重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近、うちの近所の大手地方銀行で、
盛んにペイジーを宣伝しています。
私はいつも窓口で払っています。

銀行のペイジーは手入力なので、入力が大変。
4+16+4、計24ケタもの番号を入力。

若い人でも大変。
まちがえたら打ち直し。

ゆうちょATMは読み取り装置(OCR)が付いています。
これはすぐれもので、入力ミスも皆無。

ゆうちょ以外のATMではほとんど、
OCRありません。
OCRないと、使いたがらないのではと思いますが?
20ケタ以上の番号を手入力させるのは、
はっきり言って異常です。

20ケタもの番号を入力したら、
頭がくらくらしました。

読み取り装置にお金がかかるので、
ゆうちょ以外は、普及していない??
ゆうちょはお金持ちだから。

ま、ゆうちょは払込書という制度があるので、
OCRは以前から普及していましたが。

A 回答 (1件)

ペイジーに関する質問があれば、当方は回答する一人なんですが、言われてみれば・・・入力桁数はハンパねぇ・・・ですね。


※「収納機関番号」は「5桁」です。

【ペイジーATM対応金融機関】
(都市銀行系)・・・みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行
(地方銀行系)・・・群馬銀行、千葉銀行、横浜銀行、近畿大阪銀行、広島銀行、福岡銀行、親和銀行、東和銀行、京葉銀行、熊本銀行
(その他)・・・ゆうちょ銀行

ATM対応の地方銀行は大手だけですね。 多くの金融機関はペイジー対応ですが、ほとんどはネットバンキング(PC・モバイル)対応のみ、あとは窓口対応が少しだけ。 やはり、ATMの機種対応の費用などがネックのような気がします。

ゆうちょATMがOCR対応なのは、仰る通り、もともと「通常払込み」という送金方法も「払込取扱票」を読み取るために、ゆうちょATM自体にOCR機能が搭載されていた独自機種だったからだと思います。

ちなみに、情報再収集してみたところ、Wiki情報では・・・一部の「りそなATM」や「埼玉りそなATM」もOCR対応になっているらしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pay-easy

当方がペイジー払込みを行ったのはATMではなくて、「ゆうちょダイレクト」で数年前に1回だけ、税金か何か。 あ、自治体から領収書が郵送されてきたから税金でしたね。

後にも先にも、この1回だけで、現在は、ほとんど「コンビニ払込み(対応用紙なので)」で済ませています。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2013/05/10 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!