気にしていて余り歩行者には目を向けていません。
うっかり前に出ると轢かれて死にます。


運動神経がどうか、ではなくて各人の心がけの問題でしょう。
    • good
    • 0

車に運動音痴は関係ないよ。


必要なのは3Dのイメージ力と平常心。
焦ってしまうとだいたいぶつけます。
カーブや角を曲がるとき自分の車の車輪がどのようにどこを通っているかイメージできればまあ落ちることはないです。
基本はアウトインアウト、外側から入って中を通過し外側に出る。
でもラインを越えちゃだめですよ。
場外教習でも周りがどうとか後ろから煽られたりクラクション鳴らされても「初心者じゃ 文句あっか」くらいの気持ちでOkです。

最後はよくある事故の想定ですね。
見えないところや止まってる車、バスの影、ドアを開けて人が飛び出してくるのが多いです。
左右確認せずいきなり歩道から歩行者が出てきたりもします。
死角と歩行者、二輪車は要注意です、といってもちゃんと教えてくれると思いますけどね。
最初は慎重すぎるくらいでちょうどいいです。
    • good
    • 0

レースに出ようというのであれば運動神経が必要でしょうが、普通に街中で運転するだけなら気にすることはありません。



街中を安全に走るのに必要なのは、周囲に気を配り十分な空間を確保することと、無理をしないことです。

事故を起こすのは、周囲に車や人が居るのに確認せずに曲がったり、運転者の能力やクルマの性能を超えた無理な運転をするからです。
    • good
    • 1

私も約30年前に自動車学校へ通ってやっと免許を取りました。

あなたのようにかえって自己流の運転など知らない方が取りやすいですよ。試験は試験なりの走り方というものがあります。また運動音痴とかましてやゲームセンターのなにがしなど全く無関係です。車の運転は公道を走るのですからいかに的確に確認などをするか道路状況によってどの位の速度で走るか、そして歩行者はいかなる場合でも優先しなければなりません。カーレースごときやましてや飲酒運転などもってのほか。テクニックがどうだとか言う前にいかに道路状況を判断し安全運転に徹するかということでしょう。私は数台の車を乗りついできましたしいわゆるナナハンにも乗りましたが運が良かったのかどうか無事故できました。案ずるよりは産むが易し、どうか頑張って憧れの免許を手にしてください。そして安全運転を心掛けてください。応援しています。
    • good
    • 0

私もゲームセンターのカーレースゲームは苦手です。

逆走するとまでは行かないけど、しょっちゅうガードレールにぶつかったりスピンしたりしています。
しかし、運転歴はかれこれ30年です。年間3万キロ近く乗りますが、大きな事故はほとんど無いです。
慎重な運転をすれば、大きな事故は起こしませんから安心して下さい。
まあ、実車で逆走するようなら免許が取れませんから安心して下さい(変な表現ですが)

あまり運転がうまくない人が苦手なのが車庫入れ、縦列駐車というバックをする操作です。ただし、この操作で大事故になることはほとんど無いです。擦ったりちょっとぶつけたりはあるかもしれませんけど。
自分の車を擦るだけなら、諦めれば良いだけです(笑)
ですから、狭い場所を通るとき、駐車などをするときに注意して、ギリギリかな?と思ったら止まって外に出てぶつかりそうか確認するぐらいに慎重なら良いです。

まずは安心して教習を受けて下さい。あまり酷ければ合格印が押されませんから。
車の大きさの感じをつかむように努力して下さい。まずはこれからです。
    • good
    • 0

>車の運転の得手不得手はどこで別れるのでしょうか。


回りの人達に迷惑と思われないことかな?
それか「自身の不注意で事故起こさない人」かも・・・
そうそう!助手席に乗ってる人が「ぐっすり熟睡出来る」運転もある。

一番大事なのは、自信ないなら止めた方が良い。
身分証としての取得目的なら判らんでも無い。
    • good
    • 0

いわゆるテクニックとしては、運動神経と云うより


運動能力がものを云うのでしょうが、
今どきは車の構造性能も、道路環境もむしろ精神的な能力、
修養に掛かっているのでは無いでしょうか。

もちろん最低限度の運動能力、反射神経は必要ですが
それ以上に社会人としての良識や判断力が必要でしょう。

私個人としては運転にもっとも必要な能力は観察力と状況判断だと思っています。
あと今は謙虚なあなたも、いざ免許を取得して運転を始めると
謙虚さを失ってしまうかもしれません。
何しろ、9割のドライバーが「自分は運転がうまいほうだ」と思っているそうです。
謙虚な気持ちも「無事故運転」の秘訣化もしれません。

どうか頑張ってください。
    • good
    • 0

 ゲームセンターと実際の車では体感が異なります。

ゲームでは多少重みを感じたりもしますが、実際の運転とは全く違います。運転していますが、ゲームセンターでレースをするとやりにくいですから。

 まず、怖がらないで下さい。緊張してしまうと自由に動きません。怖いからと近くを見ない。遠くを見ること。その方が安定します。教習所では安全確認が重要になりますので、これだけは確実に。
 路上に出るように成れば、嫌でも上達していきますよ。しなければ危険だから。

 一番の恐怖はスピードでしょうね。乗り慣れてくると、その怖かった速度も慣れて来ますよ。

 まずは、リラックスしてね。教習所内なら多少のミスもOK。教官から色々言われるけど、アドバイスも多いからしっかりと聞いてね。

 後はタイミングだけですね。これが分かれ目かなと。
    • good
    • 0

運転が下手な人ほど安全運転で事故を起こさないので、安心して下さい。



運転が上手くて最短で免許を取った人の方が、大きな事故を起こしやすい、と言う統計データもあります。

質問者さんのように不安に思う人の方が安全運転で、事故が少ないですから、安心して下さい。

でも、だからと言って、慢心はいけませんよ。ハンドルを握ったら、常に「○○が××してくるかも知れない。すぐに行動しないで様子を見よう」を心がけ、免許を取ってからも、この初心を忘れなければ大丈夫です。

>カーレースゲームでもいつも逆走してしまうくらい不器用です。

大丈夫。ホントに不器用なら免許が取れないだけだし、免許が取れないほどの不器用な人って、1億人に1人くらいしか居ないから。

誰でも、どんなに不器用な人でも、免許を取れるくらいの器用さは有る筈です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!