
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
仏教徒のくせして、肉を食いたいとか、妻をめとって、子を産ませ、子供に寺院を相続させたいなど、現世の欲望(=煩悩)を滅却できない者どもが戒名料などカネの無心をするのです。
本当の仏教徒は、肉食妻帯を拒み、また葬式ビジネスをやったしません。
本当の仏教徒は、人の道を歩んでいると言えるでしょう。
肉食妻帯坊主は仏教の道を歩んでいません。
No.3
- 回答日時:
そりゃ、坊さんだって食い扶持はいるでしょう。
坊さんも人、人が生きていくには着るものを着て、食べて、雨露を凌げる場所が必要、そしてそれを得るにはどうしても銭が必要です。
人の道の中に生きのびるという行為も含まれていると考えれば、銭を得るための稼ぎ口が必要でしょう。
ま、信者を誑かし、高い金をぼったくって煩悩街道まっしぐらに突き進む生臭坊主は論外でしょうけど、この手の生臭坊主のような聖職者はなにも仏教だけに限りませんから。
No.2
- 回答日時:
同じ日蓮系で、逆に「戒名」不要、坊さん不要という団体もあります。
この団体の方が人の道を歩んでいると言えようか、私は疑問に思います。何百年という月日を代々の僧侶によって受け継がれ継承されて来た仏の道です。一凡夫があたかも日蓮の生まれ変わりのように振る舞い、言動し、洗脳する姿こそ、人の道を歩んでいると言えようか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の仏教の一番偉い人は?
-
その宗教で一番偉い人の呼び名
-
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ...
-
出家と在家の違いは何でしょうか?
-
日本の尼さんは結婚も子どもを...
-
お寺さん同士の交流や協力関係...
-
仏教で鳥って食べていいの?
-
結婚して宗派が変わったのがい...
-
イスラム原理主義は何派?
-
出家して尼になるための、心の準備
-
千原せいじ修行は?
-
どーしても解せない坊主の話
-
それでもあなた方は坊主の言う...
-
お葬式 お坊さんのお経は必要...
-
女性が出家できる禅寺
-
仏弟子の名前
-
僧侶の妻帯について
-
寺を経営するために坊主になり...
-
「方丈」は僧侶の謙譲語であり...
おすすめ情報