重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新卒後、社会に出て感じたのですが、社会の理不尽、
具体的には上司による理不尽って、中学の運動部の
理不尽に似ているなと思いました。

私は中学の運動部の理不尽さが大嫌いでした。

顧問・先輩・後輩の徹底したカースト制度で
目上の人に意見を述べることも許されない風潮。
同カーストでは声のでかい奴と体格のいい奴が強者。
目上の人からどんなひどい仕打ちを受けても、
例えそれが単なるいじめでも耐えるしかない理不尽。
「はい」「すみません」「わかりました」で成り立つ会話。
1年生は奴隷で気に入らなければ恫喝、暴言、暴力。
そして2年生になると後輩をいじめる負の連鎖。

内申書の事を考えて中学3年間は運動部を続けましたが、
高校・大学ではああいう世界とは関わらないようにしました。

文化系の世界で7年間過ごし、これが普通だと思って
いた矢先、就職をしてみれば中学部活の焼き増しです。

これはうちの会社・上司が異常なのでしょうか。

中小零細企業や悪名高いブラック企業の話じゃないです。
名前を聞いたら、「なんか堅実で安定してそう」と
多くの人が思う、それなりに有名で待遇も悪くない
会社です。

みなさんの会社はどうですか。
中学の運動部ですか。

A 回答 (13件中1~10件)

そういう会社もあるし、そうじゃない会社もあります。


社風を良く調べてから、自分にあった会社に入社すれば、
ギャップは少ないのでは。
会社って規模や経営者で随分違います。
軍隊っぽいところもあれば、サークルっぽいところも、
その中間なところもあります。
凄く色んな会社がありますから、
会社とはこうだ、と結論を出せるほど、
あなたはまだ経験が無いと思います。
ひたまずそこの会社で社会人としての基礎を身につけ、
理不尽にも耐性をつけたら、
自分のスキルをあげて好きな社風の会社に転職するのも良いのでは。
ただ、今のあなたには、会社を見分ける判断力が無いと思います。
ですから三年くらいはそこの職場で、色々経験を積むと良いと思います。
嫌な職場、合わない職場にも、学べる事は結構あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>社風を良く調べてから、自分にあった会社に入社すれば、
>ギャップは少ないのでは。
それが他の地域ブロックではそうでもないようなのです。上司と冗談を言い合ったりしてまったりやっているようなのです。ちなみに地域ブロックを越える異動はほとんどありません。

地域ブロックや支店の雰囲気を一つ一つ調べ上げることは事実上不可能ですし、配属先の運が悪かったと思うしかないのでしょうか。

>ひたまずそこの会社で社会人としての基礎を身につけ、
>理不尽にも耐性をつけたら、
たしかにこの職場に慣れれば、多少ブラックと呼ばれる会社に入っても我慢できそうです。

お礼日時:2013/05/11 16:00

自分の経験から言うと、そういう職場は実力主義・成果主義ではない職場です。


やることが無いので、勝手に自分たちのローカルルールを作って査定しているわけです。
目に見える成果がある職場では、そんな下らないことに精を出しません。

私の想像では、むしろ質問者様の職場は良い職場だと思います。
ハッキリした成果を出さなくても飲み会とかに皆勤賞で出てれば年功序列で出世できるのでは?
いずれは淘汰されそうですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分の経験から言うと、そういう職場は実力主義・成果主義ではない職場です。
>やることが無いので、勝手に自分たちのローカルルールを作って査定しているわけです。
まさにその通りです。ビジネスモデル的に特に努力をしなくてもそこそこの収入が得られ、業績悪化の懸念もない会社なのです。いわゆる「高給まったり」を期待して入社したらエセ体育会系が跋扈する独裁国家でした(笑)。

>ハッキリした成果を出さなくても飲み会とかに皆勤賞で出てれば年功序列で出世できるのでは?
私がもっと筋骨隆々としたタイプならその限りだったと思います。実際には見た目が弱弱しいので「ぼっちゃん」「お前みたいな弱っちい奴見てるとイライラするわ」などといじめられちゃっています。

お礼日時:2013/05/13 00:14

理不尽… そうですね!!


