重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えば
Q.自殺をしたいくらい悩んでいます

という質問に対して
A.ぜひ死んでください

など辛辣な回答をする金銭的メリットはありますか?
Qをした人や他の人が怒ってAの人を文面で罵倒したら、Aはその人たちや誰かにお金を請求できるのですか?

金銭は関係なくて
Aの人は精神的な不足感から、他者に優越し他者を否定しないと自己に満足できないマインドなのでしょうか

A 回答 (5件)

別に儲かりません。



私の言葉で死んでくれたらそれはそれで私がうれしいだけです。自己満足です。
新聞にでも載れば、私が指図してだと 見事完遂した相手に絶賛をし、自分の演出に酔うことでしょう。
他人様の死なんてコメディでありエンターテイメントなんですから。
弱者は、四の五の言わずに死ねば全てが助かるのです。全て解決する最良の方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。儲からないのですね。

ゾゾケガタツさんに、坐禅をすすめます。
世の中は厳しいようですが
自殺者を増やしたら、だめじゃないですか。
わざとネットで性格の悪いふるまいをして、
叱ってほしいのですか。
自他の悲劇に対し、躁的防衛をする癖がありますか。
ひとを損なって満足を感じるというのは、根深い不足感や無力感があるからですか。

ゾゾケガタツさんには坐禅をすすめます。
坐禅も儲かりませんが、タダです。ひとつの自己満足の方法です。

じっとどっかりと座るだけで、自己和解が得られます。
坐禅をすると前頭前野が活性化し、悲しみを悲しみとして感じられるようになります。
抑うつポジションへとマインドが成熟し
安らかに息と身をととのえることによって、父性と母性を内面化でき、自己と直面化でき、自己と和解すると、満足するために他者の不幸が要らなくなります。

やり方を調べて試してみてください。内面的な不足感を脱する良い方法だと思います。

お礼日時:2013/05/09 17:03

>辛辣な回答をする金銭的メリットは?



     ↓
Q&Aは、元来、無償の行為で成り立っていると思います。
金銭的なメリットは基本的にありませんが、人の役に立つという満足感や人によってはポイントや賞品というメリットへの拘りも
その中で、辛辣とされる回答も散見されるのでは・・・<順不同>

推測ですが
◇叱咤激励、逆説的な意味からの辛口回答。
◇回答者の自己満足・自己中な視野視点からの指摘・嘲笑・突き放し。
◇大勢の回答者(閲覧者含む)の中での個性の発揮、匿名IDのキャラクター&作風。
◇質問に対する怒り・不満・批判をストレートに表現したもの。
◇回答者が投稿時の心境により、その時のストレスや憤懣のはけ口に遭遇。
◇言葉の暴力、文章による虐待イジメの類。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。物質的なメリットはあまりないものの、精神的にえられるものがあるのですね。
辛辣な回答にはそういういろんな種類があるのですね。

お礼日時:2013/05/09 17:43

 ここでは金銭的なメリットは一切ないです。

まぁ、OKwaveが定める基準で表彰されると豪華粗品がもらえる程度。

 私は言いたくないけど、是非死んで下さいと言いたくなることもあります。まぁ、ここに相談すること自体が、何か救いを求めているからでもあります。反対の意見を求めているのに、素直に答えが返ると、拍子抜けすることもあります。それで我に返ることもある。
 本当に死にたいという気持ちになると、助けを求めないです。死ぬ事だけ考えます。というか、死ぬというか、引き寄せられる感覚があります。私も精神的にまいっているときは、考えますが。考えると不思議と生きる希望まで見つけてくる始末です。で、立ち直ります。
 大型のトラックに飛び込む感じが有ったときはびっくりしたけどね。これが鉄道のホームならやばかった。

 まぁ、あまりひどい議論になるまでに、ここは削除されますが。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
金銭的メリットはないのですね。
生きる希望を自分で見つけて立ち直ったのですね。

お礼日時:2013/05/09 17:34

どんな回答も、その人の意見に過ぎないでしょう。


他人に優しい人は不足なく、他人に厳しい人は不足しているというのも、役に立たない偏見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他者に優しい人も不足感を抱えているかも知れませんね。

お礼日時:2013/05/09 17:10

金銭的なメリットはありませんね。



>Aの人は精神的な不足感から、他者に優越し他者を否定しないと自己に満足できないマインドなのでしょうか
そういう傾向もあると思います。その他、「厳しくすることが他人のためだ」というポリシーをお持ちの方もいらっしゃるようですね。もちろん、カウンセリング技術やメンタルの事なんてなんの知識もなしに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
金銭的理由より内面的なものなのですね

お礼日時:2013/05/09 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!