
幼稚園児の子供達を連れた母親達(30代半)がカフェ店内に響くような大声でキャアキャア騒いでいて、大変耳障りでした。
『どちらが子供か分からない有様でした』
家に帰ってそのことを祖母や母に話すと、母は『独身で子供も産めないアンタが言うな!!』と怒り出しました。
祖母は『そういう母親達が居るのが情けない』と呆れていました。
母はこのように主張を押し付けるような言い方で私をねじふせて生きてきました。
他人の意見は聞きません。
【意見が違う=変人】扱いです。
母の反論を聞いて思うのですが、全員が同じ経験をしていなければ意見してはならないのでしょうか?
そのような社会なら、上手くいくのでしょうか。
明らかに教育を放棄したり、躾をしなかったり、自分自身のマナーさえなし崩しにしている中年女性を悪く言ってはいけないのでしょうか。
大体、周りで迷惑を被っている人達は居ます。
それぞれの時間を過ごしているんです。
静かに本を読んでいる人も居ますし、食事をしている人も居ます。
同じ経験をしていなくても、意見・批判する権利はあると思うのですが。
母だって気分で意見をコロコロ変える人ですが、自分の意見が一番という人です。
差別や偏見をする人だって居るのに、あれはどうなの?
差別や偏見のことで私が母に叱られたなら分かりますよ。
今回のことは釈然としません。
親が騒いでいるんですから。
普通の親子達だって他のテーブルには居ましたが、騒いでなんていませんでした。子供さんはお元気でしたが、その母親達は騒がずお子さん達と楽しんでいらっしゃいました。
周りの人達のことを考えずに騒いでいる母親達の低俗さを、独身や子持ちでない男女が意見してはいけないのでしょうか。
皆様はどう思われますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
30代、幼児2人の母親です。
自分は、「子どもがいるから仕方ない」というありえない考え方で身勝手な行動をとり、
周囲の人に迷惑をかけるようなことがないよう、常に気をつけていますが…
絶対に迷惑をかけていないかというと、まったく自信がありません(^^;
質問者様が遭遇されたママ集団は、質問文の表記が客観的であれば、
マナーのなっていない女性達だと思います。
お書きの通り、子どもが騒いでいるならある程度は許容してあげていいと思いますし、
母親の立場からしても、少しは多めに見てもらえるとありがたいと思います。
(でもこれですら、まったく大人しくしていられないなら店に入るなとまで考える人もいますし、
それももっともな言い分です)
ただ、質問文を拝見して思ったのが、それが
>周りの人達のことを考えずに騒いでいる母親達
ではなく「~騒いでいる女性達」ではないかな?ということです。
母親は、人様に迷惑をかける子どもの行動を注意するなど
「やむを得ず必要な場合」は多少声が大きくなっても仕方ないと思いますが、
一般的には「普通に話す程度の声以上」を出すのはマナー違反だと思います。
なので、お子さんに必要以上に大きな声で話しかけたり、
お子さんを注意するのに怒鳴ったりなど、
「子どもに対してのアクションで耳障りだった」のでなければ、
それは「母親だからうるさかった」のではなく「その女性集団がうるさかった」だけ、
ということになると思いますが、いかがでしょうか?
子どもがいて親の立場の女性であるにも関わらず…という条件はつくでしょうが(^^;
お母様は明らかに、「母親でもないくせに=子育ての苦労も知らないくせに」、
という意味合いで発言されているように感じるので、
お母様のご意見の解釈は質問者様と同感です。
そして、おっしゃる通り私も、
「同じ経験をしている者、同じ立場の者でないと意見してはいけない」
ということはないと思います。
そもそもどんなことでも、まったく同じもしくは似た立場の人間は、
それ以外の人間より少ない場合の方が多いです。
ということは、例えば何かしら行動で迷惑をかけられた場合、
「その立場の人の気持ちが実体験で共感できる人」の方が少ないわけで、
多数派の人の方が黙って我慢すべきという理屈になりますよね…おかしいです(^^;
確かに、よく知りもしない人が軽はずみに悪口を言うなら、良くありません。
子育ての苦労も、確かに実際に体験しないと分かりません。
でも、今回の件は明らかにその女性達に問題があると思います。
それほど騒がしくない親子もいたということから、質問者様が
「それほどうるさくないのに過敏になっていた」わけでもないことも分かりますし…
ただ、お母様が
>母はこのように主張を押し付けるような言い方で私をねじふせて生きてきました。
>他人の意見は聞きません。
>【意見が違う=変人】扱いです。
こういう人であることはご承知なのですよね?