会社内だけではありませんよ!!
社内の人(上司)なんて小さい小さい。
取引先に関しては力関係でもっと悔しい思いをすることが沢山あります。
強くなることです!!
私は、独立し社長になり、仕事の少ないときは客が優位でしたが、今は客に対しても強くものを言います。
とにかく頑張って昇進することですよ。

所詮人間も動物です。ボスに勝てばあなたがボスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ファイブフォース分析で言うところの、買い手の競争力と売り手の競争力ですね。

>ボスに勝てばあなたがボスです。
上司様曰く、「お前が俺の後輩としてこの会社に入った以上、一生俺の下なんだ。それが上下関係ってもんだぞ、ぼっちゃん。」とのことです。

お礼日時:2013/05/13 00:07

私も同じような性格です、 制服とかラジオ体操大嫌い、日本の会社は世界的に見ても運動部で村社会で特殊なのは事実です。


1) 会社の中で少しでも運動部要素の少ない部門に異動する、
  (営業よりは経理とか法務、人事、など)
2) 更に資格をとってその分野では社内で必要な人となる
   (簿記 とか 不動産鑑定 とか )
3) 資格を元に、もっと社内秩序がしっかりした他社に転職する
4) 上記の 3) 4) の段階を踏まずに 直接 公務員試験を狙う
   もしくは 外資に行く
   (外資は一般に理不尽は少ないですが 実績を残さないと合理的にすぐに
    仕事が無くなります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

制服やラジオ体操くらいならしょーもないことやってら~まあ付き合ってやるか~(笑)で済むのですが、言論の自由が奪われ、天邪鬼ゲームにつき合わされ、罵倒されたり殴られたりするようになると流石に笑って流せませんね。

うーん。学生の時に簿記2級でも取って、経理一本で就活すればよかったと後悔しています。

お礼日時:2013/05/11 16:07

#7です。


誤:同意場所→正:どう居場所
    • good
    • 0

そんな会社多いですよ、理不尽な行動を強要されたり


同じになれと求められる。
そういう会社なりの体質、似たような性格の部下を上がひっぱい上げると
そのまま続いていきます。
日本的な会社といえばそうです、外資がはいるとそういう変な人間関係は
駆逐されるしでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参りますねー。外資のほうが性格的に向いているのかもしれません。

お礼日時:2013/05/11 16:08

人間の集団で同意場所を確保できるのか、社会人の闘いはこれが主題とも言えます。


質問者の場合、中学でも社会人になっても同じという事は、厳しい言い方をすれば
内面での成長が見られないから同じ現象なのだと言えます。まあ、社会人なんだから、
中学時代と同じ発想では芸がありません。善処してみましょう。

人間は同じレベルの者で群れを作るのです。したがって、質問者が成長する以外に
解決策はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに高校や大学でエセ体育会系の世界に関わっていれば、もう少し対処法や耐性もついていたのかもしれませんね。

お礼日時:2013/05/11 16:11

転職を数回していますが、上司、その上司や上層部と結構オープンに話ができる会社でしか働いたことがないです。



恫喝?暴言?ないんですね~、全く。あほな発言だと思うことはありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは羨ましい話です。少し転職に希望が持てました。

お礼日時:2013/05/11 16:14

有名とか待遇などとは関係なく、社風はいろいろだと思います。


同じ社内でも、部署や上司によっても変わるものです。

今の時代、年功序列が残ってるというのは、労働者にとってはいいんじゃないですかねえ。

あと、仕事がデキルというのは一面的に判断できるものではないです。人事評価はとっても難しいです。新卒後、僅かな期間見ただけの評価で判断しない方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>有名とか待遇などとは関係なく、社風はいろいろだと思います。
>同じ社内でも、部署や上司によっても変わるものです。
まさにその通りなのです。しかし、異動の予定はなく、去年異動願いを出した若手の先輩が部署内で干されている始末です。

>今の時代、年功序列が残ってるというのは、労働者にとってはいいんじゃないですかねえ。
賃金や年上を敬うという意味での年功序列は否定しません。ですが、上司は神、その他は平民、新人は奴隷みたいな風潮に違和感を覚えているのです。

>あと、仕事がデキルというのは一面的に判断できるものではないです。人事評価はとっても難しいです。新卒後、僅かな期間見ただけの評価で判断しない方がいいと思います。
このへんはこれからよく見ていく必要があるようですね。

お礼日時:2013/05/11 16:19

バカとハサミは使いようです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

その諺を実現できるくらいの要領の良さがあるといいのですがねー。

お礼日時:2013/05/11 05:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!