重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

父の法事が6月初めにあります。

1周忌です。

その日に長男の嫁のお婆さんの法事が重なりました。北海道まで帰るので
うちの父の法事に出られません。というか
相談もなく初めから北海道に行く準備をしているそうです。

これは嫁としては、俺らと同じ田中になったんだし、おばあさんもたいせつかもですが
父の法事に来るべきなのでは?

嫁の親も注意しないのが不思議なんですが

A 回答 (4件)

今時「嫁」を押し付けて通用するかどうかですね。


長男さんと「結婚した」だけで「嫁をやるつもりがない」のかも?
強制出来る事でもないでしょう?
自分の身内の法事に参列するだけなのに。
そもそも長男さんの奥さんでなく肝心の長男さんは、どうするんですか?

不運に重なったならそれぞれ自分側の法事に参列してお互いに配偶者が来れない旨を一言詫びれば済む事だと思いますけど。
    • good
    • 0

 難しいですね。



本音と建て前の世界かな?

日にちをずれさすことができれば解決するのにね。

私だったらどうするかな???

きっと、そのお嫁さんはお婆さんの法事に集まる親戚にも会いたいのでしょうね。

本音のとこ、、私だったらそちらに行きたい(笑い)

「べき」「べき」という限定、確定、強制?の言葉ほど嫌なものはないわよね~

個人的には大嫌いなことばです。

お兄様?っであろう長男さんはどうするのかな?

長男さんも嫁について北海道、、ってことはないですよね。

長男さんが親(父親)の法事に参列すればいいのでは?

たまたま法事が重なったので別れて参列することになったでもいいような気がします。

そう憤慨なさりますな。

嫁に来たのに実家を優先している兄嫁の行動を?と思っているのはわかりますが、、、

嫁に強制できる人っているのかな~ってとこが私の思いです。
    • good
    • 0

答えは簡単です。

親子・親類縁者が同じ日に法事がある。(一周忌などうんぬんと云うがこれらは全て法事なのです。)このような時には,弔辞を書いて,理由を添え書して,それなりの金銭を包んで届けます。あなたは外出をせず。1日瞑想するのです。
    • good
    • 0

お婆さんは、何回忌になるのですかね?



同じ1周忌ですか?

嫁の実家もそうですが、夫である長男さんは、どうしたのですか?

嫁の尻に敷かれてる、、、のかな?

お父さんが健在なときには、もう、長男さんの嫁さんは、

嫁いで来てたのですか?

お父さんが、亡くなられた後、嫁いできたのですかね?

もう、北海道に帰るつもりなら、来年の お父さんの3回忌には

参列する様に、早めに連絡しておきましょう。

今の嫁さん達は、夫の家に嫁いだ、、、のでなく、夫と結婚しただけ、、、という

感覚の人増えてきましたからね。

教育がわるいのでしょうが、、。仕方ないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!