
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>(1)
塾へいった。
>(2)
特に言われなかったが、小学校の頃は兄貴がしてたのでまねして勉強した。
>(3)
したよ。
予習はテキトーにしかしなかったが復習は判らんところがなくなるまでしたな。
英語は判るもワカランもないのでその日に出会った単語構文を覚えるまでやった。
こうみえても中高時代は毎日30分~1時間はきばってたんやで。
一晩寝ると半分忘れてるので翌日またそこまで戻って覚えるようにしたが、結果的に定期テストでは社会以外は特に勉強せずとも常に高得点やったし、受験勉強は過去問やって雰囲気に慣れるだけと手抜き丸出しで上位を最後までキープ出来たぜ。
>(4)
特にない。ガッコの授業は集中して受けたかな。
本はよく読んだと思う。
>(5)
アカの他人のご自慢メッセージを聞いてなんぞ参考になるのか?
自分にあった方法でないとロスが多いぜ。
No.6
- 回答日時:
>(1)学校の勉強以外で何か勉強しましたか?
それはどういったものですか?
塾。ただ負担に感じることは余りありませんでした。
>(2)小さい時から勉強勉強と言われて育ってきましたか?
どっちか言うとそうですね。
>(3)予習・復習してましたか?
まったく。小学生時は宿題だけで毎日2-5時間はあり、とても時間が無かった。
中高6年は部活が忙しく無理だった。
>(4)ここが皆と違うから成績が良いんだと言える点はありますか?
(生れ付きの才能は別として、何かアドバイスがあれば教えて下さい)
経験と毎日の反復。
野球部が野球上手いのと同じ理屈だよ。
塾講師などして常々思ったのは、デキない子や親ほど、勉強にお金も時間もかけないし、変な勉強法や情報に踊らされる。
毎日、野球をしてれば必ず上手くなる。
別にプロ野球に行くことが求められているわけじゃないのだから、自分の出来る範囲でがんばればいいのにそれを怠る人が多いと思う。
「テストでいい点を取る感覚のコツ」みたいなのはあるけれど、数年かけてなんとなく掴むようなものだから口で伝えるのは難しい。
時間をかけて、繰り返すことでしか得られないと思う。
学校教師や予備校教師が言う王道が1番速い。
あと親や教師や才能のせいにする人は絶対にダメだ。誰もメリットが無いからそいつに近づかないし、そいつの助けをしてくれない。そもそも性格が悪いからみんなに嫌われ、まぐれで受かっても大学生活や社会人生活は暗黒なものになりがち。今ある環境でどう生きるかが大事。
>(5)その他何でもプラスになるコメントお願いします。
帰国子女とか生まれながらの秀才も確実にいる。同じことしてたら痛い目に遭うのでやらないこと。
戦略はいるけど、思い込みは捨てること。僕は得意だと思ってた現代文が最後1番足を引っ張った。
17,8で考えられることなんてたかが知れてる。自分を信用しすぎないこと。
真摯に毎日を生きる事が大事。あと時々は息抜きをすること。
No.5
- 回答日時:
1
小学校から中学までは百科事典を読むのが趣味だった
浪人中はZ会の添削をやっていた
2
言われたことはない
3
小中学校ではやったことがない
高校時代は、数学を前倒しで独学するのが友人間で流行ったのでやっていた
4
授業で先生の話に突っ込む。小学校の時にリアルに突っ込んだたら嫌がられたので、中学校では頭のなかだけでやっていた。
大学に入ったら、数学の授業で「あの説明は良くない」と休み時間につっこんでいる奴がいたので、何者だコイツと思っていたら、そいつは数学の教授になった。
No.3
- 回答日時:
現在、塾講師をしています。
(1)学校以外では何も勉強していません。
学校の授業を聞いていれば問題ないんじゃないでしょうか?
(2)そこまでは言われていませんが、
勉強と遊びのけじめをつけろとは言われてきました。
(3)予習はしませんが、復習は少ししていました。
(4)特にないんじゃないですね。
生まれつきの才能なんて誰も持っていませんよ。
No.2
- 回答日時:
1)小学3-4年生から新聞を読んでいました。
わからないところはとばし読みか親に聞いていました。親もきちんと説明できるだけの教養は持っていました。中学からいろんな・・思想、政治、経済、科学分野の本・雑誌などを読んでいました。自宅に腐るほど本はありました。2)いわれたことはありません。本については欲しいといえばすべて買ってもらえました
3)していません。ほぼ学校の授業の中で理解できました。大学に進学して始めて講義だけでは理解できず別時間を取って自分になりに勉強しました。そこで自分の能力の限界を知りました。
大学院に進学しさらに秀才とか天才とか異才とか呼べるような人間に出会いました。彼らに較べれば私は「普通人」でした。一気に自信喪失でしたね。
4)運がよかったと思います
5)私のこどもたちも私と似たように育ちました。大学・大学院で学んだ分野は全く別です。
No.1
- 回答日時:
元塾講師です。
元々、特別な勉強をしなくても点数が取れました。
国語以外はね。周囲の者も似たようなものです。
授業中の内容を当日中に理解すればいいだけですな。
基本をないがしろにして手を抜くから、学力が
伸びない。まずは、自分の学力を直視しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
苦しまずに死ぬ方法はなんですか。
-
中学1年生を終えて平均250...
-
こんにちは!中学生です! 弁論...
-
中学2年生です 二学期の始業式...
-
頭が良いからいじめられる!?
-
僕は今までテストで学年1位をと...
-
勉強すると頭はよくなると思い...
-
ネット嫌いの親にネット禁止に...
-
4年生、割り算が全くわからない
-
面接の作文を書いてみました。 ...
-
元々知能が低い人間はどんなに...
-
成績はいいが勉強しない中2の娘
-
「将来の夢」という課題で作文...
-
大学の持ち込み可テストの持ち...
-
if関数とは?
-
条件反射について
-
出ちゃうと日本の大学って脳み...
-
学校の自習室で社会や英単語な...
-
法学部の卒論のテーマについて
-
テストと検証の違いってなに?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
苦しまずに死ぬ方法はなんですか。
-
こんにちは!中学生です! 弁論...
-
30年前の勉強と今の勉強は、ど...
-
中学1年生を終えて平均250...
-
僕は今までテストで学年1位をと...
-
親が自分の部屋に勝手に入って...
-
面接の作文を書いてみました。 ...
-
4年生、割り算が全くわからない
-
元々知能が低い人間はどんなに...
-
【 学力 男女差 】 女性の方が...
-
中学3年の息子が居ます。 全く...
-
生意気な生徒との接し方
-
受験生の息子が全然勉強しません。
-
頭が良いからいじめられる!?
-
学習内容が記憶できない娘
-
ネット嫌いの親にネット禁止に...
-
テスト前のコンサート…
-
「将来の夢」という課題で作文...
-
中学、高校生に「勉強しなさい...
-
英会話教室に不信感
おすすめ情報