重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

英語を使用する仕事を探しています。
今日、派遣会社から資料やEメールの翻訳、及び会議での通訳を含む事務の仕事(自動車部品業界)を紹介されました。

事務経験としては、以前から経験があるので、慣れることによって仕事になるレベルだと考えているのですが、問題は翻訳と通訳を業務で主に経験したことがない事です。

TOEIC700程度あれば大丈夫ということで、紹介されました。私自身幸いなことに、TOEIC875を先日最高点でとることができたのですが、語学留学程度の経験で、日常会話や英文の文通程度は問題なくやりとりできる程度です。

以前、外資で事務をしていた時、自分の部署周辺の英語は、関わっていた為かメールでやってきたのを読解することは出来ましたが、いざ自分の部署以外や契約書的な責任の高い翻訳を頼まれた時、業界用語や業務上のバックグラウンドが無い為にとても引き受ける事が出来なかったということがあります。(当時はTOEICも低く、日常会話も不十分だったということもありますが)

よく派遣で、英語を使用する事務の仕事がありますが、皆さんはどのような勉強をして、未経験の業界から全く専門でなかった翻訳や通訳のスキルを磨いているのですか?
やはり、専門学校や通信などで一度勉強してから入っていくものでしょうか?

英語を使用する仕事に挑戦したいので、この仕事を翻訳や通訳未経験で受けて仕事としてやっていけるのか、多少不安があります。

ご経験者様のアドバイス、どのように力を付けていったか等、前向きなアドバイスをお聞かせくださいましたらとても幸いです。

A 回答 (2件)

商法の触りも知らないで契約書が理解できるとは思えません。



日本で専門学校に行くもよし。海外の大学の講座を受けてみるのもよし。どちらで学ぶのが、色々な意味で効果的なのかの話をしているだけです。数ヶ月ぐらいの勉強で専門知識を得るのは無理です。されど、後者は商法の初歩的な概念を知る過程で教科書を英語で読み、教授の話を聞くプロセスが加わります。まじめに勉強さえすれば、貴方次第で、英検準一級(Toeic900前後)から一級へのステップアップに繫がるチャンスがあると言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答いただきまして感謝です。
契約書を訳すことにあたり、商法の知識が伴うという事もっともなことですね。指摘されるまで、分かりませんでした。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/05/10 16:29

相手が貴方の英語の実力で問題が無いと言うのであれば遣るのみです。

何故?実践に勝る教科書はないからです。

1. 専門分野(自動車部品関係)のことに付いては、会社で学ぶ。
2. 通訳は、貴方次第です。恥を掻きながらskillを上げる以外ない。
3. 海外の大学の通信講座(business law)の初級とその次ぐらいまでのクラスを受ける。
4. 契約書を見せてもらい。理解できるまで読んでみる。

あと分からないことは分かるまで徹底的に調べる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、やるかやらないか自分と相手しだいですね。

1つ不明な点ががありまた質問させていただきたいです。
>3. 海外の大学の通信講座(business law)の初級とその次ぐらいまでのクラスを受ける。

Business lawを学習するのはなぜ役立つとお考えなのですか?

ご回答いただければ幸いです。

お礼日時:2013/05/09 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!