
京都女子大学ー英文学科
神戸女学院ー英文学科
同志社女子大学ー英語英文学科
関西外国語大学ー英語キャリア
関大ー外国語学部
京都外国語大学ー外国語学部
(学科名が間違っていたらごめんなさい)
では、どの大学へ進学するのが一番よいのでしょうか。
今までは関西外大の英語キャリアに進学したいと考えていたのですが、
母にもっといろんな大学があるのでは と言われ
今一度色んな大学を調べてみようかと思いました。
私は今高校3年で、もうそろそろ志望大学を決定しなければいけないので
焦っています…
どんなことでも良いので
どうか回答をよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
関西外国語大学は推薦入学が多く、また英語1科目入試も行っています。
そこに特化したいならそういう受験方法も考えてみるべきですね。
デメリットとしては枚方の奥地にある事と、授業料がかなり高いことでしょうか。
英語講師や留学面は充実してると言われます。
ホテル、CAに強いですが一般就職では弱いと言われます。
大阪女学院などは卒業生のTOEIC平均点を出しています。確か730ぐらいだったはずです。
近年多くの大学に増えている「○○保障」に似た制度ですし個人努力が必須ですがやる気のある人にとっては良い制度だと思います。
同志社や関学などキリスト教系の大学は帰国子女や留学生が多く、提携海外校も多いというメリットもあります(欧米の場合はキリスト教と関係性の高い名門私立大学が多く有ります)。
あなたが将来何になりたいかをメインに動くといいのではないでしょうか。
例えばCAであれば地方(4大都市圏であれば)のマイナス面は大きくありません。
しかし外資系企業へ就職したいのであれば、東京圏の大学が圧倒的に有利です。
外資系は東京にしか事務所がないことも多く、
また東京に有名大が多いことから地方を廻ってリクルートするような無駄なことをしません。
東京一括で行うことが多い。結果的に情報や大学ブランドが東京に集まるようになっています。
一般の就職を考えるなら商経学部に進み、独学で英語を習う方がいいでしょう。
(工学部や法学部でも独学で英語を学んだり、将来国際的な仕事に就く人はたくさんいます)。
僕はどこでもいいと思いますよ。
但し先輩や同級生などが志が高く、自分と合う人が多い大学を選ぶといいでしょう。
単純に留学先や就職と言うハード面のメリットもありますし、加えて意識の面での影響が強いと思いますね。
一般的には国際的なイメージがあったり、偏差値が一定レベルである場合が多いですね。
まずどの大学でも受かるように勉強しつつ、オープンキャンパスや受験方式を通じて選ぶのが良いと思いますね。
近年では立命館が提携先を増やしているイメージです。
私大に絞らなければ阪大外国語学部は狙い目ではあります(帝大で外国語は珍しいし、偏差値も甘め)。
No.4
- 回答日時:
元塾講師です。
まず、高校生が「英語が学べる」というイメージと、実際の英文学部・外国語学部で勉強する内容に大きな隔たりがあることが多いのでそれを書きます。どちらも「英語が話せるようになりたい」ということをかなえてくれるところではありません。実際毎年多くの受験生が「英語が好きだから何となく英文学部・外国語学部」に志望し、適当に入学し後悔しています。大学によっても同じ学部・学科名を名乗りながら全然違うカリキュラムであることも珍しくありません。次回質問されるときは、ご自身の進みたい進路(どういう学部・学科に進学したいか)をある程度細かく書いた上で質問しましょう。
英文学部というのは、実はどちらかというと歴史に近いものがあります。英文学部というと英語に関すること全部や英文に関することを研究することと思われがちですが、そうではありません。英を日本に変えると「日本文学部」になります。これを見ると「日本の文学について研究する学部」と理解できます。他の方も書かれていますが(英文学部の内容として)、日本文学部で勉強している学生に日本語が危ない学生はいません。これは留学生も然りで、日本語ができない外国人が日本文学部に入学し、日本語を習得するという目的は、学部本来の教育・研究からかい離しています。その国の日常会話や若干の学問知識がないと意味がないのが大学の授業です。日本文学部で勉強する内容としては芥川龍之介等の個人の著書から当時の世相を考えたり、その個人独特のバックボーンから人間的考察をしたりします。こうしたことは歴史学の基本的な研究方法で、文学に関してもそうしたことがされています。
外国語学部に関しても語学習得が目的でなく、外国語そのものを研究するのが目的です。ほとんどの人はその言葉の語源などを考えたりせず使用していますがそうしたことを研究します。日本は島国で外国との交流がそれほど盛んでありませんでしたが、欧州などは陸続きで言葉の交流も盛んでした。現在使われている言葉は実は外国の言葉が変化したものなんてことを研究していきます。
例えば、日本の玩具メーカーのバンダイは以前、韓国で「ガンダム」を登録商標(バンダイだけがガンダムという言葉を使える権利を持つこと)しようとしましたが、国が認めませんでした。理由は「韓国ではガンダムは一般的なロボットを指す言葉だから」でした。つまり、韓国でガンダムという言葉は日本語のロボットに相当する言葉として使われているために、その言葉の独占権を許さなかったのです。いつ頃から韓国にガンダムという言葉が入り、広く使われるようになったかはもちろん、韓国で突然ガンダムという概念が誕生したかも検証します(日本のものを輸入しのではなく、偶然日本で使われている言葉が韓国でも誕生したという偶然かどうか…まぁないでしょうけど)。そのためには日本でガンダムが誕生した時期も調べたりします(韓国で使われ始めた時期の方が早ければ日本が真似たことにもなるかもしれないですし、韓国が輸入したことにはならないからです)。