であれば、お母様の言われることは一意見として聞いておき、それで終了でいいと思います。
正しいかどうかを追求することにあまり拘られる必要はないかな、と。
もちろん、おばあさまの言われることも同様です。
2人が違うことを言ったからといって、どちらかが正しい…というわけではありません。
双方の考え方がある場合もありますし、双方ともおかしい場合もあります。
人間、「必ず正しいことを言う人」というのは存在しないと思っています。
全員が「自分にとって正しいこと」を言っており、
できた人は客観的に見た、もしくは相手にとって正しいと想定する発言をしてくれます。
意見が違う=変人、これはかなりの人が実はそうです。
ローカルスタンダード(地元ならではのことや方言など)が普通だと思っているのと同じで、
他の土地に嫁ぐと良く分かります(^^;
自分の方が世間では一般的なのに、夫の家では家族全員当然一緒の考え方なので、
嫁だけ違う=異常人扱いです…(苦笑)
それの極端なのがお母様みたいなタイプの方なのかなと思います。
自分の実力以上に自信がある人はこういう傾向にあると思ってます。
(実際に力のある人・性格的にできた人は、
色々な考え方があることも承知なので、必要以上の自信は持たず人にも押し付けません)
お母様の言われるととは「そうね、そういう考え方もあるね」程度にとらえておき、
スルーでいいと思います。
いちいち全部相手にしていたらストレスですし、
言われることに真実がまったくないわけでもないですから、
逆に頭から否定もよくないと思います。
(今回は乱暴な意見ではありますが、
子育ての経験はしていないと分からない…という意味だけなら、確かに正しいですから)
ただ、自分の意見と違う人は変わっている、おかしいと解釈する様子が人からどううつるか、
実際に見ている質問者様が一番よくお分かりでしょうから、
「自分はああはならない」と反面教師にされれば役にも立つと思います(笑)
長文失礼しました。
知識が少ない人、未経験の人でも勿論意見する権利はあります。
ただ、自分が↑であることを自覚した上で…の方が良いとは思いますが…
一意見として参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
私、幼稚園児くらいのお子さんは見た目も中身も可愛くて、つい笑顔になります。
ちょっとしたことが愛らしいです。
どんな子でも、あの時期は誰しも可愛いって思います。
問題は子供達の関係する大人達ですね。
結婚もして、妊娠も出産も終えた人間が若者みたいに何やってんだって思っちゃいます。
ミニスカとかも若者に負けじと派手でほんと節操の無さを感じます。
とっくに主婦でもう出産まで経験した母親……なのに。。。
10代の母ならいざ知らず、なんか気持ち悪い父親・母親って反対に堂々とマナー悪くモラル無い人多いです。
これは母が子連れの親を見て言ったことですが、『子供も居るくせに、いつまでも若いお嬢さんみたいな格好して』と笑っていました。
まぁ、これは賛同大きいですね。

No.5
- 回答日時:
母親とか中年女性とか関係ない。
あなたの遭遇した人達は子育て経験のない独身だった時代からマナーのない人達だったんですよ。
それが親になったんだからたまらないですね。
だから「母親達」とくくるのが間違い。
子育て経験も関係ないです。
回答ありがとうございます。
勿論、一括りにはできません。
ですので対照の例も挙げています。
後半に挙げた他の親子グループは微笑ましい方々でした。
同じ幼稚園の制服でした。
子の男女比率も似ていました。
母親の年齢はどちらのグループも同じように見えました。
それだけに差を感じてしまいました。
問題の母親達…オバサン…品がない
普通の母親達…お母さん…朗らか
問題の親達の子…ガキ…騒々しい
普通の親達の子…子供…元気
幼稚園児はまだ可愛い子供。
問題の全ては親にあると感じます。
No.4
- 回答日時:
私ならめんどくさいのでそういう人にいろんな話はしません。
例え親でも。
回答ありがとうございます。
私も意見が合わないなと分かった時点で違う話にシフトします。
価値観が違うから険悪になる可能性が高いので。
頷ける部分にだけ賛同します。
母は母親だからか、自分の思想を伝えることに熱心です。
たいてい私が折れてます。
No.3
- 回答日時:
