アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

異なる高さの屋根や、立ち上がり壁があるため、壁面の途中で屋根が途切れていて、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある箇所がいくつかあるのですが、壁面と雨樋の間に隙間があり、そこから雨水が漆喰の壁面へ流れ、ひどい雨垂れ跡ができています(写真あり)。雨垂れ箇所には、漆喰剥離も起きています。
建築してから、まだ2年ちょっとしか経っていません。
建築前の打ち合わせで、「外壁に雨水が集中的に流れるところはないようにしてほしい」とお願いしてあったのですが…。
同じように、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある家を見てみたのですが、壁面と屋根が接する部分に水切りが取り付けられていたり、壁側の屋根先端部分が水切りと同じような角度に反らせてあったりと、雨水が壁側に流れないように、うまく何らかの対策がとられているようでした。
しかし、工務店の営業担当は、水切りなどは取り付けないのが普通のように言います。
雨垂れが問題ではなく、外壁が漆喰であることが問題のように言います。
素人ながら調べてみると、壁が漆喰でなくても、外壁を雨水が集中的に流れる箇所があると色々と問題が起こるようですが…。
このような箇所は、水切りを取り付けるなどの対策をしないのは本当に普通なのでしょうか?
施工不良ではないのでしょうか?
素人から見ても、このような箇所は最初から何らかの対策が必要だったのでは?と思うのですが…。
建築前の打ち合わせの時から、設計士さんや工務店の方には不安に感じる点があり(質問に対して、きちんとした答えが返ってこない等)、完全におまかせする気になれず、自分で調べたり、他の建築に詳しい方々に色々教えて頂いたりしました。
しかし、こうしたほうが絶対よいと思ったことでも、設計士さんや工務店の方と意見が合わず、取り入れてもらえなかったこともあります。
例えば、雨から少しでも建物を守れるよう、屋根はシンプルな形にして軒を出してほしいとか、庇をつけてほしいとかもお願いしてみたのですが、「軒が出てても風が吹いたら一緒」とか「庇をつけると余計に不具合が生じやすい」などと言って、却下されてしまいました。デタラメな話のように思うのですが。ただ変更がめんどうだったのでしょうか。
結局、屋根は立ち上がり壁がある複雑な形で、雨仕舞いなどが心配になってしまうものになりました。
そして、今回のひどい雨垂れ…
補修するとしたら、壁と屋根が接する部分に水切りを付けるのが一番よい方法でしょうか?
漆喰の上からの取り付けでも大丈夫でしょうか?漆喰の上からだと、隙間ができてしまうように思うのですが…注意点などありますでしょうか?
お詳しい方、どうかご教示ください。

※添付画像が削除されました。

A 回答 (5件)

お早う御座います。

   添付画像をご覧下さい。

A) が現状です。
B) 平面図的に 真上からの図です。
    赤矢印部分に 樋へ雨を誘導する 堰 を設けます。
C) 板金で 高さは 30mm(1寸)程度の板金で金属ボンドで貼り付けます。
D) 雨の流れを 雨樋に入る位置へ誘導します。

尚、屋根軒端の 垂直に垂れ下がった 所謂 ”軒カラクサ” 板金を伝って
  壁側に雨水は移動しますので 壁際で 垂れ下がりに ハサミ を入れます。
  ここで水滴を落下させるのです。

板金屋さんなら 簡単な作業ですので 業者と相談してみて下さい。

最後に・・・この縦方向のラインで 雨漏りしてないか?
  壁内部に水が浸入してないか? 下地木材は 腐ってないか?
  ・・・・注意して 観察して下さい。
「雨垂れ対策について教えてください!(写真」の回答画像3

この回答への補足

ご丁寧でわかりやすいご説明&画像、どうもありがとうございます。
何度も恐縮ですが、追加質問させていただいてよろしいでしょうか…?
漆喰の下は、下地サイディングなのですが、雨水を誘導する板金を貼付ける際は、漆喰を剥がして、下地サイディングに金属ボンドで貼付ければよろしいでしょうか?
あと、雨漏りや壁内部への水の侵入がないかの点検についてですが、柱等は殆どが壁の中に隠れており、壁点検口も見当たらず、被害が進んでからでないと気付くことができないのではないかと心配しております。このような場合でも、点検できるポイントはございますでしょうか?

