重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在大学三回生で来年に地方上級と国家一般職の受験を考えているものです。

四月から予備校に通い、勉強を開始しました。予備校では数的と憲法をしています。それ以外にも自分で勉強をしようと思っているのですが、何をすべきなのかいまいちわからないです。
そこで、経験者の方の意見を参考にしたいと思いました。
皆さんは試験一年前の時期には何をしていましたか?
また、試験までの大まかな勉強の流れなども教えていただきたいです。

回答よろしくお願いします。、

A 回答 (2件)

民間の理系研究職から技術系の地方上級公務員(職務経験枠ではなく新卒採用)に転職したものです。


参考になるかわかりませんが・・・

試験数カ月前まで何もしていませんでした。
それからは教養は数的処理、判断推理、時事問題の本をそれぞれ1冊ずつ、専門は問題集を1冊買いやりました。
これだけでは教養試験の広い範囲をカバーできませんが、他には何もせず、実際に試験中分からない問題は適当にマークし捨ててました。
また論文試験もありましたが、勉強は全くしませんでした(言い訳をすると、元々文章を書くのが非常に苦手で、勉強する気が・・・;;)。

総勉強時間は100時間弱くらいですね。
元々頭はよくありませんが、倍率も10倍強と高くなかったため、受かることができました。

自分が参考にしたのは下記のサイトです。
丁寧に書かれているので分かりやすいですし、公務員試験がなんなのか全く知らない自分にとってはかなり参考になりました。

また自分からのアドバイスですが、論文は勉強しておいたほうがいいです。正直ぶっつけ本番では全然書けませんでした・・・。

参考URL:http://koumuinshiken-taisakushitu.com/index.html
    • good
    • 0

  30年前に地方上級の1次試験のみ合格したものです。

その後は辞退し、別の進路を選びました。

 まず、『受験ジャーナル』誌の特集号を購読し、出題傾向を掴む。基本的な問題集及び参考書を購入し、できなかった答えを紙に書き出して、天井に張って覚えるように努める。最後に、地元出版社の受験問題集で仕上げる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!