日本でも「絆創膏(ばんそうこう)」と「バンドエイド」は混在しています。絆創膏は傷口につけるシール状のもの全部を指しますが、バンドエイドはその中の商品名です。しかし日本人の多くにバンドエイドに絆創膏と同じ役割を持たせている人がいます。「バンドエイド持ってきて」は別にバンドエイド以外のものは受け付けないわけでなく、言葉として絆創膏の代わりになっています。一番メジャーな言葉がその範囲全部を表現することはどこでもありうるわけで、韓国においてガンダムがロボットの代表になっただけです(そのことから、韓国人のロボット概念には日本人の影響がすごく大きいことがうかがえます)。
外国語学部の近年の本質は「外国語を知り、より自国の言語を知る」ことです。欧州では隣国との距離が近く相互影響が大きかったために自国の言語を深く知るには隣国等の知識が必要になります(または戦争などで占領した・された経験等も)。ちなみに以前は「敵国の暗号解読をする機関」として使われていました。まぁ、敵国といえどその国の言語研究に一生懸命になります…。
ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
・外国語系列であれば一番よいのは東京外国語大学英語専攻、もしくは大阪大学外国語学部英語専攻です。
・英文学系列であれば東大・京大を筆頭とした文学部英文科、関西の私学ですと関関同立の英文科です。
「英語を学ぶ」とありますが、高校の英語の授業をイメージしてはいけません。英文科はすでに英語の能力は十分にあるものとみなして、英語の能力を磨きつつ英語圏の作者の作品を学んでゆくものです。
誰か好きな作家はいますか?そもそも日本語で書かれた小説も読んだことはない、日本語に翻訳された英語圏の作品も読んだことがない、というのなら選択肢として間違っています
次に外国語学部系列でも事情は同じで、すでに英語の能力は十分にあるものとみなして、その英語力を磨きつつ、ある地域の政治、経済、歴史、文化その他一切の中から勉強対象を自分で選択して学びます。大学の先生が教えてくれるのは主に英語ではなく勉強の方法論や分析の仕方などです。
というのは建前で・・関西外大/京都外大クラスではとてもそんな高度な勉強は出来ません。学生の英語力、日本語力、そして最も大事な基礎学力が足りないからです。
英語の力だけで就職できるとは思わないでください。京大法学部出身の学生の方がそこら辺の私立大学の英文科の学生より遥かに英語力は高いのです。
なので、英語力+あと一つ何か専門能力、技術が必要となります。英語力だけでなんとかなってかつまともな就職先といえば、中学/高校の英語教諭だけです。関西で英語教諭の出身校といえば・・京大、阪大、神戸大、京都教育大、大阪教育大、京都府立大、大阪府立大、関関同立くらいしか思い浮かびません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
大学選びで迷っています。 近大か関西外大か同志社女子なら、どこが1番楽しい大学生活を送れると思います
大学・短大
-
同志社女子大学が第一希望で公募も一般も両方うけます。 あとは、関西外国語大学と京都外国語大学の公募を
学校
-
同志社女子か関西外大
大学受験
-
4
【めっっっちゃ急いでます‼︎】同志社女子大学と京都女子大学について
大学・短大
-
5
関西外大、京都外大、同志社の三校について。
大学・短大
-
6
京女、同女、武庫女、神戸女学院、神戸女子について
大学受験
-
7
京女 指定校推薦
大学・短大
-
8
京都女子大と関関同立
大学受験
-
9
関西大学、近畿大学、武庫川女子大学、同志社女子大学、大阪経済大学の就職の良さって全然違いますか? 希
大学・短大
-
10
京都の女子大って・・??
大学・短大
-
11
京産、龍谷、同女どこを選びますか?
大学・短大
-
12
京都女子大学と立命館大学に合格しました
大学・短大
-
13
同志社女子大生ですが、同志社にコンプレックスがあり困ってます。
大学・短大
-
14
京都女子大学文学部の偏差値が57で、武庫川女子大学文学部の偏差値が58と、ネットに書いてあったのです
その他(教育・科学・学問)
-
15
滑り止め校は?
大学・短大
-
16
京都での地元イメージ
その他(国内)
-
17
関大と同女で迷っています。
大学・短大
-
18
関西外国語大学ってFランですか?
その他(教育・科学・学問)
-
19
関西外国語大学 公募推薦
大学受験
-
20
無理して指定校で入ったら大変か?
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一年で京大に合格するのはそん...
-
5
広島大学はなぜ、入試難易度の...
-
6
東京大学医学部卒 河野玄斗と ...
-
7
早慶と地方旧帝大はどちらの方...
-
8
この浪人生youtuberは東大に受...
-
9
東北大学のレベルを教えて下さい。
-
10
日本の医学部で 超難関の 大学...
-
11
筑波大学って過小評価されてま...
-
12
私立の受験について。 高3で広...
-
13
マーチと地方国立大はどちらが...
-
14
何故、神戸大学文系の入試難易...
-
15
偏差値60位の高校って何割が国...
-
16
難関大学と言えるのはどこまで?
-
17
地方国立医学部が東工大や京大...
-
18
息子が京大経済学部を目指して...
-
19
なぜ東京では私立文系の地位が...
-
20
【好きやねん】イソジンは全く...
おすすめ情報