>幼稚園児の子供達を連れた母親達(30代半)がカフェ店内に響くような大声でキャアキャア騒ぐ。
>『どちらが子供か分からない有様でした』
私は、こんな母親たちを低俗と見ないよ。
多分あなたのお母さんと歳が近いだろうし(ちょっと上かな?)、育児経験ないけど。
そんなのは意見や批判じゃないよ。
偉そうに言ってる文句。
若者の思い上がり。
それだって低俗。
あなたがお母さんは、まだ母親になった経験もない、つまり母親の気持ちもわからない人が、母親とはこうあるべきと決めつけ、堂々と愚痴まで言う思い上がりを注意しているのです。
会社の上役ならこうあらねばならないと決めつけ、上役をよく批判する若い会社員と同じ。
回答ありがとうございます。
立場を知らないと批判してはならないのなら、同じ経験をしていないと批難してはならないのなら、好き勝手な人間が増えるだけではないでしょうか。
じゃぁ≪子供は皆で育てるべき≫という要求には応えられないな。立場が違うから。
『最近の若者は』と口にする方は現代の若者の苦労を知りませんよね。
上司・部下は明らかに能力が違い、部下は上司に育てられ、責任を取るのも上司です。
この例は親と子の関係では良くても、今回の件には不適当です。
だって、出産者と独身者の間に上下関係や主従関係なんてありませんからね。
No.2
- 回答日時:
この場合は貴方の言って言う事が正解です。
出来ればその騒がしい時に、「静かにしてもらえますか」と注意した方がいいです。
貴方が言わなくても店員に言ってもらうとか・・・
>祖母は『そういう母親達が居るのが情けない』と呆れていました。
貴方と同じ考えなんでしょう。
>母は『独身で子供も産めないアンタが言うな!!』と怒り出しました。
全く関係ないことですよね。
子どもを産んでいない事と、みんなが居る店内で騒ぐ大人と・・・
日本語があまり得意ではないのでしょう。
回答ありがとうございます。
≪最近の母親≫という言葉を≪若い母親≫だと錯覚している人が居ました。
≪今、育児中の人≫という意味ですよね。
自己中でマナー違反の父親/母親が目立ちますよね。
親があんなのだから、そりゃ[子連れお断り]ってお店も出てきます。
一般基準の親子に迷惑がかかっているのは事実でしょう。
No.1
- 回答日時:
質問者さんが、子供の頃、同じように暴れていたのでは? 同じような苦労をしてきているからの言葉かと私は感じたのですが。
それと祖母の言葉は、あなたの母親に伝えても居るだろうね。嫁と姑問題があるのでは?
そういったストレスが多いという事を理解出来ると、なんとなく母親の言い分も若干理解出来るかと思います。
本来なら、あなたの感じたことが正解ですがね。
母親のことを出来るだけサポートしていますか?逆らうことばかりで母親の味方になっていないのでは?味方に成ってあげて下さいね。
回答ありがとうございます。
祖母は母の実母です。
激しい喧嘩もしますが歪んだ付き合いではありません。
私は大人しく素直な子供なので困ることはなかったと母は言っています。
反抗期も無かったそうです。
母が他の親子を見て批難する時、私に同意を求めてきます。
私は判断した上で、母に同意することが多いです。
その時は共に非常識な親の批判をしていても、例のような注意をされることはありません。
母に矛盾を感じることはよくありますが、理解しようと努力しています。
祖母や母をシーズン毎にレストランに連れて行ったり親孝行は私なりにですが毎回企画して行っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
葬儀は親族だけで済ませますと...
-
「監督、今日は素振りはありま...
-
長嶋さんの告別式 最初の報道で...
-
面識ないパートナーの親族への...
-
お悔やみの言葉をかけられたら...
-
葬儀
-
遺言書に書くこと
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
-
葬祭会社
-
お葬式やお別れの会。生前親交...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
義理の母が亡くなり、これから...
-
生きてても無駄なので7階から目...
-
大叔母の葬儀
-
親が亡くなった場合、香典って...
-
親戚が昨年の8月に亡くなったの...
-
なぜ火葬?
-
供花を送る場合の、香典の額
おすすめ情報