補足日時:2013/05/12 10:50
    • good
    • 1

普通の設計・監理者ですが、


一目、一言、こんな収めをする工事業者総体が欠陥業者。

この程度の知識・技量だとほかにもたくさん欠陥がありそうですね。
シロウトですね。職人とはとうてい言えません。

見抜けず、口先で三流業者に騙されたのでしょう。お気の毒です・・・

普通の知識・技量を持った施工者なら、屋根下地をつくる段階で、壁際の屋根鼻先を持ち上げて壁からはるかに離れた樋部に谷先がくるように雨水を誘導します。
かつ、こんなところに常識的に言って樋枡などつけません。

どの職種においてもシロウト集団です。

ヨボヨボ的なお年寄りでもいいですからマトモな板金屋さん(屋根屋さん)に1日人工で頼めば問題なくカンペキに正規な仕上がりに直してくれますヨ。

ちょっとDOITセンスある建主ならご自分でも1日つぶせば直せますから、直しちゃいましょう(^^/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

やはり、この施工はおかしいですよね。

漆喰剥離についても、そもそもの原因・責任がどこにあるかを明らかにせずに、高額な補修の見積書を突き付けてくる工務店に不信感は募るばかりです。

おっしゃるとおり、他にも欠陥が多くありそうです。というか、既に指摘した箇所がいくつかあります。明らかな設計・施工上のミスと思われることを指摘しただけなのですが、まるでこちらがクレーマーかのような発言もあり、あほらしくなってきてしまいました。

壁の通気層も、空気の入口はあるが出口がない、なんてことになっていないか、なんだか嫌な予感がしています。建築前の打ち合わせの際、壁の構造について質問したら、すごく曖昧な回答しかなく、知識不足であることは明らかでしたので。

お礼日時:2013/05/14 00:33

#1です。


今回は ”板金堤” で 雨水を樋に誘導する事だけを優先します。
漆喰には 手を付けませんが・・・板金と漆喰の間の隙間は
変成シリコーンで コーキングする程度で 良いと思います。

外壁内の調査ですが 壁を剥がせば解ることなんですが
”無破壊調査” と言う方法が有ります。

調査には少し費用が掛かりますが・・・・
”サーモグラフィー” で室内側より 画像を撮影して ”残留水分” の分布を見ます。
雨漏りや 結露で 下地木材が 湿ってると 壁の温度が低くなるので 下地の湿った
箇所を見つける手段として活用してます。

下地が湿ってると思われる 処へ 壁の目立たない処に 10mm程度の穴を空けて
”ファイバースコープ” で内部を調査します。胃カメラと同じですね。

状態をみて 壁を解体しないと直らないか? を判断します。
・・・・ 機材が高価ですので 調査費用が一概には申せませんが
    雨漏りや建物診断を 得意とする 設計事務所か 雨漏り対応に確かな
    プロも探せば 見つかる・・・・と思ってます。
    雨漏り調査1カ所 10万って云ってる業者も居てました。

  が 最初から解体調査をすれば 直ぐに 50万、100万の出費となるので
     此処の判断が 一番難しいので 管理業者や設計事務所との 意見交換
     に苦労を来たしてます。

住みながらですと・・・・
 壁面に 水染みや 何となく冷たいとか の箇所が無いか?
 押し入れ内部で 壁にカビが出てないか?
 水滴が落ちる音が無いか?
 等が基準になってきます。

以上 参考になったでしょうか?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご丁寧にご回答いただき、本当にありがとうございました。
とても参考になりました!

お礼日時:2013/05/12 14:57

#1 です・・・・



失礼しました。”雨漏り”を引き起こしてると 思って仕舞いました。
・・・・ 此の部分での 施工上の手順で 間違った施工が多く
    雨漏り事故が 多発してるものですから・・・・

ほぼ理解できましたので 明朝に 画像説明で 補修方法をお知らせしますので
しばらくお待ち下さい。
    • good
    • 0

詳細は現場を見ないと 解らないのですが ・・・・


下屋根と外壁との 接続部分での 施工不具合が有るようです。

専門業者の調査が必要です。板金工事店 や 屋根さんです。

また ”雨漏り” 自体が 重要な瑕疵と認められてますので
10年保証が受けられますので 雨漏りの原因と メカニズムの
説明と 対策を 施工業者と話し合って下さい。

取りあえずは ”雨漏りを直して欲しい” で その行程を記録して
残して下さい。出来れば文章での回答が欲しいのですが
会話の要点や 画像等を残されるのが 賢明です。

完全に止めるには 壁と屋根板金のを 最初から遣り直す事まで
視野に置かないとなりません。

まず 水切り板金を付けたり コーキングでは 止まらないと思われます。

頑張って下さい。

この回答への補足

ご回答いただき、ありがとうございます。
私の説明が分かりにくく申し訳ございません。“雨漏り”は現時点では確認できていないのですが、雨樋に入らない屋根からの雨水が外壁へ流れ、そのひどい“雨だれ”に困っております。その雨だれにより、外壁漆喰が剥離してきています。雨樋が屋根より短いことが原因です。屋根からの雨水が外壁側に流れず、雨樋に入るようにする必要があると思うのですが、何ら対策がとられておりません。屋根より雨樋が短くなるような場合、水切りなどにより、屋根からの雨水が外壁側に流れないよう、何らかの対策をとるのが普通ですよね?

補足日時:2013/05/11 12:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!